• 締切済み

任用科目名について

Ki4-U2の回答

  • Ki4-U2
  • ベストアンサー率81% (364/446)
回答No.1

厚生労働省/厚生省が、科目指定の科目名読み替えや個別認定について通達を出しています。 現在の通達では、「法律学、法学概論、基礎法学」を「法学」と読み替える(この3つの科目名であれば「法学」として取り扱う)とされています。 多分ですが、2000年3月までの場合も、「法学」などを「法律学」と読み替えるような通達が出ていたのではと思います。 現在の通達は、  社会福祉法第19条第1項第1号に基づく厚生労働大臣の指定する社会福祉に関する科目の読替えの範囲等について   平成12年9月13日 社援第2073号   厚生省社会・援護局長通知 です。 「厚生労働省法令等データベースシステム」 http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/ から検索できます。 (通知検索の本文検索で「社会福祉に関する科目」で検索するといいでしょう) また、指定科目名や読み替え範囲と一致しない科目名であっても、大学から厚生労働省に照会して認定を受ける「個別認定」の制度もこの通達に書かれています。 いずれにせよ、大学側では自分のところの科目が指定科目に該当するかどうか(当時の読み替え範囲がどうであったのかとか、個別認定を受けたかどうか)把握しているはずです。

00369
質問者

お礼

詳しく教えて頂き、ありがとうございます。 早速、確認してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 社会福祉主事任用資格

    社会福祉主事任用資格について、以前卒業した大学で社会福祉主事の任用資格に必要な科目のウチの科目を取得いたしました。 今後、大学の通信教育の科目等履修生として、残りの科目を取得すれば、社会福祉主事の任用資格が取得可能でしょうか?

  • 任用資格について

    最近、職場(特別養護老人ホーム)で「社会福祉主事」の通信を応募して、パートだからという理由で枠からもれてしまいがっかりしています。 で、ふと、任用資格のことを思い出し、ひょっとしたら任用資格があるのかも、と思いました。 「社会福祉主事」に限らず、自分が大学で履修した科目を参照して、どんな任用資格があるのか調べたいのです。 ネットでも色々検索しましたが、なかなか見つかりません。 どこか、そういう親切なところってないでしょうか?

  • 放送大学の福祉系科目

    についてお尋ねします。 社会福祉士(受験)資格を取りたいのですが、放送大学ではそれに該当する科目はないのでしょうか? もしなければ、社会福祉主事任用(福祉系13科目中3科目履修すれば取得できる資格)などに該当する科目はないか分る方お願いします。

  • 社会福祉主事任用資格について

    以前社会福祉主事について質問しました。そのときにわからなかったことを新しい質問としてかきます。 34科目のうち3科目を履修すると資格が取得できるとのことですが、 「厚生労働大臣の指定する科目」のうち・・・というのはどこの大学でも厚生労働大臣が指定しているのですか? それから34科目の中には私の学科ではない科目もあります。たぶん福祉学科の科目だと思います。今の状態だと経済学、心理学、法学を履修していますが、経済学は履修はできていますがB評定で、心理学は(1)(2)とあるうちの(2)しかとっていません。(1)と(2)は先生も違い授業がつながっているわけではないので(1)をとっていないのです。この状態ではだめなのでしょうか。(1)(2)とある場合は全てとらないと履修したことにならないのでしょうか? それから科目名が微妙に違うものではだめなのでしょうか。指定された34科目と同じ名前の科目が絶対に大学で開講されているということなのでしょうか? 今はまだこの資格について気になっている状態で社会福祉主事任用資格を絶対にとりたいという気持ちになっているわけでもないし、地方公務員を目指すかどうかもわからないですが、私は高齢者社会に関する仕事がしたいと思っているのであとで後悔しないように資格が取れる状態にしておきたいと思いました。

  • 任用資格って何でしょうか?

    大学卒業時に、社会福祉主事の任用資格がとれているはずなのですが、そもそも、社会福祉主事の任用資格って何なのでしょう。 ちなみに卒業して○○年経っていますので、その資格って現在も有効なのでしょうか?

  • 社会福祉主事任用資格と受験資格の違いとは?

    社会福祉主事任用資格と社会福祉士受検資格の違いはどう違うのでしょう?自分は4年生大学の文系を卒業してから、通信の社会福祉専攻科を卒業して、受験資格はもっているのですが、大学のときに取得した単位で社会福祉主事任用資格ももてるということで、成績表をとりよせて、調べてみたのですが平成12年に厚生労働省のほうで指定する科目がかわってます。自分はちょうど、12年の3月に卒業しているので、新しいほうには当てはまらないとおもいますが、それ以前の指定されている科目でも、読み替えはかのうなのでしょうか?一応、可能だとすれば法学、経済原論、経済政策原論があてはまります。宜しくお願いします。

  • 社会福祉主事について

    私は、大学で社会学、社会福祉学等を履修して、卒業しました。社会福祉主事任用資格にはあと1科目が足りないのですが、今後、社会福祉主事任用資格を取得する方法として、どんな方法があるでしょうか?

  • 社会福祉主事任用資格の取得年月日について

    社会福祉主事任用資格を大学の課程でとったのですが、この場合取得年月日を履歴書に書くときは大学の卒業と同時ということでいいのでしょうか? それとも必要な科目を履修し終わったときになるんでしょうか?

  • 社会福祉主事について

    社会福祉主事について 私は文系の大学に通う4回生です。社会福祉主事任用資格で、厚生労働省が指定する32科目の中から3単位以上履修済みです。しかし、大学の方で社会福祉主事任用資格で必須にしている科目が3単位ありました。そのようなシステムとは知らず、私はその中の必須科目の1単位を履修できていません。4回の秋なので、もう履修登録などはできません。 このような場合でも、資格は取得できないのでしょうか?; 知っている方がいれば教えていただきたいです。

  • 「社会福祉主事任用」と書く?「受験資格」と書く?

    現在就職活動中の20代後半の女子です。 履歴書の資格欄へ書くことについてです。 大学で福祉系の科目を履修し、 卒業と同時に「社会福祉士国家試験受験資格」を得ました。 履修した科目によって自動的に「社会福祉主事任用資格」も得ていることになります。 国家資格は受験資格だけで「社会福祉士」の資格を 持っているわけではありません。 履歴書の提出先が福祉職ではなく書類選考があります。 「任用資格」よりは「受験資格」の方が取得するのは努力がいりますし、 その努力と福祉の視点を利用して「志望の動機」も考えているので 資格欄を空白にするのは避けたいと思っています。 ただ「受験資格を持っているなら任用資格を持っているのが当たり前」だと 先方がわかってくれればいいのですが、 福祉関係の職場以外ではあまり知られていないことですよね? 面接なら説明することもできるのですが、  まず書類選考なので迷っています。 「社会福祉主事任用資格」と「国家試験受験資格」の どちらを書いた方がより良く受け取られるでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。