• ベストアンサー

早稲田文か慶應総合政策か?

cafe_bmwの回答

  • ベストアンサー
  • cafe_bmw
  • ベストアンサー率52% (20/38)
回答No.5

No.4の者です。 一文の就職先ですが、大学の就職課に行ってみるというのも雰囲気を掴む一つの手かもしれません。 私が就活をしていた当時の就職課(全学用)は誰でも入室できて紙ベースの企業別体験記が閲覧できました。 14年以上前の話なので今はさすがにPCでデータベース化されているかもしれませんが(=学生証がないと閲覧できない可能性が高い)、一度確認されてはいかがでしょうか。 場合によってはmei000さんの知人の学生証を使わせてもらって閲覧できるかもしれません。 全員が全員就活体験記を書いているわけではないので(実際私も書きませんでした・・・)完全網羅というわけではありませんが、雰囲気はかなり掴めると思います。出身学部はもちろん、成績の「優」がいくつあったとか1次面接から最終面接までの様子が事細かに書かれています。 しかし、はたしてどこまで年度を遡っていたかまではすみませんが覚えてません。 PS:一文出身でドイツの自動車メーカー日本法人に行った奴(女)を一人思い出しました。さみだれですみません。。。

mei000
質問者

お礼

再びの回答ありがとうございます。 実は文キャンの事務室、キャリアセンターは既に先週行って来ました。 早慶で悩んでてキャリアセンターまで来たのは初めてだと言われました(苦笑) 07年度の全学部の就職率や主な就職先が書いてある冊子を見せていただき 思ったより悪くはないな、とは思ったんですがなんせ売り手市場でしたし…。 やはり総合政策と比べ就職率・就職先ともに引けをとらないとは言えないデータでした。 そういえば企業別体験記までは読みませんでした。 いろいろ考えて早稲田に進学しようかと思っていますが 覚悟を決めるためにももう1度訪れてみようかと思っています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 慶應大学経済と総合政策どちらに進学するか?

    慶応義塾大学 経済学部と総合政策部の両方に合格し、どちらに行くか迷っています。 総合政策に行こうかと思うのですが、SFCは良くないとか、就職を考えると経済が良いのか? 実際SFCってどうなんですか?

  • 早稲田と慶応どっち?

    4月から浪人して河合塾の早慶コースに行きます。 今年は成蹊の英米文と某国公立大学に合格しましたが 諦めきれずに早稲田の第一文と慶応の文学部を目指します。将来はマスコミ関係を目指してます。                        (1)確実に合格するには早稲田と慶応のどちらかにしぼった方が良いんでしょうか? (2)早稲田と慶応の文学部の具体的な違いは何ですか?

  • 慶應文学部志望の人間が、総合政策学部に行くことの是非

    ◆現在の状況 第一志望:×慶應義塾大学文学部 社会学専攻 第二志望:○慶応義塾大学総合政策学部 ◆お伺いしたいこと 現在3つの選択肢があり、 どれを選ぶべきか迷っています。 どれがいいのか、特に慶應文学部&総合政策学部塾生の方々から、 アドバイスいただけると助かります。 Aパターン:もう1年勉強して、文学部社会学専攻(第一志望)を目指す Bパターン:今年総合政策に入り、自分なりに社会学を勉強する Cパターン:今年総合政策に入り、二年次の文学部編入試験合格を目指す ※立地や就職先などではなく、 純粋に学問的環境としてどの選択肢がいいのかアドバイス 頂ければ幸いです。 ◆現在の状態など 以前質問させて頂いたように、 2011年の合格を目指して今年は記念受験的に2学部受けました。 今日確認してみると、総合政策学部に受かっていました。 受験前は、「総合政策で色々学ぶのも面白そう」と 考え第二志望にしたのですが、 いざ受かってみると 「やっぱり文学部の方がいいのかな」 と思い始めています。 文学部では社会学を専攻したいと思っていました。 総合政策でも、文学部の専攻過程は70単位前後取得できると聞いたので、 ある程度はカバーできると思っています。 ただ、やはり学部が違う以上、 学ぶ内容もそれなりに異なるとは思います。 純粋に勉学に励む環境として、 ・総合政策もありなのか ・やはりもう1年勉強して、文学部を目指すべきなのか ・とりあえず入学し、2年次編入を狙うのか どれがいいのか迷っています。 もし入学するのなら、 あと1週間以内に授業料を振込まなければいけません・・・。 似たような経験で総合政策を選んだ方の話や、 文学部在籍の方で「総合政策にはない文学部の強みは○○だ」 といった形で、学問をする環境としての観点から アドバイス頂ければ幸いです。 何卒よろしくお願いします。

  • 早稲田か慶応

    早稲田大学文学部か慶応大学文学部で迷っています。 あやふやなままでは到底合格など出来ないと思い、悩んでいます。 将来は出版関係希望なので、上の二校になったのですが 2つの学校で学べることの違いや、学校のシステムの違いなど ともかく何を基準に片方に絞ったら良いのか分かりません。 1)マスコミに関係することを学べる講座などはあるのでしょうか? 2)文学部よりマスコミに適した学部はあるのでしょうか? 3)早稲田と慶応の文学部のシステムなど違いを教えてください。 ご存知の方お答えいただけると助かります!

  • 慶應義塾大学・総合政策学部と早稲田大学・社会科学部

    慶應義塾大学・総合政策学部と早稲田大学・社会科学部 あなただったら、どちらが好きですか? また、どっちに入りたいですか? どちらも、就職は最近良いらしいとのことですが、 人間は何処でも、ピンからキリまで、人それぞれだとは 思いますが、皆さんのご意見お聞かせ下さい!

  • 慶應義塾大学 総合政策学部(SFC)について

    慶應義塾大学 総合政策学部(SFC)について 高2男子です。持病を持っているのでなるべく負担が少ないほうがよいと思って受験科目が英語と小論文で済む総合政策学部を志望の一つにしています。将来は地方公務員になりたいので政策を学べてちょうどよいと思います。 総合政策学部の評判や授業内容、受験のアドバイスを教えてください。

  • 早稲田と慶應のw合格について

    予備校が出すw合格データだと大抵早稲田は慶應に負けています。     【総合】  慶應義塾 674 - 186 早稲田     【文学部】  慶應義塾  47 -   8 早稲田         【法学部】  慶應義塾  44 -   6 早稲田 しかしw合格で早稲田が慶應に負けるのは、小論文を受けるのはそもそも慶應志望が多いのだから、比較をしても早稲田に不利だという反論があります 結構な大差で負けてるわけですが一定の説得力はあります しかし慶應の理工学部は小論文はなく早稲田と同じ科目ですが 【■代々木ゼミナール調べ。サンデー毎日2009年7月12日号 W合格者入学率 慶應義塾大学総合政策学部  67% - 33% 早稲田大学国際教養学部 慶應義塾大学理工学部     77% - 23% 早稲田大学基幹理工学部 慶應義塾大学理工学部     81% - 19% 早稲田大学先進理工学部 慶應義塾大学理工学部     72% - 28% 早稲田大学創造理工学部 これでは小論が有利という反論は使えないと思うのですが 同じ3科目でも早稲田は慶應に負けてるとなりませんか?

  • 慶応総合政策か千葉大学法経学部か

    同じような質問の方がいましたが、千葉大学ではどうでしょうか。 慶応総合政策、千葉大学法経学部に合格し、どちらにするか迷っています。 慶応は就職に有利だという話をよく聞きますが、それは経済学部、商学部の話であってSFCだったら国立の千葉大学のほうが良いというのが親の意見です。 僕はSFCの文理双方を学べる選択肢があるところに魅力を感じます。 ただ遠方であるという事と、慶応に在学している(SFC以外)友人の多くがSFCについてあまり良いイメージの話をしてくれません。 慶応は社会にでてからの人脈が他大学とは違うともよく言われますが、それも日吉、三田の話であってSFCは論外なのでしょうか。友人の話からはそんな風に感じます。 浪人して親には迷惑をかけたので学費の安い千葉大学にすべきか悩みます。

  • 慶應SFCについて聞きたいことがあります

    慶應SFCについて聞きたいことがあります 環境情報学部と総合政策学部とではどのような違いがあるのでしょうか 偏差値や出題問題が違うというのは知っていますが、慶應SFCは必修が少なく、自由に授業を選択することができると聞きました つまり環境情報学部に入って総合政策学部の授業だけをとることも、またその逆も可能だということでしょうか? 必修が多少違うだけで後は何も変わらないのでしょうか? あとプログラミングというのは難しいでしょうか? パソコンは常日頃使っていますが、プログラミングはしたことがないので不安です。 あと転部はできますか? 総合政策学部と早稲田の教育学部の受験日がかぶっているので、その日は教育を受けようと思っているのですが、SFCの魅力を断ち切ることができず環境情報学部を受けようかと思っています ちなみに自分は浪人で去年早稲田教育を受けて、その結果から、受けたことのない総合政策学部よりは早稲田教育のほうが受かりやすいということで、教育を選びました よろしくお願いします

  • 慶應の文と早稲田の商で悩んでいます(長文)

    この度受験を終えた高校3年生の女子です。 慶應の文学部に合格したのですが、まだ結果の出ていない早稲田の商学部と迷ってます。 勿論、もし早稲田の商学部が不合格なら悩む必要もないのですが、 慶應の手続き締め切りと早稲田の合格発表が同じ日(3月1日)なので、結果が出てから悩むことはできません。 受験勉強を始めた頃はなんとなく心理学とかに興味がある(カウンセラーとかになりたいわけではありませんが)ので 文学部を志望していたのですが、 人文系の学部は就職がよくないということを聞いて、考えが変わり、商学部に行きたいと思うようになりました。 文学部でやることは商学部に比べて実社会で役に立つことではないように思えるし、 4年間勉強していて、よっぽどやりたいというわけではない限り、 「なんのために自分はこんなことをやっているのだろう」と感じてしまうのではないかと思ったからです。 就職において学歴や出身学部より本人自身の魅力が重要なのでは分かっていますが、 あまり自分に自信がないので、できるだけ有利な方を選んでおきたいと思っています。(資格を取るにも文学部より商学部の方が向いてそうだし…) 大企業に勤めたいというわけではないですが、長く続けられる仕事につきたいと思ってます。 だから今行きたいと感じている学部は商学部なのですが、学校でいえば慶應の方に憧れがあります。 (早稲田は放任主義・個人主義というイメージがあるし、通学が大変なので…) 最初から慶應の商学部を受ければよかったのですが、小論文が苦手なタイプの問題で、 考えが変わったのが1月頃だったので、対策する時間がないと思い、文学部にしか出願しませんでした。 転部試験なども単位を取りながらだと相当困難だと聞いたので、商学部に行くなら早稲田しかないかなと思っています。 結局は自分で決めなくてはいけない問題だとは分かっていますが、なにかアドバイスがあったらお願いします。 あと、母が「商学部は男子が多いから就職は男子に取られてしまう、だから文学部も商学部でも就職は同じ」といっていたのですが、 そんなことはないですよね?