• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自家製堆肥の温度が上がりません。)

自家製堆肥の温度が上がらず、発酵させる方法は?

shinnotの回答

  • shinnot
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.2

発砲スチロールの容器でわなく ビニール<透明>入れるといいとおもいます

sun8
質問者

お礼

やはり容器に問題ありそうですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 堆肥の中でカブトムシの幼虫は育ちますか?

    市販の腐葉土から堆肥を作ったのですが、使いきれずに余っています。 そこで、カブトムシの幼虫をそこに入れて育てても大丈夫でしょうか? 気にしているのは、使おうとしている堆肥が、腐葉土に米ぬかと生ゴミを加え続けて1次発酵、分解できなくなった後半年近く放置して2次発酵を終えたもの(完熟?)であるということです。カブトムシの幼虫は腐葉土をエサにするらしいのですが、この発酵済の堆肥中には幼虫がエサにするようなものが残っているでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 米ぬか堆肥について

    生の米ぬかを、お米屋さんから購入しました。 週末菜園で畑で野菜を作っているのですが 雑草や残渣物を堆肥にできないかと思い購入したのですが、 生の米ぬかを敷きこむより発酵米ぬかを敷きこんだほうが良いのでしょうか? また、生の米ぬかと発酵促進剤(コーラン)を発泡スチロールに入れようと 思っているのですが、それで発酵米糠ができるでしょうか? その際、古土や雑草などは入れないほうが良いでしょうか?

  • ボカシ堆肥作り(米ぬかと納豆から)で幼虫がいっぱい現れました。対処法を教えて下さい。

    5回目のボカシ堆肥作りに挑戦中です。 衣装ケースを使って堆肥作成混ぜ込み約二週間弱です。 今日攪拌(毎日行っています)してみると1~1.5センチくらいの幼虫がいっぱいわいていました。 混ぜたのは米ぬか、納豆、市販の腐葉土少々、池の水です。混ぜ込んで数日で、甘酸っぱいボカシ堆肥特有の香りがしてきましたが、その 頃に真っ黒な蜂(2センチ強の大きさ)のような虫が、容器の中にまで数匹飛んでいました。 この虫が産み付けたのかな?とも思われますが・・・・・・。 発酵熱は順調で今日も手を入れたらちょっと我慢できないほど高熱になっていますので、発行堆肥化は進んでいるものと思われますが・・・・。 そこでこの幼虫はこのままほおっておいてもいいのでしょうか?あるいは今回は堆肥作り失敗で処分したほうがいいのでしょうか?この幼虫も発酵熱でやがて死んでしまうのではないか?とも考えていますが・・・。 よい対処法がありましたら何卒ご教示よろしくお願いいたします。

  • 生ゴミで堆肥を作りたいのですが

    生ゴミで堆肥を作りたいのです。今、発泡スチロールの容器に腐葉土と土と生ゴミを入れて挑戦しています。いろいろ検索していますが、水分を出すために穴を空けなくてはいけないのでしょうか?朝晩かき混ぜていますが、感想は必要なのでしょうね。どなたか教えてください。

  • 自家製堆肥を作る過程で・・・

    自家製堆肥を作っています。 庭があまり広くないので、 ホームセンターで売っている、プラスチック製で半透明の衣装ケースを使っています。 資材は、落葉・鶏糞・牛糞・糠です。 最初の数日は、発酵により温度が65度まで上昇しましたが、 しだいに常温まで下がってきました。(容積が少ないためか、隅々まで発酵していないようです) HP等で調べると、常温で活躍する菌の出番と言うことで、 このような過程をたどるそうですが、資材がかなり乾燥してきました。 (1)水分を補給して切り返し、完熟を待てば良いのでしょうか? (2)また、糠を追加して再度高温発酵をさせても良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 堆肥作りについて

    週末菜園ででる雑草や残渣を堆肥にしようと思い、 まず米糠を発酵させようと思って、 生の米糠とコーランのみを発泡スチロールに入れ密封し、 表面に白いカビ状のものができていて甘酒のような ニオイがしていました。 数日おきにかき混ぜていたのですが 中に白い虫を発見してしまいました。。。。 近くを見たら、黒い虫がいてネットで検索したら コクゾウムシの幼虫の様なのですが 発生してしまったら、もう廃棄するしかないのでしょうか? また発生したということは発酵できていなかったという事でしょうか? 週末農園の畑の残渣と混ぜて、ビニールシートで覆い 残渣の処理と堆肥作りを兼ねられれば、と思ったのですが 処分以外に現在の状況で対応できる方法があれば教えてください。 やはりこの時期の堆肥作りは問題だと思い知ったので、 アドバイス頂けるとありがたいです。

  • 失敗した生ゴミ堆肥 その2

    再びお聞きします。 よい堆肥は粉状でパサパサとしているとのことで納得したのですが、また疑問がわきました。 容器は専用の容器を使っていますが、下に水分を抜くコックがあり、菌(EMミコラン菌)の説明書にも「容器の底に溜まった液を抜く」とあります。ということは、上手くできた堆肥でもベタベタ状態で下に液が溜まる状態だと思うのですが。 (パサパサとしていれば、下の液を抜くなどありえないと思います。)

  • EMぼかしと土を最初から一緒に使って生ゴミ堆肥

    ベランダで生ゴミ堆肥を作りたいと思っています。 ベランダでできる位の少量を土だけに混ぜても発酵が進みにくいそうなのでEMぼかしを使ってみようかと思うのですが、調べてみると、こちらは虫が湧きやすいようですね。 もし湧いたら土に埋めれば良いとよく書いてあるのですが、そうならば、最初から土とEMぼかしと生ゴミを混ぜれば良いかなと思うのですが、意外とそういうケースについて書いてあるホームページも本もありませんでした。 (米ぬかと土と腐葉土はありましたが) 何か最初から混ぜてはいけない理由でもあるのでしょうか? ちなみに、受け皿をひいた素焼きの植木鉢にその3つを混ぜて素焼きの蓋(受け皿として売っているもの)をしてたまにかき混ぜる感じでやってみようかと思ってるのですが、それでも大丈夫そうですか? 何卒よろしくお願いします。

  • ボカシ堆肥を作りました。この堆肥を増やしたいのですが・・・。

    米ぬか、山の土、糸引き納豆、池の水を使ってボカシ堆肥を作りました。 毎日攪拌して一ヶ月弱経過したところで、ようやく発酵時の熱もおさまりかけてもう半月ほどで完成かと思っています。 大きめの衣裳ケース3箱も作ったので、約1箱分余りそうです。 これを保管して又、晩夏(秋口)くらいに、この倍くらいの堆肥を作りたいのですが、このほぼ完成したボカシ堆肥の残りを使って新しい肥料を増やすことは出来ないでしょうか? もう発酵が終わり完熟しているので、たぶんダメでしょうね。 落ち葉や刈った草、生ゴミも出ますのでそう思った次第です。 よろしくお願いします。

  • 稲藁を畑で堆肥にするには

    稲藁(15センチぐらいに細かくなったもの)を近所で貰いました。 家庭菜園の畑の堆肥にしようと思い、畑全体にクワで軽く混ぜ込みました。 畑は3坪ほどの小さい場所で、冬は何も作物を作らないので冬の間に土よ良くしようと思い混ぜました。 ここで質問です。 今は藁がキレイな藁色?で土に混ぜきらず「堆肥」という感じではありません。 このままたまに土を混ぜるぐらいで藁は枯れて堆肥になり、土に混ざるのでしょうか? それとも何か混ぜた方がいいのでしょうか? 例えば…牛糞、米ぬかなど?? 水はかけた方がいいですか?ビニールシートはした方がいいですか? 「堆肥=藁が腐って醗酵したもの=水をかければ腐る」と考えてしまったのですが…