- ベストアンサー
- 暇なときにでも
DNSキャッシュ
DNSキャッシュとは 、コマンドプロンプトを実行し、ipconfig /flushdns を実行します とのことですが、 このDNSキャッシュのクリアというのは、IEのキャッシュのクリア(インターネット一時ファイルの削除)とは、また別のものなのでしょうか?

- 回答数1
- 閲覧数146
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- tamaco2
- ベストアンサー率50% (123/243)
結論から言うと、両者は異なるものです。 DNSというのは、下記サイトから引用すると、「TCP/IPのネットワークにおいて、ホスト名を表わす文字列から、それに対するIPアドレスを検索するサービスのこと。」です。 大雑把に説明すると、ネットに繋がっているPCにはそれぞれ独自の名前(IPアドレス)が付いています。OKWaveサイトなら210.132.71.10のように、数字で区別されています。試しに、URLアドレス欄に210.132.71.10と入力すれば繋がると思います。このままでは、覚えにくいのでokwave.jpのように文字化したものがURLになります。 URL(文字)から、どのIPアドレス(数字)に接続すればよいのか、間を取り持ってくれるサービスがDNSになります。ネット上には、IPアドレスを管理しているデータベースサイトがあり、毎回、問い合わせをしてアドレスを教えて貰って各サイトに接続されています。言ってみれば、ネット上の住所録でしょうか。問い合わせ回数は、非常に多くなりますので、一度教えて貰った情報は一時保存(キャッシュ)しておくようになりました。その仕組みを、DNSキャッシュと言います。 住所録ですから、たまに変更になることがあります。このときに古いキャッシュを参考にしてしまうと、間違ったサイトに繋がってしまいます。そのような際に実行するのが、DNSキャッシュのクリアです。具体的には、コマンドプロンプトで「ipconfig /displaydns」と入力した時に表示される情報がクリアされます。 一方、IEキャッシュは、各サイトに表示される画像や文字等を、PC内に一時保存したものです。キャッシュする理由は、DNSキャッシュ同様です。 (詳細は下記サイト) @IT Insider's Computer Dictionary DNS (Domain Name System) http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/23/5786923.html @IT Windows TIPS 名前解決のトラブルシューティング(DNSリゾルバ・キャッシュ編) http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/259dnsresolver/dnsresolver.html
関連するQ&A
- DNSのキャッシュクリア
ipconfig/flushdnsというコマンドでDNSのキャッシュクリアができるという話を聞いたのですが、それをすることによって何か問題が起きたりということは無いのでしょうか。知識の一つとして聞きたいだけなのですが、知っている方いらっしゃいましたら教えてください。
- ベストアンサー
- Windows XP
- LinuxでのDNSキャッシュ表示
Linux(Fedora)でのDNSキャッシュ表示方法・クリア方法を教えて下さい。 Windowsで言う ipconfig /displaydns ipconfig /flushdns です。 以上よろしくお願い致します。
- 締切済み
- Linux系OS
- DNS リゾルバのキャッシュ
RedHat Linuxでbindを使っています。 自分自身はDNSサーバではなく、リゾルバとして外部DNSサーバを参照しています。 この場合、問い合わせたDNS情報は、自分自身のHDD上にキャッシュされるのでしょうか? WindowsならDNS Clientサービスで、ipconfig /displaydns で表示したり、/flushdns で削除したりできますが、 これをLinux(bind?)ではできるのか(そもそもキャッシュされていない?)を知りたいです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Linux系OS
- インターネット一時ファイルの削除 と DNSキャッシュのクリア の違い
タイトルの通りですが、 『インターネット一時ファイルの削除』 と 『DNSキャッシュのクリア』 の違いについて教えてください
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- クライアントのDNSキャッシュについて
クライアント(WindowsXP)のDNSキャッシュについての質問です。 DNSサーバ(Windows2003Srv)に登録されているIPアドレスの変更を行った際、Serial番号を上げ、TTLの時間を短くしました(デフォルトの86400秒から120秒)。 これにより、クライアントにもっているDNSキャッシュは、すぐさま更新されるのでしょうか? それとも、TTL(86400秒)経過した後(以内)に更新されるのでしょうか?もしくは、短くしたTTL(120秒)経過した後に更新されるのでしょうか? DNSサーバのエントリーを更新した際に、クライアントに浸透するまでの時間を、極力、短くしたいのです。(クライアントは、数百台あるので、ipconfig /flushdnsはできない)
- ベストアンサー
- ネットワーク
- コマンドプロンプト ipconfigについて
コマンドプロンプト ipconfigについて こんばんわ、どなたか教えてください。 コマンドプロンプトで「ipconfig /displaydns」と入力すると、 怪しげな名前がたくさん表示されました。 これは何ですか?リファレンスを読むと「DNSクライアントキャッシュ」と 書いてあります。 「ipconfig /flushdns」を入力しても消えません(涙) 消し方など教えてくださいませ。
- ベストアンサー
- Windows XP
- DNSキャッシュをクリアしたいのですが
ウェブサーバーとメールサーバーを別々に運用したいと考えていて、DNSサーバーのAレコードとMXレコードにそれぞれのIPアドレスとドメインを入れて、うまくいったと思ったのですが、とあるサーバー(Aサーバー)から送られるメールだけは送信しても受信できません。 調べたところ、Aサーバーだけ名前の解決がきちんとなされていないようでした。 このAサーバーのDNSキャッシュをクリアすると解決すると思うのですがDNSキャッシュをクリアする方法などはありますでしょうか。 OS:Redhat Fedora Core 4 WEBサーバー:apache です。
- 締切済み
- ハードウェア・サーバー
- Win2KのDNSキャッシュ
こんにちは、honiyonです。 あるWWWサーバーがIPアドレスを変更したようなのですが、以下のような症状が発生しています。 ・nslookup [ドメイン名]の結果は新IP ・ping [ドメイン名]とした場合は旧IPが表示。 調べてみた所、Win2Kや、NT,Win98はDNS情報をキャッシュするらしいのでこれが悪さをしているのだと思います。 このDNSキャッシュをクリアしたいのですが、どこに格納されているのでしょうか?また、このキャッシュのTTLの標準値はいくつになっているのでしょう? OSはWin2KPROを使用しています。 宜しくお願いします(..
- ベストアンサー
- Windows NT・2000
質問者からのお礼
大変よくわかりました ご丁寧な回答ありがとうございました