• ベストアンサー

アレルギーのことで姑がうるさいです

miyako74の回答

  • miyako74
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.4

私の子供も卵・大豆・乳製品の食物アレルギーがありましたが、 母乳中も私自身は除去食はしませんでした。 子供自身も1歳だったか2歳だったかの時期から徐々に卵・大豆・乳製品を慣らしていき、今では食物アレルギーはなくなりました。 姑さんが何か言っておられるようですが、その姑さん自身は母乳で大きくなり、魚と野菜で育ったのではないんですかね??? 周りがなんと言おうと医師と相談して、御自分のペースで育児しないと疲れますよ。

naonp-_-q
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます! 姑さんはわからないのですが、旦那、旦那兄弟はどうも完ミルクで育てたようです。 帝王切開で熱が出て母乳がしんどかったとか聞きました。 アレルギーわかる以前からミルクにして欲しそうでした。 多分、孫をお泊まりで預かりたいんだど思います… ほんと苦労します。 でも負けずに母乳で頑張ります!

関連するQ&A

  • アレルギーがありますが断乳しようか迷っています

    現在1歳2ヶ月の息子は生後3ヶ月の時ミルクでアナフィラキシーショックになり、その後検査で牛乳卵大豆小麦などのアレルギーと判明しました。 当時はアレルギー用のミルクも飲んでくれなかったので完全母乳にしました。医師から指導されたように私は乳製品と卵を完全除去してきました。離乳食は遅めの7~8ヶ月ごろ開始し、11ヶ月ころからなぜかアレルギー用ミルクを飲んでくれるようになったので今では離乳食3回とミルク1日400mlと母乳少しを与えています。 (もちろん本人は卵乳製品大豆小麦など完全除去です。)おっぱいもあまり出ていないようですし栄養も離乳食とミルクで足りてそうなのでそろそろ断乳しようかと思うのですが、アレルギー持ちの子供にとって母乳を長く与えていたほうがいいということはあるのでしょうか。たとえば、除去食を解除していくときに、まず私が卵や牛乳を摂取して母乳を介して子供に与えたほうがそのアレルゲンの刺激がやわらいだり、うまく感作されたりということはあるのでしょうか? 結果的に早くいろいろ食べれるようになってもらいたいのですが・・。あまりに除去品目が多くて離乳食も大変で毎日悩んでます。 ちなみに2ヶ月ほど前から私の食事制限は乳製品の加工品は解除になりました。それに対しては肌に蕁麻疹などはでていなさそうです。 いろいろ本やネットで調べたり医師に相談したりもしましたが、そういう研究があまりされてないのか情報がありません。アトピーは人それぞれ違うと思うのでこれがいいということを一概に言えないと思いますがもしこういったことをご存知の方や何かアドバイスなどおありの方はお返事どうぞよろしくおねがいいたします。

  • ミルクアレルギーの断乳について

    1歳2ヶ月で卵と乳製品に強いアレルギーがあります。生まれて4か月頃から完全母乳で育てているのですが、アトピーの症状がすっきり良くならないので 病院の先生や栄養士さんなどから断乳を勧められました。毎日食物日記をつけ気をつけているのですが、他にもいろいろアレルギーがありそうなのです。確かに血液検査の結果も陽性反応が多く、なにを食べるのも怖い感じです。 肉体的にも精神的にも疲れたので、近々断乳しようと思っているのですが、母乳の替りにエレメンタルフォーミュラというアレルギー用ミルクを勧められまた。ただし、かなり飲みにくいそうで多分飲まないかもと言われてしまいました。料理などに使うなどして、少しずつでも取り入れた方が良いのでしょうか。離乳食のときからミルク味は受け付けなかったので食べてくれるかも心配です。 3ヶ月の頃まではミルクアレルギーだと知らずに普通のミルクを混合で与えていました。それがある日突然ミルクを飲まなくなりました。 食事もあまり食べないのですが、母乳を止めれば食べるようになるのでしょうか。 実際にミルクアレルギーの子を持つ方は断乳(卒乳)の後、どうされていますか。

  • 卵アレルギーと分かりました

    生後8か月の赤ちゃんが血液検査の結果、卵白アレルギーとわかりました。 レベル3です。 母乳を与えているため、私も除去食を始めているのですがこんなものにも?と いう食材にまで卵って入っているんですね。 いろんなHPを見ているのですがいまいち食材が分かりません。 鶏肉も除去した方がいいのでしょうか? ご存知の方教えてください。

  • 9か月になるアレルギーの赤ちゃんの母乳育児について相談です。

    9か月になるアレルギーの赤ちゃんの母乳育児について相談です。 6か月の時に血液検査で卵と小麦アレルギーがわかり、現在離乳食2回で完全除去しています。 小児科では1歳過ぎるまでは赤ちゃんには除去するようにと言われました。完母ですが母は除去の必要ないと言われましたが、湿疹がひどくなるのが怖くて母の私も小麦&卵の除去をしています。が、これが結構辛くなってきてしまい、ストレスが溜まってしまいます。母乳からアレルゲンが出ているのかは本当にわからない。。。毎日掃除をこまめにして、布団を干しては掃除機をかけて、やれることはすべてしています。病院もいろいろ変えました。子供が痒がるのを見ていれずステロイドは抵抗がありますが、使っているので湿疹はそこまでひどくありません。離乳食もなかなかたくさんは食べてくれず、よく動くので母乳ばかり欲しがります。体重は現在8.3kg程で標準値内ですが増え方が少ないような気がします。母乳の栄養もなくなってきたのかな、と思いミルクをあげてみましたが嫌がってのんでくれないので妥協してつい母乳をあげてしまいます。自分自身の食事除去も疲れてきたのと子供の成長が心配なのでもうミルクに切り替えたほうがいいのかと悩んでいます。ミルク嫌いの子なのでミルクを飲んでくれるかも心配です。母乳で今まで頑張ってきたので諦めずもう少し頑張ったほうがいいのか、どうかご意見を聞かせてください。

  • アレルギーママに質問 スコア2って

    こんにちは。 ほんとにこちらでは何度も何度もお世話になってます。 アレルギーのことで教えてください。 生後6ヶ月の子が卵スコア5、小麦スコア2、牛乳スコア2のアレルギー持ちです。 現在ミルクと母乳の混合の為私が除去食してるのでが、卵以外は完璧にはしてません。 とは言っても、醤油や味噌の小麦やコーヒーのミルク程度ですが。 病院の先生が言うには母乳からなんて微々たるもの、スコアの高い卵以外はそんなに神経質になることはないとのことでした。 しかしアトピーもあり、痒そうにしてる子を見るとコーヒーや醤油にも気を使ったらいいのかな?とも思ってしまいます。 以前は卵だけで、最近になって小麦と牛乳がわかったので除去食(パンやブランフレークや粉物)をはじめてまだ数日なんですが、症状の変化がまだわかりません。 私の実母は母乳からは微々たる物なら朝の食パンぐらいいいのでは?といいます。 私がパン好きなのでそこまで我慢しなくても・・・と。 同じ状況の方、母乳育児で除去食はどこまで厳しくされてますか? そして、完璧に除去食をされて症状が改善された方おられますか?

  • アレルギー用ミルクで湿疹!?

    現在1歳2ヶ月の男の子がいてるんですが、ミルクアレルギーを持っています。今まで完母で、この連休に断乳を決意し2日前からアレルギー用ミルクを与えてるのですが、なぜか母乳の時より湿疹が出ているような気がします。離乳食は今まで食べているものなのでそれで湿疹が出たのではないと思うので、疑わしいのはミルクです。嫌がらずにゴクゴクと飲むので安心していたのですが、もしアレルギー用ミルクでアレルギーが出る事があるのであれば、早く止めないと母乳が止まってしまうし、どうしたらいいのか悩んでいます。連休で助産院等もお休みですし、アドバイスいただけると助かります。

  • 卵アレルギーについて教えてください

    いつもこちらでお世話になっています。 卵アレルギーについて、教えていただきたいと思います。 あくまで「医者に見せる前」としてのご意見がいただければ幸いです。 ★5ヶ月の子ですが、生卵の入った器を触ってしまい、 その手で顔を掻くと、その部分にジンマシンができました。 その後、私はとくに卵を除去せずに、母乳をあげていますが、ジンマシンのようなものは出ません。 この段階で「卵アレルギー」の可能性はありますか?私も卵を除去すべきですか? ★アレルギーについて小児科によって 意見がバラバラだとよく聞きます。 もしも血液検査をして、卵白アレルギー値に反応していても、 母乳をあげていてなにも子供に反応(ジンマシンなど)がなければ、 母親は卵を除去しなくてもよいのでしょうか? ちなみに、子供はまだ離乳食を始めておりません。 しばらく卵をあげないつもりでいます。 以上二点、よろしくお願いいたします。

  • 孫のアレルギーについて

    生後9カ月の初孫ですが、軽い風邪にかかったので小児科医にゆきましたら アレルギーの検査もしましょうということでしたのですが、その結果「卵」に強い アレルギー反応、「魚類」にもアレルギー反応(卵ほど強くない)がでたようです 今は離乳食と母乳で栄養をつけていますが、そうなると母親が卵や魚を摂取 することにより母乳にも影響するというので診察後卵と魚の摂取は止めたと言って ました。私達(団塊の世代)はアレルギー検査もなかった(あったのかもしれませんが) 何でもたべさせていましたし、母親の母乳も何の抵抗もなく飲ませていましたが 今の時代はどうなっていくのか判りませんが、母乳も摂取制限をしなければならない ほどの厳しいものなのでしょうか、診察前は何でも食べさせていて、又母親も食べて いたようです。どなたかご指導願います

  • 赤ちゃんの牛乳・卵アレルギーは治るものですか?

    0歳6か月(男の子)のママです。 5か月の時に初めて粉ミルクを飲ませたら、体中に 赤いじんましんが出たので、6か月になるのを待って アレルギー検査をしていただきました。 今日小児科に検査の結果を聞きに行ったところ、 卵白が6、牛乳が5、卵黄が4と、強いアレルギーが あるので離乳食を注意してすすめるように言われました。 Ig-Eというのは500でした。これも強いそうですが 初めて聞いた言葉なので、へえーと思っただけであまり 実感はないのですが・・・ これから卵と牛乳を除去して、母乳をあげながら 徐々に離乳食を始めようと思っていますが、 体が丈夫になるまでそれらを与えないようにすれば、 いずれ食べられるようになるものでしょうか。 卵や牛乳が入っている物はたくさんありますし、何歳くらいまで 気をつければいいのか、そして治るのか・・・先が見えないので すごく不安になってしまいました。 同じような経験をして病院にかかられた方、いつ頃めどがついたか、 どのようなことに気をつければよかったか、どんなことが大変 だったかなど、今後私たちが頑張っていく上で参考にさせて いただけないでしょうか。どうぞよろしくお願いします。

  • 乳アレルギー&完母っ子の断乳

    乳アレルギー持ちの1歳児がおります。 離乳食の量も増やしていきたいし、そろそろ断乳を・・・と思うのですが、乳製品NGのため、 ちょっとでも牛乳の代わりになれば、と母乳をあげてしまっています。 アレルギー用ミルクは何度か試したのですが受け付けてくれませんでした。 産後1年過ぎて母乳に十分な栄養があるのかも分からないので、何とかしたいと思っているのですが。 ・同じようにアレルギーのお子様をお持ちのお母様方、母乳はいつまで続けれらましたか? ・乳製品に代わる栄養のある食品を離乳食にどう取り入れられましたか? ・なんとかしてアレルギー用ミルクを飲ませた方がよいのでしょうか? その他少しでもお知恵を貸して頂ければ、と思います。よろしくお願いします。