• ベストアンサー

pHについて

toshiz00の回答

  • ベストアンサー
  • toshiz00
  • ベストアンサー率37% (20/54)
回答No.4

硝酸の酸解離定数pKa は -1.8(改訂第4版化学便覧基礎編II)なので、平衡後の水素イオンをαとすると、化学量論から以下の式が成り立つ。    α^(2)/{4*10^(-4)-α}=‐1.8 これからαが求めたら、あとはpH=-log(α)で求められます。  近くに電卓がないので答えはわかりませんが、強酸なので値は小さいはずです。

関連するQ&A

  • 濃硝酸のpH調整

    硝酸(1.42)を使って、pH0.7の硝酸溶液(100cc)を作りたいのですが、計算から出す場合、どのような計算をすればよいのでしょうか?

  • pHについて教えてください。

    長い間化学をやっていなかったので、pHの問題が分かりません。どなたか協力お願いします。解き方を詳しく教えてくれると助かります。 ・1 L 中に 5 M NaOH 10 mL を含む溶液の pH はいくつか. ・ギ酸の pK は 3.75 である.2 L 中に 3 M ギ酸 10 mL,1 M ギ酸ナトリウム 10 mL を含む溶液の pH を求め,小数第2位まで答えなさい. ・ギ酸の pK は 3.75 である.1 L 中に 1 M ギ酸 20 mL,2 M ギ酸ナトリウム 10 mL を含む溶液の pH を求め,小数第2位まで答えなさい. ・ギ酸の pK は 3.75 である.2 L 中に 1 M ギ酸 10 mL,2 M ギ酸ナトリウム 10 mL を含む溶液の pH を求め,小数第2位まで答えなさい.

  • PHの問題

    大学受験生です。よろしくお願いいたします。 (問題)白金板を電極として、電解槽に硝酸銀水溶液を入れ、5アンペアで965秒通電する。発生した気体は、水に溶解したり、副反応を起こさず、理想気体として扱える。電解後、電解槽の溶液のPHはいくらか。ただし、溶液の体積は250mlとする。 答えは陽極の反応で発生する水素イオンが0.05モルだから、[水素イオン]=0.2で、だからPH=0.7だと書いてあるのですが、 私がわからないのは、なぜ硝酸銀水溶液のはじめのPHを考えなくていいのか、ということです。[水素イオン]は、この解答では反応で発生するものだけを考えているように思うのですが・・・。 このことがわかれば、上の解答は理解できます。 説明していただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • pHの求め方

    10^-1M CH3COOH溶液、10^-1M (NH4)2SO4溶液、10^-1Mアンモニア水および10^-1M Na2CO3のpHの出し方を教えてください。

  • pHの問題です。

    pHの問題です。 0.800Mのアンモニア水500mlに(アンモニアのKb=1.80×10^-5) 1)0.200Mの塩化アンモニウム水溶液を250ml加えた溶液のpHを求めよ 2)何gの塩化アンモニウムを加えればpH9.695の緩衝溶液が作れるか(1の溶液にさらに加えるのではない) という問題です。 どうしても解けません。 答えだけでなく解法も教えていただけると助かります。 よろしくおねがいします。

  • pHの求め方

    0,1Mのアンモニア溶液50mlと0,1Mの塩化アンモニウム溶液50mlを混合した溶液がある。この溶液に 1:0,1MのHCl溶液を添加した。 2:0,1MのNaOH溶液を添加した。 それぞれのpHを求めよ。 1:NH3+HCl⇔NH4Cl k=[NH4+]/[H+][NH3]=10^-9,26 kw=[H+][OH-]=10^-14 0,1M×(100/120)=[NH4+]+[NH3] 0,1M×(20×120)=[Cl-] NH3>HClなので[Cl-]=[NH4+]=2/100 よって[NH3]=8/120 これらをkの式にだいにゅうして[H+]=10^-8,68 pH=8,68 となったのですが、考え方は当っているでしょうか?授業で習ったのを参考に解いてみたのですが自信がありません。また2番は解き方、どのような反応をするのかよくわかりません。塩基性になるのは分かるのですが・・・。添削と2番の解き方を教えて下さい。回答よろしくお願いします。

  • pHの求め方

    先日も同じ問題を質問したのですが、今回自分なりに解いてみたので添削していただきたいです。 0、1Mのアンモニア溶液50mlと0、1Mの塩化アンモニウム溶液50mlを混合した溶液がある。この溶液に0、1MのNaOH溶液を20ml添加した時のpHを求めよ。 NH4Cl+NaOH⇔NaCl+NH3+H2Oより k=[NH3][H+]/[NH4+][OH-][H+]=10^4、74←変形しています 0、1M×100/120=[NH3][NH4+] 0、1M×20/120=[Na+] NH3は弱塩基でNaOHは強塩基なので 0、1M×20/120=[Na+]=[NH4+] [NH3]=80/120 これらをkの式に代入して[H+]=10^-9、86 pH=-log[h+]=9、86 >NH3は弱塩基でNaOHは強塩基なので 0、1M×20/120=[Na+]=[NH4+] という考え方は正しいでしょうか?自信がありません。 また、もう一問0、1MのHCl溶液20mlを添加した時のpHも9、86となりました。正しいでしょうか? 先日と同じ質問をしてすみませんが、添削よろしくお願いします。

  • pHの求め方

    1MのNH4OH、20mlに1MのHCl、0.4mlを加えたときの溶液のpHの求め方がわかりません。 NH4OHの解離定数を用いてOH-の物質量を求め、そこからHClによるH+の物質量を引き、[OH-]を求めてから対数を使ってpHを出せばいいのでしょうか? それともNH4OHの物質量からHClの物質量を引いて計算するのでしょうか? また、2MのNH4OHと2MのNH4Clを10mlずつ混ぜた緩衝溶液20mlに、1MのHCl、0.4mlを加えたときのpHの求め方もわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • pHの計算についてです。

    どうしても解き方がわからないのでどなたか教えてください。 「0.2 M NaOH 25 mlを0.25 M ホウ酸 20 mlに加えた場合、残存溶液のpHを求めよ。」 Ka=6.4×10^-10となっていて、答えはpH 11.12となっていました。 よろしくお願いします。

  • いまさらですがphについて

    いまさらですが、phについて教えてください。 ph13.7の溶液をph5.5程度の溶液で希釈する場合、何倍に希釈すれば ph6.7になりますか? 基本的な考え方を教えてください。