導関数の極限値????

このQ&Aのポイント
  • ニューアクションβIIICをやってます。関数f(x)=x^2/3(x+5)の増減、極値、グラフの凹凸および編曲店を調べてそのグラフをかけとあります。
  • 増減表まで求めて極大値3×4^1/3、極小値0、変曲点(1、6)、f(x)がx→∞のとき∞、f(x)がx→-∞のとき-∞というところまで求めました。
  • でもその後です。xが+0や-0に近づくときの極限値をf´(x)に適応してるんです。なんでf(x)でなくf´(x)に使うんでしょうか・・。同じような疑問がまとわり付く問題が例題99にもあります。f(x)=x/logxのグラフをかく問題です。極値や凹凸は求めてx→∞となるときf(x)に適応して∞と求まるとこまでいきました。やはりここからが疑問です。x→+0のときの状態を調べるためにf´(x)に適応してます。この問題の場合f(x)にも使っておりf´(x)、f(x)両方に使ってます。ますます意味が分かりません・・。
回答を見る
  • ベストアンサー

導関数の極限値????

ニューアクションβIIICをやってます。 例題97に 関数f(x)=x^2/3(x+5)の増減、極値、グラフの凹凸および編曲店を調べてそのグラフをかけ とあります。 増減表まで求めて 極大値 3×4^1/3 極小値 0 変曲点(1、6) f(x)がx→∞のとき∞ f(x)がx→-∞のとき-∞ というところまで求めました。 でもその後です。 xが+0や-0に近づくときの極限値を f´(x)に適応してるんです。 なんでf(x)でなくf´(x)に使うんでしょうか・・。 同じような疑問がまとわり付く問題が例題99にもあります。 f(x)=x/logxのグラフをかく問題です。 極値や凹凸は求めて x→∞となるときf(x)に適応して∞と求まるとこまでいきました。 やはりここからが疑問です。 x→+0のときの状態を調べるために f´(x)に適応してます。この問題の場合f(x)にも使っており f´(x)、f(x)両方に使ってます。ますます意味が分かりません・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.2

補足ありがとうございます。   lim[x→+0]{f'(x)} = ∞   lim[x→-0]{f'(x)} = -∞ この2式で求めているものはx=0におけるf(x)の極限値ではありません。 x=0におけるy=f(x)の接線の傾きを求めています。 通常x=aにおけるy=f(x)の接線の傾きを求めるには、f'(x)を求めてf'(a)を計算すればいいですね。 しかし、今回の場合x=0はf'(x)の定義域に含まれていません。 そこでx→0のときのf'(x)の極限をとって、x=0におけるy=f(x)の接線の傾きを調べようというのが上の計算です。 極限をとった結果、y=f(x)の接線の傾きはx=0で∞になることがわかります。 ですからx=0におけるy=f(x)の接線は、点(0,0)を通って傾きが∞ということで、y軸と一致すると言えるのです。 言い換えればx=0でy=f(x)はy軸に接することになりますから、模範解答ではそのように結論しているのです。

dondon0309
質問者

お礼

意味あいが理解できました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.1

「f(x)に適応(適用?)しています」とか「f(x)に使ってます」とかの意味がよく分からないのですが、もっと具体的に"何"を求めるために"どのような計算"をしているのか書いてもらえませんか? 出来れば口語ではなく数式で書いてください。 それと問題の関数は   f(x) = (x^2)/(3(x+5)) ですか? それとも   f(x) = (x^(2/3))*(x+5) ですか? 指数や分数の解釈が少し紛らわしいので、括弧を多用して表記してくださいね。

dondon0309
質問者

お礼

回答どうもです。問題集の模範解答をかきます。 まず問題の関数は f(x) = (x^(2/3))*(x+5) です。 f(x)は定義域は実数全体。 またf´(x)=5(x+2)/3(x^(1/3)) f´(x)=0とおくと x=-2 f´´(x)=10(x-1)/9(x^(4/3) f´´(x)=0とおくと x=1 よって関数の増減、凹凸は次の表のようになる。 表は省略 この表より x=-2のとき 極大値3・4^(1/3) x=0のとき 極小値0 変曲天(1,6) また lim f(x)=∞ x→∞ lim f(x)=-∞ x→-∞ さらに lim f´(x)=∞ x→+0 lim f´(x)=-∞ x→-0 であるから、グラフは原点Oでy軸に接する。 したがって、グラフは図の通り(図は省略) となっております。 最後の二つの極限式の必要性がわからないんです。 lim f´(x)=±∞ x→±0 を使わず lim f(x)=±∞ x→±0 を使ってはダメなんでしょうか。

関連するQ&A

  • f(x)=x・(logx)^2について

    f(x)=x・(logx)^2について f(x)の極値、変曲点を求めよ。 という問題があります。 一回微分して=0にする。二回微分して=0にするという理屈はわかるんですが、 どうしても、増減表が作れずグラフが描けません。 logx=-2となってしまい、わからなくなってしまいます。 よろしければ、教えていただけませんか

  • 極限・微分の定理(高校数学)

    ところどころ止まってしまっています。 (1)はまず、真数>0より、x>0、f`(x)=(2logx-3)/x^3 これを=0としてx=e^3/2 0より大きいところで増減表をかくと、↓-1/(2e^3)↑ x→∞は→0なのはわかるのですが、 x→+0はy軸にそって正に無限大ですよね? (2)は極値をもつ条件はg`(x)の符号が正から負、負から正になったとき、 それぞれ極小、極大と言えたと思うんですが、 実際答案として描くとすると、どのように書けばよいのでしょうか? (3)は(2)のaの範囲を踏まえて、a=と分けてY=aとの交点の個数を求めるのでしょうか? あいまいな部分が多いです。ご指導、よろしくお願いいたします。 aは実数の定数とするとき、 f(x)=(1-logx)/x^2、g(x)=x+(a+logx)/x (ただし、limx→∞logx/x=0は用いてよい) (1)f(x)の増減を調べて、グラフをかけ。 (2)g(x)が極大値、極小値をもつためのaの条件を求めよ。 (3)(2)のとき、方程式g(x)=0の実数解の個数を求めよ。

  • 関数の極限値と変曲の見分け方。

    f(x)=3(exp(2x)+exp(-3x))このグラフ作成問題で詰まってるんですが f'(x)=3(2exp(2x)-3exp(-3x)) これの極値は極小みたいなのですがどうやってみわけるのでしょうか? 参考書には書いてるんですがなんか文字であらわされてわからないです。 前では-で後では+なら極小になるってどうゆうことなんでしょうか? わかりやすい見分け方も教えてもらえるとありがたいのですが・・・ 変曲点はf"(x)=0で出した式で見分けられるみたいなんですが・・・ f"(x)=3(4exp(2x)+9exp(-3x))=0 こちらも見分け方教えていただけないでしょうか?

  • 3次関数

    極値をもつ⇒f’(x)=0だけど、必ずしもf’(x)=0⇒極値をもつではないですよね? でも、たとえばy=x^3-|x|+1のグラフを書いた時、x=0で極大値1、x=1で極小値-1 と、極大値のとき、f’(x)=0にはなっていません。 どうしてですか? また、このときのf’(x)はなんですか? 誰か教えてください。

  • 増減表のかきかた

    はじめまして。 関数f(x)=(x^2)logx(x>0)を考える。 y=f(x)の増減と凹凸を調べ、グラフをかけ。lim(x→+0)x^2logx=0を用いてよい。 この問題なんですが、計算をして、x=1/√eのとき極小値をとり、x=1/e√eのとき変曲点をとることがわかりました。 増減表の書き方なんですが、f(x)=0になるのはx=0,1なので、この値も増減表の範囲に入れるんですか?lim(x→+0)x^2logx=0を用いてよい。とあるので、原点は定義されないのはわかるのですが、いまいち範囲がわかりません。 難しいかもしれませんが、できれば模範解答のように、実際に増減表を書いて、わかりやすく教えていただきたいです。 +と-のとり方を主に教えて下さい。お願いします!

  • f(x)=tanx-2x の増減表とグラフ

    数IIIの問題なのですが、 f(x)=tanx-2x の増減表(f(x), f'(x),f"(x)を含める)を使ってグラフを書け と言うものです。 やってみたのですが、どうしても正しいと思われる答えにたどりつけません。 どなたか正しい答えとその導き方を教えて下さい。 以下は私がやってみたことです。 f'(x)=sec^2x-2 f"(x)=2sec^2xtanx これをもとに増減表を書いて、 (右上矢印)極大(右下矢印)変曲点(右下矢印)極小(右上矢印) となりました。 そして極大値と極小値も出してみたのですが、どうも間違っているようです。 極大=-0.57 極小=0.57

  • グラフを書くとき

    グラフを書くときに少し疑問があります。 例えばy=x^4-3x^2+1の増減を調べ、極値、変曲点を求めグラフを書け。 という問題のとき漸近線については特に求めなくてよいのでしょうか? また、y=x^4-3x^2+1の増減を調べ極値、変曲点を求めよ。またグラフの概形を書け。 といときグラフを書け、とグラフの概形を書けとでは何が違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 極大値、極小値

    次の関数の増減,極大値,極小値,上下への凸,変曲点を調べ, グラフの概形を描け. f(x) = x^(2/3) (2a - x)^(1/3) という問題なのですが、f(x)’とf(x)'’が問題集に書かれている答えになりません。 微分の途中式教えてもらえませんか?

  • 関数の増減

    微分についての問題なのですが f(x)=1/(x^2+3)を、増減を調べて、増減表を作成して極致、変曲点の存在を求めよというものなのですが。 f`(x)=2x/(x^2+3)^2 f゛(x)=(6x^2-6)/(x^2+3)^3 までは求めることが出来たのですが、ここから先の極値の出し方を参考にするものもなく、行き詰ってしまいました。どうしたらこの先の極値や変曲点を求めることが出来るでしょうか?数学まったく駄目なもので、出来るだけ詳しく教えてください。お願いします。

  • 高校数学 関数

    f(x)=√x+x2 (←二乗です)について (1)定義域 (2)対称性,周期性 (3)第一次導関数f´(x) (4)第二次導関数f´´(x) (5)増減,凹凸,極値,変曲点 (6)漸近線 を教えてください 多くてすみません。 できるだけ詳しくおしえてください 早めの解答よろしくお願いします<(_ _)>