CCDとCMOSに関する疑問

このQ&Aのポイント
  • CCDとCMOSはスキャナなどに使われるセンサーの種類で、主な違いはフォトダイオードに対するIVコンバータの数です。
  • CCDはCMOSよりも高感度ですが、消費電力が高く製造プロセスも複雑です。
  • 一方、CMOSはフォトダイオードごとにIVコンバータがあり、電力消費が少ないですが、感度は低くなります。
回答を見る
  • ベストアンサー

CCDとCMOSに関する疑問

スキャナなどに使われるCCDとCMOSのもっとも大きな違いは、 一つ一つのフォトダイオードに対してIVコンバータがついているか(CMOS)、 全てのフォトダイオードに対して一つだけIVコンバータがついているかということだと思います。 http://www.ic.is.tohoku.ac.jp/~swk/lecture/ic2005/kagami_ic20050419.pdf しかし、このページの12ページ目の表に書かれてあるように CCDの方がCMOSよりも高感度であるが、消費電力が高く、製造プロセスも複雑という特徴を持っています。 これって逆ではないのでしょうか? IVコンバータが多くあるほど、電力消費が高く、製造プロセスのややこしくなり、 一方でフォトダイオードに直接IVコンバータを接続することで電流電圧変換を行う前のノイズを減らすことができ、 感度も上げられるのではないのでしょうか? それと同じフォトダイオードを使う限りはどうしてもショットノイズという制限がかかるので こういった回路構成を見直すよりもアバランシェフォトダイオードのような、より高感度な光検出器を 集積化することを考えた方が良いように思うのですが、どうなのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mtaka2
  • ベストアンサー率73% (867/1179)
回答No.1

CCDもCMOSも「I-V変換」はやってません。強いて言えば「I-Q変換」と「Q-V変換」ですね。 CCDもCMOSも、個々の画素について、フォトダイオードの出力をコンデンサに充電することで電荷に変換してます。コンデンサの容量が一定なら、電荷と電圧は比例しますから、コンデンサの電圧を測ることで光量が測定できます。つまり、個々の画素で 電流から電荷に変換(I-Q変換)を行ってます。 この部分は「コンデンサに充電」を行ってるわけですから、それなりな電力を消費します。 一方、電荷から電圧への変換(Q-V変換)は、CMOSでは個々の画素にありますし、CCDは外側に一つだけですが、この部分は電力の消費はたいしたことありません。ですから、CMOSで個々の画素にスイッチがあることは、消費電力上はそれほどデメリットではありません。 一方、上記動作で「コンデンサに充電する」と書きましたが、CCDは、それ自身がコンデンサです。個々の画素について、フォトダイオードからの電流でCCDに直接充電し、そこに貯まった電荷を外に取り出すことができます。機構的に単純で小さく作れるので、相対的にフォトダイオードの占める面積を増やせられます。ですが、CCDのバケツリレーを動作させるにかかる消費電力が大きいという欠点があります。 CMOSは、個々のコンデンサにスイッチを付けることで、特定の画素の電圧を外に取り出せるようにしたものです。 個々の画素について、フォトダイオードとコンデンサとトランジスタなどをいろいろ並べる必要がありますから、相対的に、フォトダイオードの面積が小さくなるため、感度的に不利になります。

関連するQ&A

  • CCDとCMOSの画素数について

    最近、ケータイ電話にカメラがついて、すっごく便利になったなーと思いますが、 カメラについて質問です。 ついているカメラって、 CMOSだったり、CCDだったりしますが、CCDの方が消費電力が大きいけど光の感度がよくてきれいに写るということとかはわかったのですが、 以下の点がわかりません。 (1)CCDカメラでの画素数とCMOSでの画素数のスペック表示は同じ基準でのもの?  そもそも画素の定義が曖昧に理解しているいので、質問自体が変かもしれません。 (2)例えばCMOS31万画素、CCD31万画素とそれぞれ表示があった場合、理論的には、どういう差があるのでしょう?  例えば、明るさがCCDがCMOSの3倍とか、画像の精度(きれいさ?)が2倍とか、、、、、 CMOSとCCDの違いをはっきり理解できていないことが、今回質問に至ったひとつになっていますが、詳しい方よろしくお願いいたします。 でも http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=260674 あたりと関連して、 「実物を見て判断しましょう」 という答えになってしまうのでしょうか?それだけは主観が入っちゃうのでイヤ、、、

  • 低耐圧CMOSプロセス

    使用最大電圧が5ボルトの低耐圧CMOSプロセスで製造されるIC この文章は低電圧(5ボルト)で動作するICが製造されることを意味するのでしょうか?つまり、消費電力が少ないIC。 それとも、製造過程で使用する電圧が5ボルトなのでしょうか? それとも、全く違う意味なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • CMOS回路とCMOSインバータ

    CMOSの勉強してます。 CMOS回路の特徴を2点述べよと言われたら、 ・低消費電力 ・動作速度が速い ・集積度が高い とかでいいんでしょうか? それと、 CMOSインバータの特徴を述べよと言われたら、 どんな特徴があると言えばいいんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • CCDに関する質問

    http://www.amazon.co.jp/dp/4789836266/ CCDとCMOSの原理が知りたくてこの本を読んでみたのですが、いくつか質問させて下さい。 ・CCDではフォトダイオードにより検出した光電流を電荷としてバケツリレーしてコンデンサまで運ぶことで電圧に変換します。このバケツリレーというのは順番に並べたMOS構造に4相パルスを入れることで行うことで行いますが、なぜこのようなことを行うのでしょうか?普通に導線でフォトダイオードとコンデンサ或いはIVアンプに接続するだけでは何が問題なのでしょうか? ・それとCCDでは複数あるフォトダイオードに対して電荷を電圧に変換するコンデンサは一つしかありませんが、これはそれぞれの画素を順番に時間差をつけることで検出しているのでしょうか?例えば400万画素のCCDで1秒間の露光だとすると、250ナノ秒に1パルスという極めて短い時間で一つ一つのファとダイオードからの信号を検出する必要があるように思うのですが、本当にそのようなことをしているのでしょうか?電荷を電圧に変換するコンデンサを一つではなく複数配置すればもっと高速且つ高画素な検出が可能になるように思うのですが、なぜそのようなことをしないのでしょうか?

  • 何故一眼レフやミラーレス一眼はCMOSなのか?

    デジカメに使われてるイメージセンサーは大きく2種類、CMOSとCCDがあります。今の主流はCMOSで、スマホから一眼レフやプロ用のカメラまで幅広く使われています。 一方、CCDにも需要があって、よくコンパクトデジカメに使われています。コンパクトデジカメでもCMOSが主流ですが、CCDも2割くらいのシェアがあって、CMOSよりCCDの方が画質が良いと評判の声もあります。少し前の携帯電話のカメラなどにもCCDが使われてました。電池がすぐ切れたそうですが。 CMOSとCCDを比べると、どちらが高画質か、これは一長一短で難しいところでしょう。ただ、CCDには特有の良さがあって、それを好む人はCCDを選ぶでしょう。これは、カメラマン一人ひとりの選択に帰着する話です。そして、CMOSよりCCDの方が高画質といった声はよく聞きます。逆もあると思いますが。 さて、一眼レフやミラーレス一眼だと、ほぼ全てCMOSで、CCDが絶無に近いです。何故でしょうか? CCDの最大の欠点は、消費電力の多さです。貧弱な電池だと、すぐ切れてしまうそうです。でも、一眼レフもミラーレス一眼もボディーが大きいから、大容量の電池を積めるのでは?カメラマンとしては、CCD特有の画質を一眼レフで再現したいのでは? あと、一眼レフ用イメージセンサーの画素数の低さが気になります。コンパクトデジカメだと2000万画素とかよく見ますし、価格が1万円くらいです。でも、10万円くらいする一眼レフの画素数は1000万とか、単純に半分です。画質は画素数の他にレンズやイメージセンサーのサイズも重要で、一眼レフは大きいサイズのイメージセンサーを使っていて有利なのでしょうが、イメージセンサーが大きくなると画素数が減るものなのでしょうか?一眼レフの方が高級で高画質という感じがしますが、画素数だけならコンパクトデジカメの方が優れていて、これが気持ち悪いです。

  • オープンドレイン出力とCMOS出力

    オープンドレイン出力とCMOS出力 オープンドレイン出力とCMOS出力のICの使い分けに関してですが、 ワイヤードORで使用しない場合にオープンドレイン出力のICを採用する理由はあるのでしょうか? トーテムポールの方が消費電力も小さいと思いますし。。。 (出力電圧レベルを高くしたい訳でもないです。) ちなみにオープンドレイン出力とCMOS出力のICだとコスト的にはどうなのでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • CCDセンサーのミラーレス一眼カメラ

    CCDイメージセンサーのミラーレス一眼カメラを探しています。ありますか? アマゾンでミラーレス一眼を色々と見たのですが、イメージセンサーは殆どCMOSでした。でも、CCDが良いな。消費電力が高くても良いので。 あと、検索の仕方が難しいです。ミラーレス一眼カメラの一覧はズラズラ出て来て、メーカーや画素数などで絞り込み検索できるのですが、イメージセンサーの方式が選べません。CMOS内臓カメラを排除してCCD内臓カメラに絞り込むのにコツがありましたら、ぜひ教えてください。 CCDミラーレス一眼があるのは知ってます。ただ、一覧があって、どれが良いか楽しく悩みながら選びたいです。 Charge Coupled Device 光の明暗を電流の強弱に変換する半導体素子。1平方センチのシリコン板上に20万個以上つけて、画像を電気信号に変える。小型ビデオカメラ・スチールカメラなどに利用。(大辞泉より)

  • ダイオードについてお聞きします。

     pn接合ダイオードに比べショットキー・ダイオードはスイッチング速度がなぜ大きいのでしょうか? 多数キャリアがドリフトで急速に引き抜かれることから考えると、どのように答えられるのでしょうか?  上記とは別に、CMOS回路では、なぜ消費電力が小さいのでしょうか?

  • DC/DC電源の選び方

    表題の通りです。 48Vから3.3Vを生成するDC/DCコンバータを1次側として、その3.3Vから2.5Vや1.5V、1.2Vなど各ICが必要とする電圧を生成するDC/DCコンバータがあります。 このとき、それぞれのICが消費する電流、電力は分かっています。 2段目は各ICが消費する電流より大きなものを選ぶだけでいいのでしょうか。 また、1段目(1次側)のDC/DCを選ぶ時の電流や電力はどうやって決めたらいいのでしょうか。 電源のデータシートにある効率を含めていまいち理解出来ていません。 うまく質問の意味が伝えられていないかもしれません。 そこのところも含めて何か教えていただければと思います。 出来れば例を使った説明をお願いします。 よろしくお願いします。

  • 節電に脱「白熱電球」--に対して疑問あり

    まず、新聞から引用します。 ------------------------------------------------------------- 細野豪志環境相は12日、家電量販店やスーパー、メーカーなどに対し、この夏の節電対策として、消費電力の大きい白熱電球の製造・販売を控えるよう、政府として要請する方針を明らかにした。節電効果の高いLED(発光ダイオード)や電球型蛍光灯への切り替えを促すのが狙いだ。 (朝日新聞) http://www.asahi.com/business/update/0612/TKY201206120232.html ------------------------------------------------------------- 質問です。 なぜ、白熱電球の製造・販売を控えることが、この夏の節電対策になるのでしょうか? 関西電力のホームページによると、 「特に需要の多い13時~16時の重点的な節電にご協力をお願いいたします」 http://www.kepco.co.jp/home/setsuden/index.html だそうです。 13時~16時に電灯を点ける家はあまりありませんので、細野環境相が言っていることに根拠がないと思います。 それを言うなら、 例えば、「定格消費電力が100Wを超えるテレビは、製造・販売を控えるように」と要請したほうがいいのではないでしょうか。