• ベストアンサー

猫のワクチン注射、検査、不妊手術について

猫を飼うことを考えている夫婦です。 里親募集をしているところで猫を探しているのですが、その場合、 ワクチン注射、エイズ検査、不妊手術済というように書かれて いる場合があります。 保護主を疑うわけではないのですが、猫を引き取った後で、自分で 猫を病院に連れていった場合、注射等を過去にきちんとしているか どうかというのはわかるものなのでしょうか。 (猫を譲渡する条件として、医療費負担を保護主が提示している  場合もありますので・・・) よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 0622hina
  • ベストアンサー率56% (43/76)
回答No.2

猫ちゃんの受け渡しの時に、 ワクチンの証明書・各種検査の検査結果票・診療報告書等の、 医療関係の資料も一緒に頂けると思います。 保護活動をしていて手馴れた方なら、こちらから申し出なくても 持ってきて頂けるのではないかと思いますが、 不安な場合は、受け渡し前のやりとりの時に、 「こちらでかかりつけにする病院に持って行きますので、 医療関係の資料を下さい」 という旨のお願いをすればよいと思います。

kiko0913
質問者

お礼

0622hina様 ご回答ありがとうございます。 保護主の方にそうしたことをお願いするタイミング や言い方によっては、相手を疑っていると思われる 心配があったのですが、アドバイス頂いたお願いの 仕方だとそういった心配はないと思います。 大変参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんばんは 予防接種のばあい 証明書がありますので(これがないとペットホテルに預けられない場合もありますので) それで判ると思います これはシールが貼られていて、予防接種の薬剤についているものですので 偽造も出来ません ご参考までに

kiko0913
質問者

お礼

yuyuyunn様 ご回答ありがとうございます。 証明書がないとペットホテル に預けられないという話は知りませんでした。 参考になります。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不妊手術の時期(♀)など

    動物病院から頂いた猫(推定生後5ヶ月)の2回目の ワクチンを今月済ませました。 (1)避妊手術はいつごろが良いでしょうか? ---先日のワクチンの際に獣医さんから、 避妊手術は1年後くらいで良いと説明をされました。 家猫だからかもしれませんが、1年後では随分遅いような 気がします。 (2)去勢手術に比べ、不妊手術は猫にかかる負担が大きいと聞きますが… どうなのでしょうか? ---その猫を頂いたときに♂と聞いたのですが、オッパイが目立ち始めたため、 先日のワクチンの際に獣医さんに確認すると、「♀ですよ」と…(笑) 私は去勢手術の方が比較的簡単で、日帰りできると聞いていたので、 術後の心配が不妊手術より少ないと思い、♂猫を頂きました。 というか、♂猫を頂いたつもりでした(^^) 前の猫は不妊手術のあと体調を崩し、再入院となり、 その子が大変つらそうだったのを覚えています。 そのトラウマのため、不妊手術が不安です。 アドバイスお願いいたします m(_ _)m

    • ベストアンサー
  • 猫もワクチン注射を毎年受けないといけないんでしょうか?

    犬は毎年ワクチン注射を受けないといけないって聞きますが猫もそうなんですか? 私の家では1歳10ヶ月の雄猫と8ヶ月の雌猫を飼っています。 マンションの9階で完全室内飼いです。 時々ベランダに出ますが。 どちらも避妊去勢手術済みでワクチン注射は一度受けました。 雄猫のワクチン注射を打ってから1年過ぎたので「またワクチン注射を受けにきた方がいいですよ、受けないと恐ろしい病気に感染する危険がありますよ」いうようなハガキが受けた病院からきました。 やっぱり毎年受けた方が良いのでしょうか? 以前飼っていた猫は一度も受けてないのに20年近く生きました。

    • ベストアンサー
  • 猫エイズ等未検査の子猫に6種ワクチンは大丈夫?

    生後1ヶ月程度のねこを拾って(保護当時はボロボロ)縁あって飼っています。現在生後3ヶ月程度です。 元々ノラということもあり、できれば将来的にはたまに外に出してあげたくワクチン6種を受けさせたいのですが、、、 猫エイズ、白血病の検査はまだしていないのでウイルス持ちかどうかまだ分かりません。 この状態で猫エイズ、白血病のワクチンを打ってもいいのか分かりません。 獣医さん曰く、打ってもリスクは変わらないとの事でした。 ネットではもし猫エイズなどだった場合、さらにワクチンを打つのは危険という書き込みをみた気がします。 判断ができなかったためとりあえず3種を打ってもらいましたが、ウイルス持ちか分からない状態で6種を打ってもいいのか教えてください。 ちなみに猫エイズなどの検査は生後半年くらいにやるのがいいと言われました。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫を譲ってもらうとき

    近い将来、猫を飼いたいとおもってるのですが、 ペットショップで買うのではなく、猫の里親になりたいとおもっています。 もし相手の方がすでに去勢・避妊手術、予防接種などを済ませてくれている場合、(譲渡のとき)かかった費用をこちらが負担することになっているのでしょうか? 私の住んでるところのタウン誌では無料が原則と書いているのですが、手術や注射までしていただいて無料で譲ってもらうのも悪いなとおもって質問させて頂きます。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫もワクチン接種しないといけないのですか?

    生後六ヶ月のオス猫を飼っています。 マンションの9階で完全室内飼いです。 去勢手術はもうすぐしようと思っています。 もう一匹欲しくなってきたので地域情報誌に載っている里親コーナーに電話しました。 その人は捨て猫が保護されている所からボランティアでしているみたいです。 私の猫が去勢もワクチンもしていないと言うとあげられないって言われました。 ワクチンって毎年しないといけないんですか? 1回7500円もするそうです。 以前飼っていた猫はメスで避妊手術は3歳ぐらいにし ましたがワクチンは一回も受けた事なかったです。 でも10歳ぐらいまでは放し飼いでその後完全室内飼いになりましたが20歳まで生きました。 この猫はたまたま運が良かったのでしょうか? ワクチンしないと病気になりやすいのですか?

    • ベストアンサー
  • 猫の1時預かり探し

    雄の野良猫を不妊手術しました。 大きくてがっしりした3,4歳の猫です。 里親募集を予定しています。其れまで3ヶ月くらい預かってくれる ボランテアさんを探しています。猫の保護活動をしてる会などにも声をかけていますが 難しいようなので,探し方の輪を広げたいのですが,どんなところが考えられますか?  猫と大型のゲージは当方で運びます。餌代なども当方負担です。 思いつきで構いませんので何かありましたらお知らせ下さい。 福岡市に住んでいます。

    • ベストアンサー
  • 子猫を飼いたいのですが・・・

    子猫を飼いたいと思っています。 ペットショップへ行くことも考えましたが、里親募集をしている所でもらおうと決めました! そこでですが、里親を募集している人や掲示板をしっていれば教えてください!!! 条件っていうのかな・・・↓?! *なるべく小さな猫 *香川県内 *エイズなど病気を持っていない健康な猫 *なるべくオス *お金× *連絡の取れる方 なお、ワクチンなどの費用は、話し合いで決めたいとおもっています。

    • 締切済み
  • 猫のワクチンについて聞きたいです

    猫飼うの初めてなので聞きたいです。 現在一歳の猫を飼ってます。 去年子猫の時、2回目のワクチン注射を8月1日にしました。 この場合、次のワクチン注射は一年後の今日以降という事でしょうか? またワクチン注射は外に出ない家猫でも普通行うものなのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫の保護に関することです。お教えください。

    猫の保護に関することです。お教えください。 現在、野良猫を保護して里親探しをしています。 その猫は他の方が避妊手術をし、またもとの場所に放された猫です。 保護した時は手術をしてあるのも分からず、病院へ連れて行き手術を頼んだところ施術済みと判明。 そのとき、血液検査、ワクチン接種、レボリューション等の処置を受けました。 現在、避妊手術をした方から、手術代の請求をされそうです。 野良として暮らしていた猫を保護し、その猫が避妊手術済みだった場合 相手の言うように手術代を負担しなくてはいけないのでしょうか? その猫は、その場所で生まれた、生粋の野良ちゃんです

  • 保健所からもらえる猫の安全性とワクチンについて

     保健所では保護した犬・猫の譲渡をしているようですが、最低限の処置はさせてもらっているのでしょうか?  そもそも、犬・猫を飼育する場合定期的にワクチン接種が必要だと思うのですが、どの程度の頻度で行い具体的にどういう種類のワクチン・注射の摂取が必要なのでしょうか?    やはり、野良の動物は不衛生な環境の中で生活せざるおえないわけで、さまざまな病原菌を持っている可能性があります。保護した時点で保健所は一応は病原菌に対する対策を処置してから譲渡してもらえるのでしょうか?  譲渡を受けてから、またどの程度の時期に病院でワクチンの摂取を必要になるのでしょうか?  ペットショップで売られている犬猫の表示を見ると、3ヶ月くらいのスパンで摂取しているようなのですが、それくらい頻繁に必要でしょうか?