- 締切済み
- すぐに回答を!
慶應SFCについて聞きたいことがあります
慶應SFCについて聞きたいことがあります 環境情報学部と総合政策学部とではどのような違いがあるのでしょうか 偏差値や出題問題が違うというのは知っていますが、慶應SFCは必修が少なく、自由に授業を選択することができると聞きました つまり環境情報学部に入って総合政策学部の授業だけをとることも、またその逆も可能だということでしょうか? 必修が多少違うだけで後は何も変わらないのでしょうか? あとプログラミングというのは難しいでしょうか? パソコンは常日頃使っていますが、プログラミングはしたことがないので不安です。 あと転部はできますか? 総合政策学部と早稲田の教育学部の受験日がかぶっているので、その日は教育を受けようと思っているのですが、SFCの魅力を断ち切ることができず環境情報学部を受けようかと思っています ちなみに自分は浪人で去年早稲田教育を受けて、その結果から、受けたことのない総合政策学部よりは早稲田教育のほうが受かりやすいということで、教育を選びました よろしくお願いします
- oo-transam
- お礼率0% (0/33)
- 大学・短大
- 回答数1
- ありがとう数1
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
関連するQ&A
- 慶応大学SFCについて
慶応大学SFCは必修科目がないと聞く一方、体育が必修科目という話も聞くのですが、どちらが本当なのでしょうか? また、必修科目がない上に、他学部(医学部以外)の単位を取得単位に含めることができると聞きました。僕は法学と心理学を勉強したいので、法学部の授業と、文学部の心理学の授業を受けたいのですが、その場合、SFCの授業は受けないくても良いということなのでしょうか?それとも、ある一定の単位数はSFC内で取得する必要があるのでしょうか?教えてください。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 早稲田国際政経か慶應SFC
早稲田大学政治経済学部国際政治経済学科と慶應義塾大学総合政策学部の入学を考えている者です。貧困や格差問題について研究したいこともあって、最初は早稲田政経を考えていたのですが、慶應の就職率の良さ、三田会の存在、SFCの企業をしている人の多さも魅力的だと考え始めました。最終的には、自分で決めたいと思いますが、みなさんならどちらを選びますか?参考にさせてもらいます。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 慶應義塾大学 総合政策学部(SFC)について
慶應義塾大学 総合政策学部(SFC)について 高2男子です。持病を持っているのでなるべく負担が少ないほうがよいと思って受験科目が英語と小論文で済む総合政策学部を志望の一つにしています。将来は地方公務員になりたいので政策を学べてちょうどよいと思います。 総合政策学部の評判や授業内容、受験のアドバイスを教えてください。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 慶應SFCはどうして偏差値急落したの?
受験生人口が減ったことによりどの大学も全体的に偏差値が下がるのは分かるのですが慶應のSFCだけ下がり方が尋常なないんですが何かあったのでしょうか? 代ゼミ偏差値 99年度http://web.archive.org/web/19980701094158/www.yozemi.ac.jp/rank/rank.html 06年度http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html 1999年度 2006年度 70 慶應法 慶應総合 慶應環境 なし 69 なし 68 早稲田政経-政治 なし 67 早稲田政経-経済 早稲田法 上智法 なし 66 慶應経済 慶應商 早稲田教育-社 慶應法(-4) 早大政治(-2) 65 早稲田商 中央法 同志社法 立命国際 慶應経済(-1) 早大経済(-2) 早大国政(新) 早大法(-2) 上智法(-2) 64 上智経済 ICU教養 立教法 慶應総合【-6】 早大教育社(-2) ICU教養(±0) 63 早稲田社学 青学国政 明治法 明治政経 慶應商(-3) 早大商(-2) 中央法(-2) 同志社法(-2) 立命国際(-2) 同志社経済 立命館法 立命政策 関学総合 62 青学法 青学国経 学習法 立教経済 慶應環境【-8】 早大社学(-1) 上智経済(-2) 立教法(-2) 立命法(-1) 同志社商 関学法
- 締切済み
- 大学・短大
- 慶応SFCの小論文対策について
慶應義塾大学の総合政策学部と、環境情報学部の小論文対策は何をすればいいでしょうか? また、小論文対策には、何ヶ月くらいかかりますでしょうか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 早稲田社学と慶応SFC
どちらがいいでしょうか?? ちなみにSFCなら湘南なので下宿しなくてはなりません。 早稲田は近いので家から通えます。 僕としてはSFCがいいな、と思い もう入学金の20万は払ってしまったのです。 SFCを選んだ理由としては、就職が早稲田社学よりいいのと 社学より幅広く学べる環境が魅力だったからです。社学はなにをするのかよくわからない・・・ ただ、僕は学業以外にも打ち込みたいので そうなるとサークルがおおい早稲田もいいな、 と思うようになりました。都会だから楽しそうですし! でも湘南も海から近いし、僕自身田舎が嫌いではありません。 経済的な面から言うと、 早稲田社学のほうが下宿しなくていいし、授業料も 年間で慶応より2、30万安いのです。 慶応に払った入学金はもったいないですが、 せっかく選択肢があるのだから 悩めるだけ悩んで後悔したくないとおもい、質問しました。 御回答よろしくお願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
- 大学受験、慶応SFC
今年の受験で慶応大学の総合政策学部、環境情報学部を受けようか迷っています。 第一志望は上智外英なのですが受かる見込みがありません。 全統などのマーク模試では慶応の総合政策はCあるいはD判定なのですが、 マークでの判定で、正直過去問といても半分取れたらいい方みたいな感じです。 小論対策も全くしてないので、受けても意味ないかなと思っています。 受けてみるべきでしょうか?
- 締切済み
- 大学受験
- 1浪で玉川大学か、2浪で慶應義塾大学SFCか
私は現在1浪(仮面浪人)していて、性別は女です。 今年慶応大学のSFC(環境情報と総合政策の2学部)と玉川大学のメディア・アーツ学部を受験し、玉川大学にのみ合格しました。 しかし私としては、2浪してでもSFCに行きたいのが本音です。 そこで質問ですが、1浪して玉川と2浪してSFCでは、就職等でより不利になるのはどちらでしょうか。 様々な要素が絡んで一概には言えないと思いますので、一般的な意見を教えて下さい。 ※SFCにこだわる理由は中身です。偏差値ではありません。 ※金銭面に関しては親と話し合います。 ※2浪して失敗してしまった場合については、ここでは考えて頂かなくて大丈夫です。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大