• ベストアンサー

線形空間についてです

私がいま使っている教科書に次のような記述がありました。 「実数列の全体は実線形空間である。 ただし{a_n}+{b_n}={a_n+b_n} {ca_n}=c{a_n}と定義する このうち、収束する数列だけを考えれば、解析学での周知の定理により ふたたび実線形空間がえられる。」 (1)実数列が実線形空間になるとありますが、証明がわかりません。 実線形空間の公理を一つ一つ確認するのでしょうが、数列ってどこまでも無限に続いていくのに、どうやって示すのですか?(たとえばa(x+y)=ax+ayなど・・) たしかに公理を満たしそうですが、このような無限につづくものに対しては自明としていいのですか。 (2)収束しない数列だけを考えても実線形空間になるんですよね? なのにわざわざ収束するものだけを、特別に書いているのはなぜですか?なにか意味(うれしいこと?)があるのでしょうか。 解析学での周知の定理ってのも具体的になにを示しているのか・・。 どなたか解説よろしくお願いします。

noname#87373
noname#87373

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

この文脈で {a_n} って書けば, 普通は「一般項が a_n で表されるような数列」を表します. そして, この数列に対し「和」と「スカラ倍」が与えられていて, それに従うと #4 の補足にあるように書くことができます (1ヶ所おしいけど). で, 問題になるのは「零ベクトル」{0, 0, ..., 0, ...} です. これは「一般項が a_n = 0 で表される数列」で, これは明らかに収束します. つまり, 「収束しない数列の集合」にはこの零ベクトルが含まれないため, 「線形空間」とはなりません. そして #2 の補足のところで「矛盾しませんか」って書かれてますが, 一般に「線形空間の部分集合」が部分空間になるとは限りません. だから, 矛盾でもなんでもありません. 実数全体の集合は普通の和と実数倍に関して線形空間をなしますが, その部分集合である {1} は線形空間ではありませんよね.

noname#87373
質問者

お礼

回答していただきありがとうございます!助かります。 収束しない数列の集合という舞台設定においては、ゼロ元の存在を言えないから線形空間ではない、、納得しました! あと、私が矛盾していると発言した箇所もご指摘のあったとおり、矛盾でも何でもないですね。わかりやすい例のおかげで納得できました。 また同じような質問(線形空間に関する質問)をするとおもうので、見かけたらぜひまた回答よろしくお願いします。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

「収束しない数列」だけを考えたら, 線形空間にはならないです. 例えば an = n, bn = -n とおくと {an} も {bn} も収束しないけど, {an+bn} は収束するでしょ?

noname#87373
質問者

お礼

いま考えているのは a_nではなく、{a_n}={a_0, a_1, ・・・}という無限に数を並べた集合です。 たしかにa_nという,nであらわされた実数に関して言えば、 Tacosanさんのおっしゃるように lim(a_n+b_n)=lim(a_n)+lim(b_n) lim(ka_n)=klim(a_n)などとならない例が存在するので 収束しないものだけを考えると実線形空間にはなりません。 でも、今は{a_n}をかんがえていて、これについては {a_n+b_n}={a_n}+{b_n}などは定義から導かれますよね?

noname#87373
質問者

補足

回答ありがとうございます。 やはりよくわかりません。 {a_n}={a_0,a_1,a_2,・・・・}が収束とはどうゆうことですか? a_nと{a_n}は違いますよね。 私が思ったことを書きます I.実数列全体の空間Vの二元{a_n}{b_n}に対して、 {a_n}+{b_n}={a_0, a_1,・・・}+{b_0, b_1,・・・} ={a_0+b_0, a_1+b_1, ・・・}と定義すると {a_n}+{b_n}もまた実数列、つまりVの元であるから、和とよばれる第3の元が定まり、次の性質が成り立つ (1)({a_n}+{b_n})+c_n={a_n}+({b_n}+{c_n}) (2){a_n}+{b_n}={b_n}+{a_n} (3){0}={0,0,0,・・・}とすれば {a_n}+{0}={a_0+0, a_1+0, ・・・}={a_n}(零ベクトルの存在) (4){-a_n}={-a_0, -a_1, ・・・}とすれば {a_n}+{-a_n}={0,0,0,・・・}={0}(逆ベクトルの存在) II.Vの任意の元{a_n}と任意の実数kに対し {ka_n}={ka_0, ka_1, ・・・}=k{a_0, a_1, ・・・}と定義すると これはVの元であるから、{a_n}のk倍と呼ばれるもう一つのVの元k{a_n}が定まり、次の性質が成立する (5)(k+L){a_n}=k{a_n}+L{b_n} (6)k({a_n}+{b_n})=k{a_n}+k{b_n} (7)(kL){a_n}=k(L{a_n}) (8)1{a_n}={a_n} 上記のすべてが成り立つので、実数列の全体は線形空間だと私は思いました。このIおよびIIのどこで、a_nの収束とか発散が関係するのでしょうか?そこがわかりません。 収束しようが発散しようがI((1)~(4))とII((5)~(8))は成り立つのではないのですか? どなたか""この補足に関する""回答よろしくお願いします。 回答者さんによって答えが異なっているのでこのままだと解決しないので。どうかよろしくお願いします

  • Jyaikosan
  • ベストアンサー率50% (10/20)
回答No.3

>たとえばa(x+y)=ax+ayなど a({a_n}+{b_n})=a{a_n+b_n}={a(a_n+b_n)}={a(a_n)+a(b_n)} ={a(a_n)}+{a(b_n)}=a{a_n}+a{b_n} です。 >(2)収束しない数列だけを考えても実線形空間になるんですよね? なりますよ。 >なにか意味があるのでしょうか。 部分空間だと言いたいのではないでしょうか。 >解析学での周知の定理 話の流れからすると、収束する二つの数列{a_n}と{b_n}の各項の和 からなる数列{a_n+b_n}も収束するということですね。 「~の定理」という名前があるかどうかは知りません。

noname#87373
質問者

お礼

すいません a({a_n}+{b_n})=a{a_n+b_n} ={a(a_n+b_n) | nは自然数} ={a(a_n)+a(b_n) |nは自然数} ={a・a_0+a・b_o, a・a_1+a・b_1,・・・} ={a・a_0, a・a_1+・・・}+{a・b_0, a・b_1,・・・} ={a(a_n)}+{a(b_n)}=a{a_n}+a{b_n} ということでしょうか?

noname#87373
質問者

補足

回答ありがとうございます。 a({a_n}+{b_n})=a{a_n+b_n}={a(a_n+b_n)}={a(a_n)+a(b_n)} ={a(a_n)}+{a(b_n)}=a{a_n}+a{b_n} なんですけど、最初のイコールは定義から良いとしても、二つ目のイコールが理解できません。 {a_n+b_n}={a_0+b_0 , a_1+b_1 , a_2+b_2 , ・・・・・}であって {a_n+b_n}=a_n+b_nではないですよね? あと他の回答者さんによって収束しない数列だけを考えたときに、線形空間となるか、ならないかがはっきりしていないようです・・・。 なぜなるのですか?

  • motari
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.2

記法に問題があったので訂正させてください(汗 lim{a_n}等は全てlim a_nと読み替えてください。

noname#87373
質問者

補足

回答ありがとうございます! とても助かります!! ですが、すこし質問させてください。 収束列に関しては納得しました。 でも、あの文には一番はじめに 「実数列の全体は実線形空間である」 とありますよね。これは収束とか発散については触れていない。 でも収束しない数列だけを考えると実線形空間でない・・・。 これって矛盾しませんでしょうか? すいませんが回答よろしくお願いしますm(_ _)

  • motari
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.1

有限なnについては >ただし{a_n}+{b_n}={a_n+b_n} {ca_n}=c{a_n}と定義する により、 n→∞については、収束列にたいする lim{a_n}+lim{b_n}=lim{a_n+b_n} lim{ca_n}=clim{a_n} により、線型空間の公理が満たされることがわかります。 これがいわゆるR^∞です。 >(2)収束しない数列だけを考えても実線形空間になるんですよね? これはなりたちません。 n→∞でのa_nが一意でないと困ります。 極限や無限列のとりあつかいについて復習なさることをおすすめします。

関連するQ&A

  • 線形空間についての質問です

    (1)数列の一般項a_nについて 「a_n∈Vならばlima_nが存在し、その収束値をαとするとα∈V」となるような空間Vについて a_n,b_n∈Vのとき  lim(a_n+b_n)=lim(a_n)+lim(b_n)∈V lim(k・a_n)=k・lim(a_n)∈V Vは数0を零元としてもち、-a_nを逆元として持つ    などよりVは実線形空間である (2)収束しないa_nを並べた集合、つまり数列{a_n}={a_1, a_2, ・・・}全体の集合をVとする。ここでA=V∪{{0,0,0,・・・・}}とする。 (つまり上で定めたような数列{a_n}と数列{0,0,0,・・・・}を元としてもつ空間をAとする) このとき{a_n}{b_n}∈Aについて {a_n+b_n}={a_n}+{b_n} {k・a_n}=k{a_n}=k{a_1, a_2, ・・・}と定義したとき、Aは線形空間となる。 (なぜなら、和やスカラー倍がうまく定義できており、 Aは零元{0,0,0,・・・}と逆元{-a_n}={-a_1,-a_2,・・・}を持つから。) (3)実数列{x[n]}={x[0], x[1], x[2], ・・・}について、相並ぶk+1項のあいだに、 x[n+k]+a[k-1]x[n+k-1]+・・・a[1]x[n+1]+a[0]x[n]=0 なる関係、つまり漸化式が成立するようなもの全体の集合Aは実線形空間となる。 なぜなら{x[n]}{y[n]}∈Aについて {x[n]}+{y[n]}={x[n]+y[n]}={x[0]+y[0],x[1]+y[1],・・・} {k・x[n]}=k{x[n]}=k{x[0],x[1],・・・}と定義すれば Aにおいて和やスカラー倍がうまく定義できており 実数列全体の集合Vにおける零元{0}={0,0,0,・・・}は与えられた漸化式を満たすので{0}∈A 同様にVにおける逆元{-x[n]}={-x[0],-x[1],・・・}は、与えられた漸化式を満たすので{-x[n]}∈A などによりAは実線形空間である この(1)(2)(3)の主張、自分で考えてみたのですが、正しいでしょうか? 添削よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 線形空間

    サイトなど見てみたのですがわからないのでお願いします。 V:係数体K上の線形空間 とする。 {a1,a2,...,am}、{b1,b2,...,bn}がともにVの基底 であるとき m=nである。 線形空間(乗法(逆元)が定義されていない)なので行列のrankは使えないと思うのですが 「Vの任意の元はa1,a2,...,am(b1,b2,...,bn)の線形結合で表せる。」 「{a1,a2,...,am}、{b1,b2,...,bn}は線形独立」 をどう使えばよいかが分かりません。

  • 線形空間は必ず基底を持つ(有限次元)

     先日某所で、明らかに有限次元のベクトル空間に関すると思える話に出会い、   「線形空間は必ず基底を持つ!({0}は除く)」 とやってしまいました。その時、   「持つためには、選択公理が必要」 という指摘を頂いて、「有限次元では(選択公理不要)」と加えたのですが「これって本当にそうなのか?」とふと思い、質問しています。以下、有限次元に限定します。 (1)今までは・・・  今までは、こう思って来ました。「次元の等しい線形空間は、みな同型」という事から、要は数ベクトル空間について、基底を持つかもたないか、調べれば良いはずだと。  n次の(n次元とは言いませんの)数ベクトル全体をVをすれば、Vには 自然な生成系、  B={(δi1),(δi2),・・・,(δin)}(δijは、クロネッカーのデルタ) があり、Bが生成系である事はすぐわかり、(δij)らが互いに独立である事もすぐわかり、さらに任意のv∈VがBのベクトルに従属なのもすぐわかるから、n次の数ベクトル全体Vは、長さがnの基底を持ちn次元で、有限次元線形空間は、選択公理抜きで必ず基底を持つと。 (2)定義に戻ってみると・・・  ところが基底の定義は、   「Vから取り出せる、独立なベクトルの集合で、最大本数を持つもの」 となると思います。ここでは有限次元に限定しているので、最大本数と書きました。  この定義に忠実に従って基底の有無を調べるとしたら、Vの部分集合全てを調べなければならない気がします。このような操作のためには、やっぱり選択公理が必要でないのか?、と突然気づきました。有限次元であっても、Vに含まれるベクトルは、無数にあるので・・・。  (1)と(2)は、本質的に同じでなければならないと思います。そうすると(1)においても、どこかで選択公理のお世話になっているんでしょうか?。

  • アフィン空間の定義を簡潔に言うとどんな線形空間の事?

    アフィン空間の定義を知りたく思っています。 ググって見るとユークリッド空間から何々を取除いたものとか線形空間の擬似空間みたいなものとかよく意味が分かりません。 線形空間の8つの条件 (i) (a+b)+c=a+(b+c) (ii) a+b=b+a (iii) ∀x∈Vに対して,x+0=xなる元0∈Vが存在する。 (iv) ∀x∈Vに対して,x+y=0となる元y∈Vが存在する。 (v) c(a+b)=ca+cb (c∈F) (vi) (c+d)a=ca+da (c,d∈F) (vii) (cd)a=c(da) (viii) 1a=a に何の条件を付け加えればアフィン空間になるのでしょうか? ある本には線形部分空間を定ベクトルでずらしたものとか書いて有りました。 そうしますとW⊂VをVの部分空間とすると {w+a∈V;w∈W,a∈V(aは定ベクトル)} が(aに関しての)アフィン空間になるのでしょうか?

  • 局所凸位相線形空間の微分について

    Vを完備な局所凸位相線形空間(基本近傍系として凸近傍が取れる位相線形空間)とする。a, bは実数。 X:[a, b]→Vを連続関数とし、lim h→0 (X(λ+h) - X(λ)) /h = X’(λ) が存在するものとする。 このとき、 X’(λ) = 0 ∀λ∈[a, b] ならば、Xは[a, b]上定数であることを示せ。 微分積分では当たり前の話で、ロル定理と平均値の定理を使って証明しましたが、局所凸位相線形空間となると、どう証明すればよいのかがわかりません。 微分積分と同じように考えていくと、ロル定理が、コンパクト上の関数は最大値と最小値が存在することを利用して証明しますが、局所凸空間では、最大とか最小とかがそもそもない気がして詰まってしまいました。 局所凸位相線形空間を専門に使っている方ならば、当たり前のことだと思いますので、証明の概略でもよいので教えてくれませんか。

  • 直交補空間は線形部分空間

    タイトルの通りです H:ヒルベルト空間、M^⊥:Mの直交補空間として 直交補空間は線形部分空間となることを示したいのですが、 http://www.ne.jp/asahi/search-center/internationalrelation/mathWeb/tupleRnMetric/OrthogonalComplementThrm.htm 定理:ユークリッド空間R^nの部分空間の直交補空間は、R^nの部分空間 を参考にして解いたのですが、これだと実n次元数ベクトル空間のみでしか示していないことになると思います。 「n次元ユークリッド空間R^nは、実ヒルベルト空間」 ということより、 R^n=H (H:ヒルベルト空間)と認識してしまったのですが、 やっぱり R^n=H は違いますよね!? どのように解けばいいのでしょうか? 力を貸してくださると助かります。 よろしくお願いします。

  • 穏当な、数列についての質問です。

    複素数列 { a(n) } と { b(n) } について、 Σ[n=1→∞] | a(n) |^2 と Σ[n=1→∞] | b(n) |^2 が共に収束するならば、 Σ[n=1→∞] | a(n) + b(n) |^2 も収束する ことが示せるでしょうか? …(*) 別の方の質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4831777.html を見ていて、 気になった問題です。 (*) が言えるならば、 Σ[n=1→∞] | x(n) |^2 が収束するような数列 { x(n) } 全体のなす集合 が、 数列の自然な和と定数倍に関して ユニタリ空間になるように思います。 この空間上の線型写像 T: { x(n) } → { y(n) }, y(0)=0, y(n+1)=x(n) は、 ベクトルの長さを変えないが、全射ではない実例となります。 「ベクトルの長さを変えないのでTはユニタリ変換」と言えるのでしょうか? (*) の証明または反例が示せる方、宜しくお願いします。

  • EはK-線形空間とA、Bの基底から

    EはK-線形空間。Eの部分空間{a_1,a_2,…,a_m},{b_1,b_2,…,b_n}をそれぞれA、Bの基底として、 1:A∩B={0} 2:{a_1,…,a_m,b_1,…,b_n}は一次独立 この1と2が同値と示せますか?

  • 非線形解析について

    非線形解析について 問1. T∈B(X,Y)ならば、N(T)={x∈X; Tx=0}はXの閉部分空間であることを示せ

  • 線形代数の問題がわかりません;

    自然数Nをひとつ取り固定する。実数列a_nに対して、実数列b_nを b_n=a_n+N (n+Nは添え字です) で定義し、線形写像fを f(a_n)=b_n で定義する。このときfの像および核を求めよ。 わかる方解答おねがいします。