• ベストアンサー

研究所で使う機械について

研究所か瀉血で使う 現代的な用具や機械についての課題がでました。 用具や機械は沢山検索できるのですが その課題には次の要素を全て含めなくてはいけません。 1、誰が発明したのか、そしていつ? 2、どうしてその用具(機械)を開発したのか 3、どのようにして使うのか? 4、誰が使うのか? 5、写真や、図 どうしても 1の誰、そしていつが書かれている 器具や機械がみつけだせません(ノ△・。) 詳しい方 助けて下さい、お願いします!

noname#125902
noname#125902

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#87159
noname#87159
回答No.1

メーカーがわかっているのなら、メーカーのサイトに特許番号が載っていないでしょうか? また、特許図書館の初心者検索でキーワードで検索するのもいいかもしれません。 公報テキスト検索で出願人の所にメーカー名を入れると出てくるかもしれません。 一度試してみてください。

参考URL:
http://www.ipdl.inpit.go.jp/homepg.ipdl
noname#125902
質問者

お礼

解決しました(*゜▽゜*) ありがとうございました♪

関連するQ&A

  • エジソンについて色々と教えて下さい

    エジソンは研究所で、みんな(仲間)と一緒に、機械の発明や、開発をしましたが、仲間が誰もいなかったら、機械の発明や開発は無理だったんですか? エジソンは他人の発明やなどを利用して、改良発明や開発をしたそうですが、仲間がいなかったら、改良発明も、無理だったんですか? あとエジソンがゼロ(他人が発明していない物)から発明した機械ってありましたっけ? かなり疑問なので回答お願いします。

  • 研究とは

    私は大学で研究を行っているのですが,最近研究に次のような疑問がわきました. 私が現在行っている研究(工学系)は学部で習ってきた教科書に載っている方法を自分の研究に適用しています.またはある論文からある手法をそのまま自分の研究(開発中の機械)に適用したりしています.  これは研究なのでしょうか?何か世の中には出ていない,未知な手法を提案するのが研究なのではないでしょうか?今自分がやっている研究はすでにある知識(手法)のチャンプルでしかないように感じます.  工学系の研究をなさっていた方で私と同じような疑問を感じた方がいらっしゃいましたら,ぜひ意見をお聞かせ下さい.

  • 機械の図面の見方教えてください!-特許で必要です

    とある企業の法務部をやっています。困ったことが最近特許関係の訴訟(は少しですが)契約などが増えてきてみなやりたがらなく、なぜか私が担当になってしまいました... 当初は面白そうと思ってやっていたのですが、最初にぶち当たった壁...それは機械関連でした。 私は本当に機械に疎いので。。 具体的に何が困っているかというと、専門知識です。今までは研究開発や設計をやっている方と話すことは全くなかったのですがそれが必要になってきました。 で、設計をやっている方などは、悪気がないのは承知なのですが、見ても分かりづらい断面図を渡してくるだけだったり、打ち合わせをしても日本語であっても別の言葉をしゃべっているのではないかとおもってしまうくらい話が通じません(笑) 開発の部署に改善を要求する前に、まずは私が理系の内容を勉強しようと思ってます。 が何から手をつけていいのかわかりません!!! そこでアドバイスをいただけないでしょうか。業種は機械です。よろしくお願いします。

  • ボルト・ネジ

    ボルトやネジの研究・開発分野で、今なにが、流行なんですようか。 それとも、開発され尽くした機械要素分野なんでしょうか?? これから研究していくなら、どんなものを皆さんは期待していますか? かなり、抽象的な質問です。すみません。

  • 機械設計職についての質問とプログラミングについて…

    機械設計職についての質問とプログラミングについての質問 技術的な質問ではありませんが、機械設計を志す学生の質問に寛大な気持でお答えいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。 まず一般的な機械設計職について質問させていただきます。 業界の方々は「開発」という言葉と「設計」という言葉を違うように使用されているように思うのですが、開発=大きい企業での研究開発、設計=CADを使用した設計と考えて良いのでしょうか? つぎにプログラミングについて質問させていただきます。 ずばり、機械設計を志す人間はどの程度プログラミング言語(例えばC言語)が操れなければならないのでしょうか? NC言語、CAEなどの分野も含めてお答えください。

  • はやくも5Gの次へ6Gの研究チーム結成へ!

    現状の5Gのスケールから考えると6Gはどのくらいのものになるんですかね? (・´з`・) Engadget 日本版 はやくも5Gの次へ。ファーウェイ会長、「6G」の研究チームを結成と語る 2019/11/14 12:50 http://kisu.me/15o3 6Gは研究の初期段階にある。ファーウェイは主に6Gで 使用が想定される周波数の特性や技術的課題の研究、 そして6Gテクノロジーが提供する経済的および社会的利益に 焦点を当てた研究チームを任命した」とコメント。 2030年までは商用展開されないだろうとしつつも、 「5Gの要素研究も2009年に開始した」と補足し、 要素研究の段階であることを示唆しました。 6Gを巡っては、韓国LGも2019年1月に 「6G研究センター」を設立するなど、 基礎研究が活性化しつつあります。日本では、 NTTが発表した「理論的な通信容量の上限『シャノン限界』を 達成した」という研究が日経 xTECHなどで「6G向け通信技術」として 報道されています。 このように各国で「6G」への期待が高まりつつありますが、 現段階ではそれぞれの企業や研究機関が個別の技術の開発を 進める段階に過ぎません。標準規格は、企業や研究機関が個別に 開発してきた技術をパッケージとして統合したものと言えますが、 6Gの規格化(おそらく10年後)も、おおよそ5Gと同様の経緯を たどることになるでしょう。

  • 研究開発費・開発費の全額損金処理について

    中小企業の経理を担当しています。 当社、大きな機械を海外から仕入れ、それを日本で使用できるように開発し、 A社に売上る事になっています。 その機械自体は市場に出回っているものを組み合わせたもので その組み合わさったもの自体は日本では未だ出回っていません。 さて、開発途中の今、今までかかった費用を「開発費」として1千万円A社に請求することとなりました。 A社の要望としては「全額損金処理」をしたいとのこと。 当社顧問税理士が居ない為、お付き合いのある税理士さんにちょっと質問した所 最初は「高額なので資産計上し償却していくかたちになるので損金処理はできない」とのことでしたが 後で、 法人税施工令第14条1-3試験研究費 新たな製品の製造又は新たな技術の発明に係る試験研究のために特別に支出する費用 法人税施工令第14条1-4開発費 新たな技術若しくは新たな経営組織の採用、資源の開発、市場の開拓又は新たな事業の開始のために特別に支出する費用 上記どちらかの「繰延資産」にあたるため 任意償却→一括償却→費用計上可能との結論を出されました。 ただ、A社に説明する為、本当にこれにあたるのか?もう少し内容を追求したいのですが (何を持って新しいのか?新たな市場の開拓とは何か?等々。) なにぶん、知識不足でどのように調べて良いかわからずこちらで質問させていただきます。 素人の私にもわかり易いように説明していただけるとありがたいです。 また、この繰延資産の計上以外に全額損金で処理しても税務調査で問題にならないような方法があったら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • カーボンマイク

    今、高校の課題研究をしているのですが、エジソンが発明したという世界最初のマイク、カーボンマイクが研究対象なのです。 しかし、どう資料を調べても、白熱電球やら蓄音機やらの資料しかなくて 地味なカーボンマイクの資料は全くないのです。 どなたか、カーボンマイクについてのいいホームページをご存じじゃないでしょうか?自分でも一応検索したのですがなかなかなくて・・・ ご存じでしたら、御一報お願いします。

  • 権利は会社か考案者か?

    ・勤務先での電気回路、設計、製作、の権利は会社側か開発者本人か? ・会社で回路図の公開必要か? == ・ 小規模会社20数年勤務。 ・ ある装置を仕事の一環として製作。(過去も)。 ・ 装置では機械系、電気系の設計、製作必要。 ・ 回路図は本人のみ知りえるところに保管、会社より要求が   あった場合は小出し。設計者以外は余り深い電気関係の   知識がないので、他(例 上司)より殆ど要求されない。   ・ 回路図は半導体(IC,トランジスタ、CPU)などで構成。 ・ 考案された電気回路図などは会社側に保管必要で、会社では   仕事上の知識を全員が知っておくと言う観点より複数の人間   に公開必要かどうか?   (機械設計の設計図面、他加工図等々は社内で誰でも閲覧可能) ・ 尚特に、 回路を考案、設計、基盤を製作したからと   言って会社側より得点はない。するのが当たり前と言う感覚。 ・ 日亜化学でブルーLED発明があり、その権利に付いて   世間で話題になりましたが、このような発明の要素はない。   (もしかするとあるかも???)  ・ 社内規定では特にこの辺をどうすると言う取り決め、取り交わし   はない。

  • 次の内容の小説を探しています。

    こんにちは。 昔読んだ小説なのですが、どうもタイトルを忘れてしまったようで、 次の内容でタイトルが分かる方は教えて下さると幸いです。 ジャンル:短編集(そのうちの1つ) 内容:ある発明することが大好きな博士がプラスチックを食べるカビ(菌?)を発明。 世紀の発明だと世界中が沸き、そのカビの開発権利を買い取った製薬会社は研究を重ねブタジエンゴムや石油自体を食べる変異体も発明される。しかし実験室から空気を媒体に増殖したカビは世界中にばら撒かれてしまい石油製品が全て無くなってしまい終いには文明が崩壊する。 最後に博士はこれでまた発明をすることができる。 と言って話は終了です。 ハードカバーだったような気がします。 とても気になるので分かる方がいれば教えてください。