• 締切済み

数列といてください

a[1]=1 a[2]=4 a[n+2]=(a[n]+a[n+1])/2 であらわされる数列の一般項を求めてください a[n]とa[n+1]の2つも入っているとどのようにとけだいいのか全く分からないんです

  • mkong
  • お礼率10% (1/10)

みんなの回答

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.6

>an=(-1/2)^(n-2)+3 になったのですがこれでいいのでしょうか? (a[n+2] + a[n+1]/2)=a[n+1]+a[n]/2 、a[1]=1 a[2]=4より a[n+1] + a[n]/2=a[2] + a[1]/2=9/2…(1) (a[n+2]-a[n+1])=-(a[n+1]-a[n])/2、a[1]=1 a[2]=4より a[n+1]-a[n]=(-1/2)^(n-1)*(a[2]-a[1])=(-1/2)^(n-1)*3…(2) (1)-(2)より 3/2*a[n]=9/2-(-1/2)^(n-1)*3 となり、 a[n]=3+(-1/2)^(n-2) で合ってますね n=1の時も a[1]=3 + (-1/2)^(1-2)=3-2=1 で合ってますね

mkong
質問者

お礼

ありがとうございました

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.5

>a[1]=1 a[2]=4 a[n+2]=(a[n]+a[n+1])/2 a[n+1]-a[n]を作って考えるといいというのが回答です。 教科書でも問題集でも例が必ず載っているものです。 >a[n]とa[n+1]の2つも入っているとどのように解けばいいのか 全く分からないんです。 こういう問題を初めて見たのですか。 どうしてですか。 ・自分で教科書よりも先に進んでいるのですか。   ----それならまず教科書を見てください。 ・試験範囲の問題としてプリントに載っているが授業を聞いていなかったのでどうやったのかが分からないというのですか。   -----その場合も教科書を見てください。 数列の一般項がすぐに分からない時は数列のイメージを取るための手探りの作業をやってみるといいと思います。全く分からないというのであればせめてそれくらいはやって欲しいというところです。 a[1]=1 a[2]=4 a[n+2]=(a[n]+a[n+1])/2 であればa[3]=5/2 a[4]=13/4、・・・になります。中点、中点と順番にとって行きます。数直線に書くと右に行ったり左に行ったりしながら動く幅がだんだんと半分、半分と小さくなっていきます。5~6回やればもうほとんど点になります。収束するというイメージは分かります。 極限値はこの付近というのも分かります。 「一般項は?」ということで投げ出す前にこれくらいのことはやって欲しいと思います。 面倒くさいかもしれませんが手作業でやる事によってイメージが得られます。 a[1]、a[2]、a[3]、a[4]、・・・ を書いていくと右に3、左に(3)/2、右に(3/2)/2、左に((3/2)/2)/2、・・・と動きます。 移動量が規則的になっているということに気がつけば、移動量は差で表されるのですから a[n+1]-a[n] を取ればいいというのが分かってきます。 右に行ったり左に行ったりしながら長さが半分、半分になっていくというのは前に(-1/2)がつくということです。 こういうことを踏まえてもとの式を見ます。 a[n+2]=(a[n]+a[n+1])/2 差を作ります。 a[n+2]-a[n+1]=(-a[n]+a[n+1])/2       =-(a[n+1]-a[n])/2 が出てきます。狙い通りになっています。これでいけるということが分かります。 数列は必ずa[1]、a[2]、a[3]、a[4]、a[5]、・・・と順番に値が分かるようになっています。 具体的な数字を求めて規則性を推測してから式の変形を考えるというのでいけるはずです。いきなり、パターン別に公式を使うということだけであれば暗記ものになります。それが分からなければ完全にお手上げということが起こってしまいます。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.4

> an+2-αan+1=β(an+1-αan)   an+2-βan+1=α(an+1-βan)  と書ける。  初項、第2項をa1、a2 とすると、   an+1-αan=βn-1(a2-αa1)   an+1-βan=αn-1(a2-βa1) となる意味がわかりません・・・ an+2-αan+1=β(an+1-αan) より an+1-αan=β(an-αan-1)=β*β(an-1-an-2)=β^2*β(an-2-an-3)=…=β^(n-1)*(a2-αa1) ^は乗を意味し、X^2=X*X 同様にして an+2-βan+1=α(an+1-βan) から an+1-βan=α^n-1*(a2-βa1) が求められます

mkong
質問者

補足

an+1-βan=a^n-1*(an2-βa1) よりan={βn-1(a2-αa1)-αn-1(a2-βa1)}/(β-α) をもちいて an=(-1/2)^(n-2)+3 になったのですがこれでいいのでしょうか?

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

解答を作るのは質問者さんで、回答者に問題を解いてもらうサイトではありません。問題の丸投げは禁止事項となっていて、それに丸解答することも禁止となっています(削除対象)。自助努力の解答を書いて、分からない箇所だけきくようにすれば、回答者はいくらでもアドバイスしたり、間違い箇所をチェックして修正するなどは出来ますので、質問の投稿の仕方を工夫してください。 したがってヒントのみしか書いてあがられません。 新たにb[n+1]=a[n+1]-a[n]という数列を考えてやり、 まずb[n+1]を求めて下さい。b[n+1]は等比数列になりますから b[n]の一般項が求まります。 求まったb[n]を使うと a[n+2]-a[n+1]=b[n+2] a[n+1]-a[n]=b[n+1] a[n]-a[n-1]=b[n] ... a[2]-a[1]=b[2] 辺々加えて a[n+2]-a[1]=Σ[k=2,n+2] b[k] を使ってa[n+2]が求められます。 この解法は良く使われる定石で参考書等に載っているかと思います。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.2

訂正 2a[n+2]-a[n+1]-a[n]=0となります 特性方程式 2x^2-x-1 =0を解いて、x=-1/2、1を得ます > 2a[n+2]-a[n+1]-a[n]=0 → (a[n+2] + a[n+1]/2)=a[n+1]+a[n]/2  or (a[n+2]-a[n+1])=-(a[n+1]-a[n])/2

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

このサイトでは今現在問題の丸投げは禁止事項となっており、削除対象です 問題が解けなくても、自力での解答の記載を求められています ではヒントだけ >a[n+2]=(a[n]+a[n+1])/2 より 2a[n+2]-a[n]-a[n+1]=0となります 特性方程式 http://yosshy.sansu.org/tokusei.htm をたてて 2x^2-x-1 =0を解いて、x=-1/2、1を得ます よって、 2a[n+2]-a[n]-a[n+1]=0 → (a[n+2] + a[n]/2)=a[n]+a[n+1]/2  or (a[n+2]-a[n])=-(a[n]-a[n+1])/2 を得ます 後は自分で解いて補足に解答をお願いします

mkong
質問者

補足

 an+2-αan+1=β(an+1-αan)   an+2-βan+1=α(an+1-βan)  と書ける。  初項、第2項をa1、a2 とすると、   an+1-αan=βn-1(a2-αa1)   an+1-βan=αn-1(a2-βa1) となる意味がわかりません・・・

関連するQ&A

  • 数列91[B]

    数列91[B] 数列{a(n)}を次の式 a(1)=1,a(2)=3,a(n+2)+a(n+1)-6a(n)=0(n=1,2,3,・・・) で定める。また、α、βを a(n+2)-αa(n+1)=β(a(n+1)-αa(n))(n=1,2,3,・・・) を満たす実数とする。ただし、α<βとする。次の問いに答えよ。 (1)a(3),a(4)を求めよ。 (2)α,βを求めよ。 (3)n=1,2,3,・・・に対しb(n)=a(n+1)-αa(n)とおくとき、数列{b(n)}の一般項を求めよ。 (4)n=1,2,3,・・・に対しc(n)=a(n+1)-βa(n)とおくとき、数列{c(n)}は等比数列である。数列{c(n)}の公比と一般項を求めよ。 (5)数列{a(n)}の一般項を求めよ。

  • 数列

    数列でわからない問題があります。   一般項が次の数列で表される数列{an}の第3項a3と第10項a10を求めなさい。 (1) an=n^2-n+5 (2)an=(-2)^n/2n+4 なのですが、問題をといてもあまりわからなくて・・・誰かおしえてください^^ とくに、(2)をおしえてほしいです

  • 【数列】

    {an}を数列とし、Sn=Σ(k=1~n)akとする。 等式2an=Sn+n^2-4n+3(n=1、2,3、…)が成り立つとき、 (1)a1、a2を求めよ。 (2)bn=a(n+1)-an+2とおくとき、数列{bn}の一般項は? (3)数列{an}の一般項 (2)から自信がありません。 解き方をちゃんと知りたいので、教えてください! お願いします。

  • 数列91[B](再掲)

    数列{a(n)}を次の式 a(1)=1,a(2)=3,a(n+2)+a(n+1)-6a(n)=0(n=1,2,3,・・・) で定める。また、α、βを a(n+2)-αa(n+1)=β(a(n+1)-αa(n))(n=1,2,3,・・・) を満たす実数とする。ただし、α<βとする。次の問いに答えよ。 (1)a(3),a(4)を求めよ。 (2)α,βを求めよ。 (3)n=1,2,3,・・・に対しb(n)=a(n+1)-αa(n)とおくとき、数列{b(n)}の一般項を求めよ。 (4)n=1,2,3,・・・に対しc(n)=a(n+1)-βa(n)とおくとき、数列{c(n)}は等比数列である。数列{c(n)}の公比と一般項を求めよ。 (5)数列{a(n)}の一般項を求めよ。

  • 高2の数学で数列がわかりません

    数学の問題です。 数列2/3,2/5.4/5,2/7,4/7,6/7,2/9,4/9,6/9,8/9,2/11・・・・・において (1)4/15はこの数列の第何項か。 (2)この数列の第100項の数は何か。 a1=4,an+1=3an+2^3(n=1,2,3,・・・・)で定めらた数列 {an}の一般項を求めよ。 次の数列の和を求めよ。 (1)1・n+2・(n-1)+3・(n-2)+・・・・・+n・1 (2)7+77+777+7777+・・・・・・+777・・・77 777+77はn個とする 次の和を求めよ。 (1)n Σ1/(2k-1)(2k+1) k=1 (2)n Σ1/k(k+1)(k+2) k=1 a1=5,an+1=2an-3n+4(n-1,2,3,・・・・・・)で定められた数列{an}の一般項を求めよ。 a1=1,a2=1,an+2-an+1-2an=0(n=1,2,3,・・・・・)で定められた数列{an}の一般項を求めよ。 数列{an}の初項から第n項までの和Snが3Sn=4an-3N-1(n=1,2,3,・・・・・)を満たすとき (1)初項a1を求めよ。 (2)一般項anおよび和Snを求めよ。 数列11,1001,100001,10000001,・・・・・について (1)この数列の一般項anを求めよ。 (2)この数列の項はすべて11の倍数であることを証明せよ。 宿題ですが数列が全くわかりません。どうかお願いいたします。

  • 数列がわかりません!助けてください!

    数列の問題で質問です! 問1 a1=0 an+1=2an+nで定義される数列anの一般項を求めよ 問2  a1=1  an+1=3an+3のn乗(n=1.2.3・・・)によって定義された数列anがある。一般項anをnであらわせ 問3 a1=1 an+1=2an/an+5(n≧1)で定められる数列an の一般項を求めよ です。3以外の答えはわかっていて、 問1 an=2のn乗-n-1 問2 an=n・3のn-1乗です。 とき方がわかりません。。。 わかりにくい表記ですいません。

  • 数列91[A]

    次の条件で定まる数列{a(n)}について、次の問いに答えよ。 a(1)=3,a(n+1)=3a(n)+2n+3(n=1,2,3,・・・) (1)b(n)=a(n)+n+2(n=1,2,3,・・・)で定まる数列{b(n)}は等比数列となることを示せ。 (2)数列{a(n)}の一般項を求めよ。 (3)数列{a(n)}の初項から第n項までの和を求めよ。

  • 数列についてです

    数列についてです 6Σka=(4n+1)Σa+3を満たしているもので 1.(2n-1)a=4Σa(n≧2)を示し 2.数列{a}の一般項を求めよという問題ですが どうすればよいでしょうか 解説等はなく2だけ答えわかっています 2.a1=3 n≧2のときa=(2n+1)4/5

  • 数列

    数列a1,a2,……,anがa1=2,an+1=3an+8(n=1,2,3,……)を満たしているとき (1)一般項anをnで表せ。 (2)初項から第n項までの和Snをnで表せ。 解答 (1)an=2*3^n-4 (2)Sn=3^n+1-4n-3 階差数列を使ったらよさそうなのは分かりますが、 いまいちピンときません。 途中式含めて解説をよろしくお願いします。

  • 数学III 数列の極限

    次の式で定義される数列{A(n)}の一般校とその極限を求めよ。 (1)  A(1)=1, A(2)=1 , A(n+2)=A(n+1)+A(n)     (フィボナッチ数列) ↑書き方が悪いのですが、A( )のカッコ内は、項数(?)として読み取ってください。 (2)A(1)=10 , A(n+1)=2√(A(n)) (2)は、まったく数列の一般項にたどり着きません。 ルートだらけ!! どうすればよいのでしょうか。 なお、数列の一般項が求めることができたら、そのあとは、自力で極限は出せるので、数列の一般項の出し方だけでいいので教えてください。