• ベストアンサー

溶接機の選び方

galantvr4の回答

  • ベストアンサー
  • galantvr4
  • ベストアンサー率44% (26/59)
回答No.3

まず始めに電気の契約はどうなっているのでしょうか? 半自動だと電流が30Aくらい流れるので そこも重要です。 マフラーの溶接はまず 素人では無理です。 するのであればアルゴンでしないと出来ません。 古いマフラーはかなり薄くなってきているのでなかなかついてくれませんし穴が空く方が多いくらいだと思います。 フレームも5ミリあって強度も持たせる溶接するとなると開先処理して溶接になりますので 歪みが出てくると思います。 アーク溶接機では交流で 最低250Aのもの 半自動ならインパータータイプのものかデジタルメーターのものでないとだめでしょう。 アーク溶接の棒は 最低でも低水素系の溶接棒でないと繰り返し衝撃に耐えられなく溶接の熱を加えたところで亀裂が出来てしまうでしょう。 マフラーは先ほど書きましたが アルゴンかガス溶接しかありませんこれが熟練を要します。

関連するQ&A

  • 溶接機 TIGなど

    この度溶接機を購入を考えているのですが、なにが自分に合うのかが分かりません。 車のフレーム加工、マフラー、アルミ溶接、などで使いたいのですが、どのサイズの溶接機がいいのでしょうか? 150A,200A、300Aや、サイリスター式などありますが、どう違うのでしょうか? おすすめのメーカーなどあれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • アーク溶接機について

    今溶接機の購入を考えているんですが、ホームセンターとかに売ってるちっちゃいアーク溶接機だとどのくらいのものが溶接できるんですかね? いろいろあって値段もばらつきが在るんですが・・・ この間見たアーク〇ーイていうちっちゃいのだと大して溶接もできないんですかね~やっぱり。 鉄で3mmぐらいの厚さになるとどの程度の溶接機が必要になります? あと100Vでもアルミは溶接できるものもあるんでしょうか? 当方まったくのど素人につきくだらない質問ですが、どなたか詳しい方いっらしゃいましたら教えてください。お願いします。

  • 溶接機を購入したいのですが、、

    はじめて質問させていただきます。 今溶接機購入を検討している溶接初心者です。 普通の手棒アーク溶接機かノンガス半自動どちらを購入すべきか迷っています。安くは無い買い物なので長く使えるものを購入したく私なりに色々調べたのですが、やはり実際に使用したことが無い私には判断出来ない事が多いので質問させて頂きました。 使用目的は趣味の範囲で ・棚作りやカート作りに ・車庫内の壁棚作りや仕切り作りに ・バイクメンテなどに です。色々webで調べていると自分でガレージを作っている方もいていつかは自分もと思ってしまいます。8mmぐらいまでの板厚を視野に入れてます。そこで今検討しているのが (1)100V半自動溶接機とエンジンウェルダー(中古) (2)200V半自動溶接機(電流値~145Aまで) (3)200Vインバータ溶接機(~160A、Φ4mm棒まで可能?) です。予算は10万ほど、エンジンウェルダーはネットオークションで安い出物待ちという感じです。色々調べてみて半自動が初心者にはベストみたいですが、厚板には向かないらしいのですが実際はどうでしょうか?特に(2)の半自動は実際に何mmくらいまで溶接できるか分かりません。(1)などは5mmまで溶接可能と仕様書には書いてありますが実際は3mmくらいまでだとあるクルマ雑誌に記載されてました。素人判断ですが使えるようになれば、薄板やアルミなど別として手棒アークのほうが用途範囲も広くお手軽に思えてしまいます。もちろん技術習得が必要ですが手棒アークと半自動の使い勝手の良さがイマイチわかりません。そんなに違うものなのでしょうか? 経験者・識者の皆様ご回答宜しくお願い致します。 長々失礼しました。

  • 直流溶接機と交流溶接機の選び方について

    鉄板厚み3~4mm程度の溶接をしたいと思っています.溶接機は直流溶接機と交流溶接機がありますが,どちらを選んだらよいでしょうか.価格も相当違うので何が特に違うのか迷っています.良い回答をお待ちしています.ちなみに,主に被覆アーク溶接を考えています.よろしくお願いします.

  • 溶接 亜鉛メッキ 5mmとアルミ8mmの溶接は可能ですか

    溶接についてお尋ねします。家庭用の100vの溶接機(ホームアーク)を使って亜鉛メッキ 5mmとアルミ8mmの溶接は可能でしょうか?又 溶接する際の注意点・溶接棒の種類・溶接棒の太さなどアドバイスお願いします。 

  • 交流アーク溶接機について

    交流アーク溶接機500Aを使う予定なんですが、電源はどのぐらい必要で、一次、二次ケーブルのサイズはどのぐらいがよいのでしょうか? また、発電機を使うとしたら容量はいくつ必要でしょうか?  溶接機仕様 単相200V  43.5KVA 二次電圧 87V   負荷率 56%      (最大溶接電流 280Aぐらいの予定です)

  • お勧めのホーム溶接機を教えてください

    オークション以外の通販で販売している お勧めの溶接機を教えていただけないでしょうか 自分で探した最安値は以下の価格でした アーク溶接機ホームアークナビブラック SKH-42NB \6,980 超小型・軽量溶接機アークボーイ IS-H40BJr \3,480 小型アークファン溶接機 IS-H40BF \7,980 焼き付き防止機能付の溶接キット NAW-40 \5,980 100V/200V兼用型 交流溶接機 IS-H120WE \7,980 ※この中でどの溶接機がお勧めでしょうか ※これ以外でもかまいませんので、お勧めのがありましたら教えてください ※もっと安く販売しているところありますでしょうか 用途はガーデニングでアーチ等を自作して、妻にプレゼントしたいです。 ※溶接は酸素、アークともに経験あります(ん十年昔ですけど) 観点(順不同) (1) 安い (2) 付属品が充実している (3) セーフティー機能の有無 (4) 家庭電源で使用しますので、なるべくアンペアは低く出力の大きいもの

  • 100V溶接機について。

    戸建の2Fベランダの手すり(軟鋼)が錆のため交換しようと思うのですが電力が100Vの為 100V専用のアーク溶接機の購入を考えているのですが十分な溶接が可能なのでしょうか? 会社では200Vを使っているので何か頼りないと思うのですが使用された方の意見をお願いします。

  • 50Hzの溶接機を60Hzで使用できるの?

    100V50Hz仕様の日曜大工用交流アーク溶接機(被覆溶接)があるのですが、60Hz地区で使用するとどのような不具合が出るのでしょうか、電気に詳しい方教えてください。

  • 【溶接】溶接に「アーク溶接機」ではなく「ネオントラ

    【溶接】溶接に「アーク溶接機」ではなく「ネオントランス(ネオン変圧器)を使っても溶接出来るのでは?と思ったのですが出来ませんか? ネオン変圧器は100Vを1500Vまで引き上げてくれます。 1500Vに溶接棒を近づけたら溶接出来る気がしたんです。 Amazonでネオン変圧器って検索しても出て来ないのはネオン変圧器は何か資格がないと買えないのでしょうか? それとも誰もネオン変圧器なんてAmazonで買わないので売ってないだけ?