• ベストアンサー

短距離シビアコンディションのオイル

elkheartの回答

  • elkheart
  • ベストアンサー率36% (86/237)
回答No.5

No.3です。 メーカーにもよりますが、エンジン洗浄剤は有効と言うことで、取説でも記載するようにしています。 (実験でも洗浄剤は、短距離シビアコンディションでは特に有効でした) しかしながら洗浄剤も良し悪しがありますので見極めが必要です。 ちなみに添加剤はお勧めしません。 参考にしてください。

yanyanzi
質問者

お礼

二度の回答をいただき恐縮です。 まだ取り説は確認していませんが、洗浄剤は一度試す価値がありそうですね。 フューエルワンかモリドライブあたりでしょうかねぇ?

関連するQ&A

  • シビアコンディションについて

    シビアコンディションについて 現在、通勤に軽自動車を使っています。 ボンネットの裏にエンジンオイル交換時期や冷却水交換時期などが書かれています。 そこにシビアコンディションと明記されているのですが、 エンジンオイル交換 10000km毎(シビアコンディション 5000km毎) と書かれています。 シビアコンディションとは、短距離運転などエンジンが温まりきらない状態の使用が多い ことと勝手に理解しております。(間違いならご指摘願います。) そこで、私の利用方法がシビアコンディションに当てはまるのか判断が難しく思っています。 ●行き 朝エンジンをかけてから40kmほどノンストップで走行し目的地でエンジンをきる (ストップアンドゴーの市街地 → 自動車専用道路(80km/h走行) → 渋滞道路 → 到着) 約1時間半ほどかかっています。 ●帰り エンジンをかけて7kmほど走行し目的地でエンジンをきる (ストップアンドゴーの市街地) 約20分~30分ほどです。 行きは人を乗せて途中で降ろす関係で経路が違います。 この乗り方で週5日(月~金)使っています。 この乗り方はシビアコンディションには当てはまらないでしょうか? 個人的にはシビアじゃないと思ってますが、軽自動車で高回転になりやすいので そっちがシビアかと思ってますが・・・ 5000km毎だと結構な回数交換になると思い10000kmでいいかなと思ってます。 でも交換をケチって調子を悪くさせても意味がないなと。 ちなみに交換は購入したディーラーで行うつもりです。 お手数ですがアドバイスいただけますと幸いです。

  • オイル交換頻度を高めるシビアコンディション

    オイル交換の目安となる走行距離を半減するシビアコンディションというのがあります。具体的には下記の条件に該当すると、通常15,000kmでオイル交換をする車が半分の7,500kmでのオイル交換になるそうです。 ・悪路での走行が多い ・雪道での走行が多い ・走行距離が多い(目安:20,000km以上/年) ・山道、登降坂路での走行が多い(目安:登り下りが多く、ブレーキの使用回数が多い) ・短距離の繰返し走行が多い(目安:8km/回) ・外気温が氷点下での繰り返し走行が多い ・30km/h以下の低速走行や、アイドリング状態が多い (出典:「シビアコンディションとは」HONDA) この中で「走行距離が多い(目安:20,000km以上/年)」だけはいまひとつピンときません。これは高速走行(100km/h走行)が多いという前提なのでしょうか? 高速走行がオイルにとってシビアなのはわかりますが、例えば70-80km/hで長距離(100km以上)を繰り返し走って年間20,000km以上走行するのは実際にオイルにとってシビアなのでしょうか? むしろ走行距離当たりのオイルへの負荷は一番少ないように思いますが。

  • シビアコンディション オイル1年交換でいい?

    多少シビアコンディションに属す乗り方でも 5,000km以下(半年以内)で交換する必要は無い? フィット二代目11年落ちに乗っています 余程粗悪なオイルでなければ、通常の走行で 多少シビアコンディションに属す乗り方でも 5,000km以下(半年以内)で交換する必要は無いですか? 街乗りがメインなら1年に1回の交換でも 今のクルマは問題ありませんか?。 エンジンオイルは少しずつ減っていくと思いますが 普通どのくらい減るのでしょうか 自分の車でもオイル交換した感じでは 半年ではそんなに減っている感じはしません _________________ エンジン内部では、燃焼室(ガソリンが燃える所)で オイルと一緒に少量ずつ燃えています。 10000㎞走って、およそ500cc~1000cc程消費します。 普通、ターボ車は5,000km・半年 普通車は長くても15,000km 1年で交換した方が良いと言われるエンジンオイルですが シビアコンディションになると、もっと早い交換が薦められています。

  • エンジンオイルは何kmで交換?

    ネットを見ていると、 エンジンオイルははやく交換したほうがいいというのをよく見ます! 取説に1万kmごとと記載されていてもターボのスポーツは5,000kmごとに交換しないと、 エンジン内部がドロドロになって馬力やトルクなどの性能も落ちてしまうとか… サーキット走行やシビアコンディションなら早期交換するのもわかるのですが、 ごく普通の街乗りでも取説記載の距離よりもはやく交換するべきなのでしょうか? 自分はターボのスポーツに乗っているのでちょっと心配です(汗) エンジンオイルの交換時期について教えて下さい^^

  • 片道5キロのシビアコンディション オイル管理は?

    片道5キロの会社通勤 シビアコンディションです >サラサラエンジンオイルを使うと オイル漏れが多くなってオイル量が たりなくなってエンジンが壊れる というのは本当ですか? 10W20 フィット 18年落ちで 低燃費のために10w-20 を取扱説明書に推奨と書いていますが 温まらないことでエンジン内に水分だけが増えてしまう チョイ乗りを繰り返すと、エンジンオイル にエマルジョン現象といって 油の成分が白く濁り分離して 性質が変わってしまう というのは本当ですかね? オイル交換は、半年に1回していますが 1日10キロだと だいたい年6千キロ行くかどうかですね 半年だと3000キロ

  • 車のシビアコンディションについて

    車のシビアコンディションのひとつに短距離走行があり、概ね8km以下の走行を繰り返すとオイルや車に悪影響があるとされています。 これについて、各部品やオイルが温まらない状態での走行を繰り返すとよくないということだと思うのですが、例として5km走行して停車し、また5km走行して戻る場合、何分くらいの停車なら悪影響が少ないと考えてよいでしょうか。 最近の車は暖機運転不要とされている一方、アイドリングストップの機能などは車によくないのではと思い、暖機運転なしの低速スタート、アイドリングストップは機能停止としていますが、5km程度の駅への往復での人待ち(5~15分程度)などの際にエンジンをストップしてよいのか、アイドリングでも続けた方が良いのかが気になっています。 車は4年落ちBクラス(ガソリン)です。よろしくお願いいたします。

  • 1日10キロ シビアコンディションとはいえない?

    1日10キロ程度ならシビアコンディションとは言わないですか? ちょい乗り→エマルジョン現象 になりますか? 18年落ちフィットです 10W-20 サラサラオイルは、エンジンを痛めますか? 自動車工場で聞いたら 低粘度はお勧めしません とのこと 特に車(エンジン)が古くなると各部のクリアランスが広くなり そこに低粘度のオイルを使用すると 軟過ぎて打音・機械音が発生 また各隙間よりオイル漏れを起こしやすくなります (自動車のエンジンは非常に高い熱を発する ものであり、その影響で部品が膨張してしまうほどである。 そのために、隙間を設ける考え方は重要であり この隙間のことをクリアランスと呼ぶ) やはり10W-30がエンジンに優しい? 間をとって 5W30とか? 自動車 オイル交換

  • 年間走行3000km以下の車のエンジンオイル

    ホンダの軽・ゼストターボに乗っています。 購入から5年が過ぎました。平成18年7月登録です。 現在の走行距離が9600kmほどで、一年に走る距離は2000kmちょっとです。 走行パターンは、平日片道2kmの距離を往復です。 いわゆるシビアコンデションってやつだと思うんです。 最初の車検までは、ディーラーでメンテナンスパックに入っていて、 半年ごとにエンジンオイルを替えていました。 その後も、地元の整備工場で、同じサイクルで替えています。 ホンダ純正オイルのウルトラMILDで、一番安い部分合成油です。 しかし、よく考えたらシビアコンディションだからと言って、年間2000kmぐらいしか走行しない 車のエンジンオイルを半年で替える必要ってあるのかなと思い始めまして・・・・。 いうたら、1000kmで替えてますもんね。スーパースポーツカーでもないのにねぇ。 エンジンオイルを替えるときに、油の汚れ具合を聞いたらいい話なんですが。 詳しい方、今まででいいか一年交換でいいか参考意見をください。

  • これってシビアコンディションでしょうか?

    車に詳しい方々よろしくお願いいたします。 田舎に引越して車に乗るようになりました。そこでオイル交換(エレメント交換)について質問させていただきます。 短距離走行が多いとシビアコンディションとかで一年に一回の交換が半年に一回になるそうですが、この場合はシビアコンディションに当たるのでしょうか? 週の半分は短距離走行を一日に2~3回 残りの半分は通勤でバイパス片道10キロを一日に1回往復 (連続で20キロ走るわけでは無い。また田舎のバイパスなのでそれなりのスピードで渋滞なし) 2003年製 HONDAライフ ターボ無し 約70000km 故障や不具合は特に無し よろしくお願いいたします。

  • 走行距離とシビアコンディション

    S社は年間走行距離20000km以上はシビアコンデイションとしてエンジンオイル交換を指定の半分(15000kmなら7500kmに)としているが、この理由を知りたいので教えて下さい。S社の回答は「実験結果」というだけで理由は答えられないという事でした。S社への問い合わせは、 街中で買物も用事も近くで済みエンジン1始動当りの走行が少ないのはシビアですが、郊外では1始動当りの走行が多く、加減速も少なく定速走行が多ければオイルの負担は少ない状態で走行距離は多くなる。交換時期は延ばしても良い位だ。 です。年間走行30000kmだと7500km(=3ヶ月)交換を4回、15000kmだと交換1回が実験結果とは信じられないのです。