• ベストアンサー

球体の転がる速度

yokkun831の回答

  • ベストアンサー
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.10

No.2です。アドバイスされているように,話をもどしましょう。 >摩擦抵抗・傾度・球体の大きさが同じで、球体の重さだけ違うと考えた場合どうなんでしょうか? まず,「摩擦抵抗」が摩擦力の大きさをさしているのならば,重さが変われば近似的にはそれに比例して摩擦力も変わるので「大きさが同じ」ことはありえません。でも,ここは素直に摩擦係数が同じという意味と私は理解しました。 また,空気抵抗は大きさが同じならば同じになり,質量に無関係なので,空気抵抗を考慮するならば軽い球体ほど遅くなるのは明らかですね? ちなみに,ガリレオは空気抵抗の影響を正しく認識した上で,その影響が無視できる条件のもとでの落下の同時性を言明しています。 この問題の面白さは,枝葉末節をのぞけば, 「球体の転がる速度は球体の重さに影響」されないという点だと考えます。さらに私は,これは大きさが変わっても同じですよ・・・とその面白さを発展させたいと思ったのです。もちろん,このことは質問の範囲を逸脱していますが,息子さんの疑問を発展させるよい題材になると思います。 ただし,球体は質量が異なっても,いずれも密度は一様で,中身のつまったものとしましょう。このルールが守られなければ,速さは変わりますよ,ということをいいたいがために缶ジュースの話を出しましたが,面白い例であるとしても,質問から話題がはずれていくきっかけになってしまったようです。 すでに指摘があったように,曲面上の転がりの場合には,大きさによって運動は変わります。重心の軌跡が等しくならないからです(同じ運動をしたことにならない)。 結論:傾角が一定の斜面上をすべることなく転がる場合に,一様につまった球体が定まった距離を転がり落ちる時間は, (1) 質量 (2) 密度 (3) 大きさ に無関係にほぼ等しくなります。「ほぼ」の意味は,現実には空気抵抗やすべりや弾み・・・等々によってわずかに差が出ることがあるということ。でもこれは上の面白い結果を見失わせるようなものではなく,まさに枝葉末節なのです。

関連するQ&A

  • 球体の合わせ鏡

    小学生のころ、合わせ鏡で遊んでいて疑問に思ったことがあります。 球体の内側が総鏡張りだったとしたら、その球体の中心にある物は どのように写るのでしょうか? たとえばサイコロが被写体の場合、それぞれの面はどのように写るのか わかる方、よろしくお願いします。

  • ハンマー投げの「速度」と「距離」を求めたいです。

    物理に精通している方教えてください。 陸上競技のハンマー投げのように 球体を紐で繋ぎ、ブンブン回転させた直後に 手からハンマーを離し、投げる際の球体の 「速度」と「飛ぶ距離」を求めたいです。 どのような公式を使用すると求められるのでしょうか。 教えてください。m(_ _)m 空気抵抗や摩擦などは考慮に含めなくて良いです。 ゲームを作る際のロジックとして使いたいと思っています。

  • 巨大な球体を貫通する穴を開けて物を落としたら?

    くだらない質問で失礼します。 地球のような巨大な球体があるとします (その球体は外部からの影響を受けないと仮定)。 中心を貫通する穴を開けたと仮定して、そこに物を落としたら一体どうなるのでしょう? 中心で停止する?それとも球体の反対側に飛び出すのでしょうか? 溶岩が吹き出るから・・・とかは無いこととします。 幼少時からの疑問です。

  • 球体パズルの組み立て方

    最近ちょっとしたブームの球体パズルを買ってきました。組み立てているうちに疑問に思ったのですが、最後の10~1ピースはどうやってはめ込むのでしょうか。実際に完成させた方のアドバイスをいただきたいのですが。

  • 台風時の動径速度成分について

    台風時の動径速度成分について 気象予報士の勉強をしていますが、参考書には台風の風速ベクトルが接線速度成分と動径速度成分に分解されると書かれています。 この動径速度成分は、詰まるところ何の力によって発生しているのでしょうか? これまで勉強の過程では気圧傾度力、コリオリ力、遠心力、摩擦力を学んだわけですが、ネット等を調べても得心がいく答えが見つかりません。 どなたか詳しいサイトをお教え頂くか、ご説明頂ければ幸いです。

  • 球体の鏡の中

    まるい球体の内側が切れ目無しの鏡で、その球体の中に人間がはいる事ができたとすれば、人間の目にはどのようにうつるのでしょうか? 小学校からの疑問で、みんなであれこれ考えたのですが、分からず、その後ずっと気になっていました。 もし分かる方がいらっしゃれば、教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 動摩擦力は物体の速度によらず一定ですか?

    高校の参考書の空気抵抗力というところに、 物体の受ける空気抵抗力はkv、つまり速さに比例する と書いてあります。 ということは、動摩擦力は常に一定と習いましたが、本当は 動摩擦力も速度に比例して増えるのではないでしょうか? それともやはり動摩擦力は一定と考えるのでしょうか?

  • 水平面で終端速度?

    ある球について、 質量中心周りにある角速度ωを与えた後、水平な面(静摩擦係数μ、動摩擦係数μ')に回転軸が水平になるようにして球を放す。 この場合の球の質量中心の終端速度を求めろ。 という問題があります。 坂でなら角度による加速と摩擦力の抵抗によって終端速度で一定になるイメージができるのですが、水平面だと加速する要素がないからただ減速し、最後は動かなくなるっていうふうに考えてしまい、解き方がわかりません。 どなたかご教授よろしくお願いします。

  • 球体の面積と体積の関係

    以前知り合いが球体の面積と体積について、「球体が何個か集まって面積が5倍になっても体積は5倍にならない」と言っていました。 5倍にならないのなら体積は何倍ぐらいになるのだろうかと最近疑問に思ったのですが、どれぐらいになるのでしょうか。 ご存知の方よろしくご教授ください。

  • 球体を切った時の直径の求め方

    球体を切った時の直径の求め方を教えてください。 例えば、直径10センチの球が有ったとします。 この場合真っ二つにしたら、その断面の円は当然10センチですよね。 では、1センチで切った場合,2センチで切った場合などの時 直径の求め方はどの様になるのでしょうか? 球体の大きさと、切る場所が任意の場合の求め方をご存じの方が いらっしゃいましたら(出来るだけ分かりやすく)教えてください。