• ベストアンサー

ウィルスソフト会社の広告?

ryu-fizの回答

  • ryu-fiz
  • ベストアンサー率63% (2705/4228)
回答No.7

まず…ここでウイルスバスターやウイルスセキュリティに関する質問がやたらと多いのは、トレンドマイクロやソースネクストが、この掲示板の母体を運営するOKWaveと提携して自社ユーザー向けの掲示板を立ち上げているからです。 で、両ソフトとも初心者ユーザーがかなりの割合を占めるため、ヘルプやFAQを使いこなせず、自己解決能力にも乏しいために、わんさかと質問に来る…という訳なのです。 ということで…前置きを終えて本題の回答に移ります。 >1、費用対効果を考えた場合高いセキュリティソフトは必要か? >標的になった場合はどちらも無意味なので変わらないのでは? >個人レベルの場合、安価のセキュリティソフトで十分ではないか? 私個人としては、必要な脆弱性対策を怠りなくやっていれば、必ずしもカスペルスキー辺りにこだわって利用する必要はないと考えています。 ですが、それは『個人ユーザーには高性能なソフトは無意味』だとか『標的になったらどっちにしろ防げないから』ということでそういうのではないのです。自機に入っている対策ソフトで検出出来なかったものをカスペルスキーのオンラインスキャンで見つけることが出来た、という実例はネット上でもかなり多く見受けられますし、カスペルスキーの検出能力の高さ、そして検出したものを処理する能力に関しては他社のものよりも優れた点が多いようには思われます。『カスペルスキーに替えてから感染を未然に防げるケースが増えた』という声にも納得しています。 でも、だからといって、ウイルスバスターやウイルスセキュリティのユーザー全てにそれらの使用を止めさせ、カスペルスキーを入れるべしとするのはかなり乱暴だと思います。 何故なら…殆どの感染はPC内に入り込んで後に発症するために必要な原因がはっきりしており、その原因となる因子をつぶすようにしておけば、例えウイルス対策ソフトでの検出に失敗しても大事には至らない可能性が非常に高いからです。 そういう意味では、安価な対策ソフトであっても、最低限の保険としてはそれなりに導入する価値はあると考えています。もちろん、正常に動作していればの話ですが。 で、そのためにはやはり脆弱性の克服など、やるべきことはきちんとやっておくべきです。それがあって初めて『安いのでも十分』と言えます。 参考までに、私が回答時に利用するテンプレートを引用しておきます。 ***** 昨今の感染は手強くなっており、ウイルス対策ソフトで防ぐことが困難になっているものも増えています。ウイルス対策ソフトを入れて、怪しいサイトを見ないようにするだけでは防げない感染も少なからずあります。 次のような点に注意してください。 1)各種アプリケーションソフトのセキュリティ更新を怠らない。 Windows Updateの必要性はこれまでも叫ばれて来ましたが、悪用されるセキュリティ上の問題点=脆弱性は、WindowsOS上のものから各アプリケーションソフトのものへと主流が移り変わりつつあります。つまり、これからのネットセキュリティにおいては、OSだけでなく、その上で実行される各種アプリケーションソフトを必要に応じて最新のものに更新することも怠ってはいけません。例えば、 ・Firefox、Operaなどのブラウザ。 ・Sun Java 仮想マシン(JRE)。 ・Flash PlayerやShockwave Playerなどのプラグイン。 ・Real Player、QuickTimeなどのメディアプレイヤー。 ・Adobe Readerや圧縮解凍ソフトなど、それ以外のアプリケーションソフト。 最新の感染では、そうしたアプリケーションソフトの脆弱性が利用されることが殆どです。一般サイトが何らかの理由で改変された結果、そうした脆弱性を利用した仕掛けの施された悪意のあるサイトにこっそり転送されて感染が試みられます。 http://internet.watch.impress.co.jp/ http://www.itmedia.co.jp/enterprise/security/ こうしたサイトを出来れば毎日チェックし、速やかな対処を行えば防ぐことの出来る感染も多いのです。 2)標準設定のInternet Explorerはセキュリティ上危険な面が多いことを認識すること。 IEで扱うことの出来るJavaScriptはJScriptといい、Windowsを直接操作出来るように拡張されており、各種感染に悪用されることがあります。勝手の知らないサイトではIEのセキュリティレベルをあらかじめ上げておく必要があると考えられます。 でも、セキュリティレベルをTPOに合わせて切り替えて使うことはユーザーにとってかなり負担になります。IEに依存しないFirefoxやOperaのようなブラウザを普段遣いにすることで、各種感染のリスクを大幅に下げることが可能です。 http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/ http://jp.opera.com/ もちろん、各ブラウザにおいても随時セキュリティ上の問題点が見つかることがあり、その場合には危険が生じます。でも必要な情報を入手した上で随時最新のものを使うように心掛ければ、IEほどには感染のリスクは高くありません。 もしどうしてもIEをあらゆる局面で常用したいというのであれば、次のURLで紹介されているReducedPermissionsのようなソフトの利用を検討してください。 http://www.oshiete-kun.net/archives/2006/05/iereducedpermissions.html 制限つきユーザー上でIEを利用することが出来れば、JavaScriptやActiveXの実行に関してサイト閲覧上の効果を損なわずに利用が可能になる一方、システムに重大な変更をもたらすような危険な動作は抑制されます。ただし、ActiveXのインストールが必要な場合など、必要に応じて管理者権限での起動を使い分ける必要はあります。また、権限の昇格を伴う脆弱性がIEやプラグインソフトなどに存在している場合には、ReducedPermissionsを使っていても安全とは言えないケースも出て来ます。くれぐれも過信しないようにしてください。 なお、Windows Vista上のIE7では、感染を防ぐための配慮が行われていますので、標準設定のままでもXP以前のものよりかなり安全です。無理に他のブラウザを常用する必要はないかも知れません。ただし、Flash Playerなど他のアプリケーションソフトや、WindowsOSのセキュリティ上の問題点=脆弱性の影響には十分注意しなくてはいけません。その辺は1)で説明した通りです。 3)ファイアウォールを有効にする。 出来ることなら、ファイアウォール機能の付いたブロードバンドルーターを介してネットに接続することが望ましいです。それが出来ない場合には、パーソナルファイアウォール機能を含むウイルス対策ソフトを利用しましょう。 最低でもWindowsファイアウォールを有効にしておけばそれなりの効果は期待出来ますが、例えば各種共有機能が有効になっているとそれ関係のポートが開かれたままの状態になり、ネットワークウイルス感染や不正侵入を防げない可能性もあります。より確実に不正な通信をブロックするためには、やはりブロードバンドルーターかパーソナルファイアウォールを別途導入するのが望ましいです。 4)怪しいリンクをクリックしたり、怪しいファイルをダウンロードしたりしない。 興味深いネタへのリンクと称して怪しいリンクを踏ませたり、動画再生に必要なコーデックなどと偽って怪しいファイルをダウンロード、実行させようとする手口は後を絶ちません。十分な注意が必要です。 このような騙しに遭わないためにも、先述したようなニュースサイトで最新の情報を常時チェックされるのが望ましいです。 ***** >2、カスペルスキーの営業がこのサイトで営業目的の回答をしていないか? ははは、そう見えますか?(笑)もちろん、実際はそんなことではないと私は思ってますが。 カスペルスキーの利用を強く推奨する方々は、ただただご自身が使って『これはいい』と実感したものだから勧めているのに過ぎないと思います。いわゆるセキュヲタと言われる方々は、様々な経験から導き出した自分にとってのベストチョイスには、非常に強い自信を持つ傾向があるように思われますから。 あと、これは質問者さんへのアドバイスになりますが。 >使用状況はwinny、WINMX、trrentのP2Pをほぼ毎日使い、裏サイト、エロサイト、海外のいろんなサイトを渡り歩くような感じです。 >今までウイルス感染は全くありません。もちろん使用状況上、ウィルスは頻繁に駆除、隔離されてますが。 さながら、火中の栗を素手で拾いに行ってやけどしないことをご自慢なさっているような感じに見えてしまいますが…対策ソフトの検出能力だけに頼った状態で敢えて危険を冒すような真似を繰り返していると、いつかきっと痛い目にあってしまうような気がしてなりません。 アングラ地帯に足を踏み入れているという自覚があるなら、せめてSpywareBlasterなどの免疫系防御や、さまざまなサイトで配布されているHOSTSファイルなどを利用して、既知の危険から遠ざかるような工夫はしておいた方が良いでしょう。少なくとも、対策ソフトが多数検知してくれるということを堂々と語ってしまっている綱渡り状態では、明らかに危険なのだということに他ならないと思いますが。 それと、Winnyなどのファイル交換ソフトを利用するなど以ての外、だと思います。著作権を侵害するとか、感染の温床だとかだけではなく、不当に過多なトラフィックを生み出す迷惑好意とも言えるかと思われますので。

ponkotsu_
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 バスターとソースネクストの件は承知済みです。 >必要な脆弱性対策を怠りなくやっていれば、必ずしもカスペルスキー辺りにこだわって利用する必要はないと考えています >脆弱性の克服など、やるべきことはきちんとやっておくべきです。それがあって初めて『安いのでも十分』と言えます。 この辺は賛成ですね。 >いわゆるセキュヲタと言われる方々 知りませんでした(笑) 皆さん自分の使用するソフトにそれぞれ思い入れがあると思いますが、過度な方はセキュヲタと呼ばれるんですね(笑) >火中の栗を素手で拾いに行ってやけどしないことをご自慢なさっているような感じに見えてしまいますが… アドバイスありがとうございます。 決して自慢ではありません。そういう使用状況下でもと言いたかっただけです。 P2P使うのに繋がらないからセキュリティソフトやファイヤーウォールを外して使うって人がいますが、逆にそういう人が自慢に値するかと(笑) >対策ソフトが多数検知してくれるということを堂々と語ってしまっている綱渡り状態 もちろんリアルタイムでの検知ではなくファイルスキャンによるものが殆どです。 winnyの中には変換後即実行されるウィルスもあります。過去2回程リアルタイムで検知した事があります。 私の場合綱渡りと言っても高さ1Mでやってるようなもので、それなりの保険や対策は打ってます。 高さ1Mでも打ち所が悪ければおしまいですけどね(笑) 実際P2Pはダウンロードに失敗したりする大容量の公開ファイル(例えばKnoppixとか)に使用しているのですが、信じませんよね(笑) 過多なトラフィックは最もですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一番軽いウィルスソフト

    いまカスペルスキー7.0を使っており、強いというのは感じますが、重さも最強クラスな気がします。やはりウィルスソフトを選ぶとき、しっかり守ってくれるのかが一番気になるので、快適さを求めても、軽いものや無償のものは避けがちになってしまいます。その点、「カスペルスキーは強いから大丈夫」と思い込んでいるので安心です。ちなみに、カスペルスキーを使い始めてからは、他社のオンラインスキャンでウィルスが検出されたことは一度もありません。 その他には、avastとESET smart security(数日間だけ)を使ってみたのですが、avastは重く、ESETは多少軽い気がしました。しかし、これらのソフトでも、一般ユーザーならしっかり守ってくれるのかが気になりました。(カスペルスキー以外はあまり使ったことがないのですが、オンラインスキャンでウィルスが検出されること事態あまりないものなのでしょうか?)ただ、いくら強くてもひとつのソフトだけで完全に守ってもらうのは不可能ですので、他社のオンラインスキャンと並行利用することが必要だと思っています。 そこで、みなさんの経験を含めて、安心して使える一番軽いウィルスソフト(有料&無料)を教えてください。よろしくお願いします。

  • アンチウィルスソフトについて教えてください

    私は、今自宅のパソコンに、「Norton Antivirus」をインストールして使用しているのですが、この前にトレンドマイクロのホームページの「ウィルスバスターオンラインウィルススキャン」を実行してみたところ、実行する前に「トロイの木馬が検出され、削除されました。オンラインウィルススキャンを実行するには、一度コンピューターを再起動してください。」と出てしまったんです。 そのときは、Nortonのスキャンで警告が出なかったのに、ウィルスバスターオンラインで検出されたので、かなりびっくりしました。 それが起きてから少々不安になり、一応体験版でもいいのでウィルスバスターをインストールしようと思っているのですが…。 「Norton Antivirus Ver8.07.17c」と「ウィルスバスター2003リアルセキュリティ体験版」の二つのソフトでは、「ソフトの競合」が起こらないかが心配です。 何か知っている方は、教えていただければありがたいです。 それでは、どうかよろしくお願いします。 ちなみに、私のマシンのOSはWindows2000です。 説明不足だったらすいません。

  • ウイルス対策ソフトについて

    今度ウイルス対策ソフトの期限が切れそうなので買うことを考えています。 考えているのはカスペルスキー、ウイルスバスター、ESET Smart Security、ノートンのどれかを考えています。 どれがお勧めでしょうか。 ウイルスなどの検出率が高く、怪しいサイトをガードできればコストは多少かかってもいいと考えています。 評価サイトを調べてみてもよくわからなくて困っています。 その年によって製品の評価は変わると思うので3年ごとではなく更新は1年ごとにするほうが良いでしょうか。 OSはwindows7です。 回答よろしくお願いします。

  • ウィルスソフトについて

    ウィルスが感染したとカペルスキーのオンラインスキャンででましたoutlookexpressの削除済みアイテムのdbxファイルですがexploit.html.iframe.filedowmloadとでましたが駆除も出来ませんでした通常はウィルスセキュリティzeroを使用していますこちらではウィルスはスキャンされませんでしたあとウィルスバスターでもウィルスはありませんでしたシマンテックでもウィルスはありませんでしたそこで質問ですがこのウィルスはほっておくと大変なことになるのでしょうか?四つのセキュリティソフトでひとつのカペルスキーだけ検出されましたが信頼度は高いのでしょうか?カペルスキーの無料体験版をインストールしてスキャンしてもいまだに出てきます! 通常個人ユーザーのパソコンというものは知らずにウィルス?(マルウエア?)などひとつやふたつはあるものでしょうか? それとも正常なパソコンはいろんなオンラインスキャンをかけても検出されないものでしょうか?初心者なものですから ここ何日か焦っていますご教授お願いいたします!

  • ウイルス検出で困ってます

    ウイルスバスターオンラインスキャンを試してみたら、5件の駆除不能ウイルスが検出されました。TROJ_VUNDO.LMPが2件 TROJ_SWIZZORUTS TROJ_SWIZZORUTS TROJ_AGENT.AXBF です。各ウイルスをクリックして調べてもデーターがありませんでした。感染ファイルは、すべてカスペルスキーなんです。実行ファイルまで感染と検出されました。ちなみにシマンテック、マカフィーオンラインスキャンとカスペルスキーではウイルスは検出されませんでした。削除を選択するとカスペルスキーが使えなくなりそうなので現在も放置状態です。これは、どう判断すべきでしょうか?宜しくお願いします。あと3ヶ月前にウイルスバスターオンラインスキャンをした時には異常ありませんでした。

  • ウイルス対策ソフトについての質問

    ウイルス対策ソフトの導入を考えていますが、更新料金の安いソフトにしようと思っています。 そこで今迷っているのが、アンラボの「V3ウイルスブロック」かソースネクストの「ウイルスセキュリティ」です。 ソースネクストは、賛否あるようですし、アンラボはウイルスの検出が弱いようだし。 私としては、ソースネクストの方でやってみようかと思うのですが・・・。 このどちらかのソフトを利用されている方、使い心地を聞かせてください。お願いします。

  • ウィルスに感染してしまったのですが

    元々パソコンに入ってるノートンではウイルスが検出されなかったのですが、オンラインのウイルスバスターでNETSKY.Pというウイルスが13も検出されてしまいました・・・。 ノートンでは何回スキャンしても検出されず困ってしまいました(^-^; 駆除するにはやはりウイルスバスターを購入するしかないのでしょうか??? ご回答よろしくお願い致します<(_ _)>

  • 無料のウイルス対策か、ソフト購入か???

    こんにちわ。PC初心者です。 私は、ウイルスソフト→ソースネクスト社のウイルスセキュリティーを使っていますが、 この製品の評判があまり、良くないようで、不安になり、トレンドマイクロ社の ウイルスバスター→オンラインスキャンを先日行い、『ウイルス等検出なし』となって、一安心して いるところです。  さて、今後は、他のウイルスソフト(ウイルスバスターかノートン)への乗り換えを検討していますが・・・ ここで、2つ質問させて頂きます。どうぞ、教えて下さい。 (1)予算の都合もあり、すぐには他のウイルスソフト(ウイルスバスターかノートン)の購入は厳しいのですが、  上記のとおり、ウイルスセキュリティーでやり過ごしながら、ウイルスバスター→オンラインスキャンを  たまに行うことで、セキュリティー対策を行っていくのは賢明な方法でしょうか? (2)私のノートPC(富士通:FMV-BIBILO NF40X)の主なスペックは・・・  CPU:Celeron M プロセッサー 520  CPU動作周波数(MHz):1600  搭載メモリ:1G(最大2G)※現在は1Gしか搭載してません  なのですが、購入を考えている→ウイルスバスター2008かノートンはPCに不可なく作動しますか?  御回答よろしくお願いいたします。

  • Winnyとアンチウイルスソフト

    最近の報道を見てひじょうに疑問に思っていることがあります。 Winnyを使用していて情報が流出したという報道についてです。(私はWinnyを使ったことはありません) 疑問は、シマンテック社のノートンやウイルスバスターなどのアンチウイルスソフトでは、Winnyの持ってくるウイルスには対応できないのでしょうか? ごく普通にアンチウイルスソフトを自動更新にして週一回スキャンをすれば、防げるのではないのでしょうか?(自動的に新しいソフトやデータをそのつどスキャンしてくれますし。。。自分が出すメールもいちいちスキャンしてくれます) それともWinnyのウイルスは全く別のもので市販のアンチウイルスソフトは意味がないのでしょうか? 情報関係の仕事をしている人のパソコンがウイルスに犯されている(しかもWinnyを使うスキルがありデータの交換をしている人が。。)<ノートンでOKなら、このあたりが不自然で理解できません。

  • ウィルス感染後の処理

    お世話になります。 あるフリーのソフトをインストールした所、ウィルスがその実行ファイルから検出されたのですが、アンインストールすれば大丈夫なのでしょうか?その後、ノートンとウィルスバスターのオンラインスキャンでスキャンしてみた所、検出されませんでしたとでたのですが、どうなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。