• ベストアンサー

i.e.

id estを表わす i.e.という表記の使用時に 1) i.e. 2) i.e., の二つの場合があるのですが、","をつける場合というのが よく理解していません。 (i.e., a typical size of 10) is size, i.e. a typical size is 10. (以降では","とつけて、文章の途中では","をつけない、という 理解で正しいでしょうか?

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

id est はラテン語で"that is"の意味なので、 that is, a typical size is 10. という文章になります。この場合、id estは文法的には関係節に当たるので、を入れるのが正しいです。 日本語の「要するに」「具体的に」といったたぐいの使い回しですね。 ネイティブでも使い方を誤る事があるフレーズですが(英語ではないので)、専門書などを監修する編集者なら、この文章には","を入れます。 参考になれたら嬉しいです。

flex1101
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 わかりやすい説明ですね。参考になりました。

その他の回答 (1)

  • purunu
  • ベストアンサー率42% (518/1214)
回答No.1

絶対と言う基準はなく、口調の問題でしょう。 ","をつけるということは、そこで一区切りつくということ。 で、両側につける場合、片側(前か後)だけにつける場合もあります。 例えば「(」があるというと、ふつうその前で区切るので、その後には(i.e. a typical size of 10)のように続けることはよくあります。

flex1101
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問に関しましては、口語でなく、本、論文などの出版物での使用に ついて聞きたいと思いました。 (i.e. a typical size of 10)ですが、アメリカの英文校正サービス では(i.e., a typical size of 10)と直されました。 ルールがどうもよくわからないのです。

関連するQ&A

  • in that I learn of 〜について

    以下の文章に関して質問です。 “Every man I meet is my master in some point, and in that I learn of him.” in that I learn of himの理解が難しいです。 「その点において彼について学ぶ。」 という理解で合っているのか自信がないです。 in that I learn of himをどのように理解すれば良いのか解説宜しくお願いします。

  • 英語プレゼンテーションでの表現に関する質問

    英語プレゼンテーションでの表現に関する質問 今度、英語でプレゼンをする予定になっております。 そこで表現の仕方に関して質問させて下さい。 ・that of~続く場合、どうすれば良いでしょうか? 例えば、The density of water is about 1. That of gold is 19.3 That of mercury is 13.5. ..... みたいに、同じ構造の文章が並ぶ場合、2回目以降、densityをthatに言い換えて 表現します。しかしながら、that of~がたくさん並ぶ聞いている方も話す方も面倒くさく なるのではないでしょうか? それで The density of water is about 1. Gold 19.3 Mercury 13.5. みたいに、動詞や構文を無視して表現しても良いのでしょうか? もっと良い方法がありましたら教えて頂けますでしょうか? ・A was B. C was D. E was F. と文が続く場合、どうすれば良いでしょうか? 書き文章の場合だと、A, C and E was B, D and F, respectively. とまとめることが出来ますが、話し言葉では、 respectivelyは避けた方が良いと、プレゼンの本に書かれていました。 しかしながら、同じ構文の文章を続けて話すのは聞きづらいのではないでしょうか? これをA was B. C D. and E F. みたいに動詞を飛ばして読んでも良いのでしょうか? ・I used this equation for the calculation. この文章についてなのですが、 私は、その計算のために、この式を用いました。 私はその計算のための、この式を用いました。 の2通りの取り方が出来ると思うのですが、これはどのようにして使い分ければ良いのでしょうか?

  • E2ビザとI-94の期限

    現在アメリカにE2ビザで滞在しており更新しようとした結果、2005年に会社情報の変更をUSCISに届け出ることを怠ったためにすでに Out of statusになっているといわれてしまい大変こまっています。現在パスポート上のE2ビザの期限は今年の3月までとなっており、 I-94は2010年10月まで有効となっているのですが、この場合 2010年10月までは合法的にアメリカに滞在できるでしょうか。それとも i-94のもととなるE2visaが有効ではいために i-94も無効なのでしょうか。 どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 正規表現で改行に置換するとき

    英文で、一文ずつ改行させたいと考えています。 それで、ピリオド+スペースで改行するように、次のような置換を行いました。 「 \.\s 」→「 \.\n 」 その結果、 This is a pen. That is a pencil. ↓↓ This is a pen. That is a pencil. のような場合はOKです。 しかし、「i.e. (つまり)」「e.g.(例えば)」が文中にあると困ったことになります。 I'm John, i.e. the president of the US.  ↓↓ I'm John, i.e. the president of the US. 質問) 「i.e.」と「e.g.」を除いて置換することはできるでしょうか?

  • ∞=1/0 , i=√(-1) , a*b=ab などの表記について

    表記について考えています。 たんに表記なので、どっちでもいいといえばどっちでもいですが、それなりに納得したいと思っています。 たとえば、a*b=ab と掛け算記号を省略するのに、足し算記号を省略しないのはなぜか? これは、分配法則、 a*(b+c)=a*b+a*c において、二箇所ある+よりも、3箇所ある*を省略したほうが、労力が少なくてもいいから、という認識でいいでしょうか? 次に、iと√(-1)において、iという表記が一般的ですが、iが別の意味で使われる電気関係の数学の場合は √(-1)という表記がよくつかわれると思います。 では、√(-1)という表記にしたほうが、「語源」が明確なので、ベターだと思うのですが、なぜそうしないか? これは、 √(-1)*√(-1)=√(-1)*(-1)=√1=1 などという間違った指数法則を連想しないように、という認識でいいでしょうか? では、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E9%99%90%E5%A4%A7 において、 アーベルなどは∞を 1 / 0のように表記していた とあります。 疑問ですが、∞を 1 / 0のように表記すると、どういったデメリットがあるのでしょうか? また、他の数学の表記についての、いわれ、みたいなのがあれば教えていただけるとありがたいです。

  • 関係代名詞which...

    こういう文章を見つけましたのですが。。 I guess I'll finish the unbounded comment, which only a part of is on the website which only a part of is...のくだりは、 only a part of which is...でなくても良いのでしょうか? こういうwhichの使い方があるのでしょうか? また、その場合、意味は変わりますか?

  • eを小数第200位くらいまで求めたい。

    前回の質問での解説を踏まえて、自分なりにcでプログラム作ってみました。 ――――――――――――――――― #include <stdio.h> #define size 250 void main() { int i, b, k[size], e[size]; k[0]=1; e[0]=1; for(i=1; i<size; i++){ k[i]=0; e[i]=0; } for(b=1; b<size; b++){ for(i=0; i<size; i++){ if(i<size-1) k[i+1] += (k[i] % b) * 10; k[i] /= b; if(e[i]+k[i]>=10){ e[i] = e[i]+k[i]- 10; e[i-1] += 1; } else e[i] += k[i]; } } for(i=0; i<size; i++) printf("%d",e[i]); } ―――――――――――――― ここで表示される値に小数点はつきませんが、それは気にしないでいいです。 この記述でなんか無駄なところはあるでしょうか もっとキレイにかけそうな気がするのですが。。 とくに、1/b!の値をk[]に入れ、それをe[]に順に足していき、ある小数点第x位での和、e[x]とk[x]でその和が10を超える場合、小数点x-1位にくりあがる(つまりk[x-1]に1を足す)という記述をもっと簡単にelseを使わずにできないでしょうか?? e[i-1] += 1; というところも、iの初期値は0なので、下手すると値によってはe[-1]となってしまう可能性があるような気がします、今回はならないみたいですけれども。 なにかもっと簡単にできるところや、訂正すべき箇所があればご指摘ください よろしくおねがいします ちなみに前回の質問はこれです http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=535756

  • Just in tme

    次の文章の中でcosts balanced and level workloads の解釈がわからなくて全体の意味がつかめません。どなたか教えてください。 A typical characteristic of a joint in time production environment is lot size equal to one insignificant setup times and costs balanced and level workloads

  • I.Eが強制終了

    友達のPCがネットに繋げてI.Eを起動すると I.Eが強制終了してしまうみたいです。 原因がわかりません。 強制終了するときにでる文章は 「このプログラムは不正な処理を行ったので 強制終了されます。終了しない場合は、プログラムの 製造元に連絡してください」とでるみたいです。 プロバイダはドリームネットでADSL接続です。 OSは98といってました。ウイルスは検索されないみたいです。 メールなどは受信ができるみたいです。 考えられる原因を教えてくださいです!!

  • log|e^(iθ)-a|の積分について

    aを実数として、log|e^(iθ)-a|を0≦θ≦2π上での積分を考えていたのですが、 |a|>1の場合なら、(調和関数の)平均値定理によってlog|a|となることが分かるのですが、 |a|=1のときにどうなるかがわからなくて困っています。 誰かご教示願います。