- ベストアンサー
- 暇なときにでも
DNSキャッシュのクリア
DNSキャッシュのクリア とは何ですか? ブラウザのキャッシュのクリアとは違いますか?

- 回答数2
- 閲覧数1048
- ありがとう数3
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- Gotthold
- ベストアンサー率47% (396/832)
DNSサーバーへの問い合わせ頻度を減らすために、 DNSに問い合わせたときにその結果を保存しておくのがDNSキャッシュです。 次回の名前解決時にこのDNSキャッシュを利用することで問い合わせ頻度を減らせます。 名前解決のトラブルシューティング(DNSリゾルバ・キャッシュ編) http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/259dnsresolver/dnsresolver.html
関連するQ&A
- DNSキャッシュをクリアしたいのですが
ウェブサーバーとメールサーバーを別々に運用したいと考えていて、DNSサーバーのAレコードとMXレコードにそれぞれのIPアドレスとドメインを入れて、うまくいったと思ったのですが、とあるサーバー(Aサーバー)から送られるメールだけは送信しても受信できません。 調べたところ、Aサーバーだけ名前の解決がきちんとなされていないようでした。 このAサーバーのDNSキャッシュをクリアすると解決すると思うのですがDNSキャッシュをクリアする方法などはありますでしょうか。 OS:Redhat Fedora Core 4 WEBサーバー:apache です。
- 締切済み
- ハードウェア・サーバー
- DNSのキャッシュクリア
ipconfig/flushdnsというコマンドでDNSのキャッシュクリアができるという話を聞いたのですが、それをすることによって何か問題が起きたりということは無いのでしょうか。知識の一つとして聞きたいだけなのですが、知っている方いらっしゃいましたら教えてください。
- ベストアンサー
- Windows XP
- DNSキャッシュのクリアについて
<ホストを解決しています>が表示されて、ネットに繋がらないことが、多くなったので、WindowとChromeのDNSキャッシュをクリアしました。しかし、パソコンが重くなってしまいました。元に戻したいのですが、そのやり方を、教えてください。OSは、Windows7です。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- Gotthold
- ベストアンサー率47% (396/832)
> 上記はどんな症状が出るのでしょう。予期しないホストに接続する というのは、つながらない状態になってしまうということですよね。 たいていは、接続できないという形でトラブルが顕在化します。 場合によっては、ホストAに接続していたつもりがホストBに接続していた、などということが起こるかもしれません。
質問者からのお礼
参考になりました ありがとうございます
関連するQ&A
- DNSキャッシュ
DNSキャッシュとは 、コマンドプロンプトを実行し、ipconfig /flushdns を実行します とのことですが、 このDNSキャッシュのクリアというのは、IEのキャッシュのクリア(インターネット一時ファイルの削除)とは、また別のものなのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- キャッシュのクリアーについて
ブラウザに問題が起きたときキャッシュの履歴をクリアーすることは当たり前のことのようですね。 実際これによってブラウザの異常動作が解決されることも確認しています。 http://okwave.jp/qa/q8802402.html さてこのキャッシュについてですが、ブラウザが利用するキャッシュの置き場所としてブラウザ内部のキャッシュとプロキシーサーバなど外部のキャッシュが考えられます。 仮に外部にページキャッシュ目的で大容量のプロキシーサーバを設置した場合も定期的にプロキシーサーバのキャッシュをクリアーする必要があるのでしょうか。
- ベストアンサー
- ネットトラブル
- キャッシュのクリアとはどうやってやるんですか?
タイトル通り、「ブラウザのキャッシュのクリア」はどうやってやるんですか? そもそも「キャッシュ」とは何ですか?
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- インターネット一時ファイルの削除 と DNSキャッシュのクリア の違い
タイトルの通りですが、 『インターネット一時ファイルの削除』 と 『DNSキャッシュのクリア』 の違いについて教えてください
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- ブラウザのキャッシュをクリアする?
利用ブラウザのキャッシュをクリアするとは、なんのことでしょうか? 1、キャッシュってなんですか? 2、これをクリアすることによって、何がどうなるんですか? どなたか教えてください。 上記のことさえ分からないので、難しい用語ではなく、やさしい言葉でお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- Win2KのDNSキャッシュ
こんにちは、honiyonです。 あるWWWサーバーがIPアドレスを変更したようなのですが、以下のような症状が発生しています。 ・nslookup [ドメイン名]の結果は新IP ・ping [ドメイン名]とした場合は旧IPが表示。 調べてみた所、Win2Kや、NT,Win98はDNS情報をキャッシュするらしいのでこれが悪さをしているのだと思います。 このDNSキャッシュをクリアしたいのですが、どこに格納されているのでしょうか?また、このキャッシュのTTLの標準値はいくつになっているのでしょう? OSはWin2KPROを使用しています。 宜しくお願いします(..
- ベストアンサー
- Windows NT・2000
- ブラウザのキャッシュをクリアするには?
ブラウザのキャッシュをクリアするにはどのような手順を踏めばよいのでしょうか?なるべく詳しく教えていただけたら非常に有り難いです。 どうぞアドバイスの程宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- ブラウザ
- Operaのキャッシュをクリア
ブラウザはOperaを使っています。Googleカレンダーに接続したいのですが、「カレンダーの読み込み中に問題が発生しました。数分後にもう一度試してください」と表示されます。1時間後でも接続できません。ヘルプセンターでは「ブラウザ キャッシュをクリアする必要があるサードパーティ製アプリケーションが Google カレンダーに干渉している」と表示されます。このOperaのキャッシュをクリアする方法を教えて下さい
- ベストアンサー
- ネットトラブル
質問者からのお礼
参考になるURLをありがとうございます その文中から・・・ 場合によっては、好ましくない(つまり、正しくない)名前解決の結果がアプリケーションに返されることがあり、ネットワークがつながらないなどのトラブルを引き起こすこともある。例えばLAN内でDHCPなどを使っている場合、場合によってはIPアドレスと名前の対応が変わってしまい、予期しないホストへ接続しようとしたりすることになる 起動するたびにIPアドレスが変わり、お互いにつながらないというトラ ブルが発生することがある。 上記はどんな症状が出るのでしょう。予期しないホストに接続する というのは、つながらない状態になってしまうということですよね。 また、ドメイン名やIPアドレス、(ISPなどで)ホスティングされているマシンやサービスの変更など、ネットワーク環境の移行などで名前とIPアドレスの対応が変わった場合も、注意が必要である。古いDNSレコードがキャッシュされていると、新しく設置したはずのネットワーク・サービスへつながらない、などというトラブルが発生しやすい. ネットワーク環境の移行によって、 例えば、 http://www.yahoo.co.jp というドメイン名と 203.216.227.176 というIPアドレス の関連性までも、古いキャッシュによって、トラブって表示できなくなってしまうということですね。 大変よくわかりました。