• 締切済み

慰謝料について

先日、私の男友達が離婚いたしました。 その友人は、婿養子として相手(嫁)の家から頼まれ、とつぎました。 昨年末に、嫁から一方的に離婚を宣告され【あなたとは一生いられない、別れたほうが私の人生にプラスとなる】と言われたそうです。 友人は2万円のお子使いで生活し、仕事で帰りは遅いですが離婚に至るまでの自分の落ち度はないと言っております。 友人は勘当、同然で実家を飛び出し、今は戻れずじまいとなっており苦労しております。 僕の友人も悪い所はあるでしょうが、ばかな奴なので助けてあげたいと思っております。 この場合って、嫁側に慰謝料って請求できるのでしょうか? ちなみに子供もいて、嫁が引き取るそうです。

みんなの回答

noname#89904
noname#89904
回答No.2

私は、男性です。 質問文が大雑把なので、いくつか補足をお願いします。 1、慰謝料、と言うのは何に対しての慰謝料でしょうか。 2、養育費は払わないといけないのでしょうか。 3、離婚した理由は、本当に妻側の一方的に突きつけたものなんでしょうか。 1については、妻側から一方的に突きつけたものであり、しかも、友人側にひとつも非が無ければ、請求ができます。ただし、妻側が請求に応じることが条件になります。 2については、子供を引き取る代わりに養育費と親権、面会権を拒否してください、と言われればそこまでですが、言われてなければ友人にも子供に逢わせる権利がありますし、養育費も発生します。 3については、1番と同じ意見になるので省略します。 つまり友人は、婿養子として嫁いだにもかかわらず、相手側には認めてもらえなかったようですね。離婚してよかったと思いますよ。慰謝料の請求額がどのぐらいになるかわかりませんが、300万が最高金額だと思ってください。

noname#138239
質問者

お礼

詳しくご回答頂きましてありがとございました。 さんこうにさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Dxak
  • ベストアンサー率34% (510/1465)
回答No.1

慰謝料って、何についての慰謝料でしょう? 離婚に関してで、しょうか? 実家を飛び出したことに関してでしょうか? 質問内容を、読む限りで言えば、どっちに非があるとは、言えない状況です 要は、慰謝料請求する根拠が何なのか? 普通に考えて、独立して、生活出来るようアドバイスしてあげるのが、先じゃないですか? 慰謝料が云々と言い、はじめれば養育費の話で、相殺マイナスで、請求されかねませんが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 慰謝料について

    慰謝料について 結婚5年目の男性の友人が離婚したいと言っているのですが、二人の間には子供はいません。 離婚調停が進んでいる中、嫁の方が新しい男を作ってしまいました。 友人は最初は慰謝料を払うつもりだったらしいのですが、嫁のそのような行為を見て、慰謝料を 払う気がなくなったと言っています。 このような場合、慰謝料は払う必要はないのでしょうか?

  • 姓の変更によって・・。

    私は女性です。結婚相手が結婚を期に私の姓に変更すると、いわゆる「養子」(婿養子?)に自動的になるのでしょうか?  世間で言う婿養子、とはイメージ的に嫁の姓を名のっている人を指している気がしますが手続きが必要なのですよね? また、手続き(養子の)をしなければ、同じ姓を名のっていても、私の両親に不幸があった場合、相続権は発生しないんですよね? 「婿養子」を法的に受け入れる嫁側の家族のメリットはなんでしょうか? 「嫁養子」と言う言葉がないのも気になりますが・・。

  • 離婚時の慰謝料について・・・

    お世話になります。 現在、離婚協議中なんですが、こちら側はもともと離婚意思が無くて、夫婦喧嘩が発端で、嫁側が離婚したいと言い出し、今に至ります。 原因は、性格の不一致だそうです。 現在別居2ヶ月半です。 諸条件の話し合いを、時々時間割いて行なってますが、当方からの離婚に際しての「慰謝料」請求に対して支払わないと言うています。 一方的な離婚要求で子供も連れ出し、家出しています。 嫁は慰謝料払うつもりもないし、むしろこちらが(今までの精神的苦痛に対して)慰謝料を欲しいくらい!と全く有責者の自覚がありません。 嫁自身の過去の不倫に対しては「ごめんなさい」で済ませ、こちらはもう一度家族の信頼関係を取り戻したいと思い、やってきましたが・・・ この場合、調停で争うとなると、私が慰謝料を払わないといけないですか? 過去の精神的苦痛と言うなら、夫婦お互いに我慢していること沢山あると思うのですが? 不倫、軽度ですが末っ子に虐待、うつ病、いろいろ争点はありますが、調停にするなら、私も全てをかけて徹底的に抗戦することになるでしょう・・・ 一度は愛し合った嫁と、調停~裁判で争うなんて・・胸が痛みます。 有責者がはっきりすれば、このケースの場合慰謝料の請求者がおのずと決まるんでしょうかね? 嫁は調停を起こすと言うてますが、当方から何か慰謝料を支払わなければならないでしょうか?

  • 婚約破棄に対する慰謝料請求

    遠距離恋愛の末、結婚前提で彼の元へ引越し同棲。 しかし彼の暴力で実家に戻る。 翌月妊娠発覚し結婚の話に。 彼の両親は付き合い当初から婿養子了解済だったが、婿養子に出せないと猛反発。 彼の兄弟は連れ子で両親の間の子は彼だけとの理由。 私も、彼自身も初耳。 婿養子が条件として彼と4年間付き合い同棲もした。 婿養子の話は冗談と彼の母に言われる。 遠まわしに子供を下ろすようにも言われた。 だが彼は両親の意見を押し切り、婿養子に来て3人で暮らすと決意。 ここまで数々の嘘や音信不通、暴言などで精神不安定になり、夜になると涙が止まらなくて全く眠れず、つわり、胃痛と身も心もぼろぼろだったが幸せを信じてきた。 が、入籍日に連絡も無く来なかった。 全ての限界を超え大切に育ててきたお腹の赤ちゃんを中絶する決断をし最後の話し合いに。 彼の口から出る言葉は自分の弁解ばり。 しかも、結婚はしたいが婿養子は無理な為、嫁に来て欲しいと言われた。 今更何?という状況。 くやしくて、くやしくて、くやしかった。 最後に中絶の同意書にサインをもらい、慰謝料を請求。 (1)彼の両親が婿養子に反対し一切連絡をとるなとの意見に賛同していた為、入籍日に来ないというのは婚約破棄になり慰謝料を請求できますよね? 最後の話し合いでの彼の言葉に対して無理と答えを出した私が婚約破棄をしていることにはならないですよね? (2)婿養子条件で婚約したにもかかわらず最終的には彼の両親に冗談だったと4年間騙され続けてきた私は、慰謝料を彼の両親にも請求することは可能なのでしょうか? (3)相手の県で調停となる為、弁護士に相談しても嫌な顔をされ相談料を払い帰ってくるという繰り返しでどうしたらいいのかわかりません。 本当に困っています。

  • 婿とは?

    現在、結婚を考えてる彼女がいるのですが、彼女の両親と彼女自身は、婿に来て彼女側の苗字を、継いでほしと言ってるのですが、婚姻で嫁側の苗字にする場合と、養子縁組をして嫁側の苗字にする場合では、どのような違いがあるのでしょうか?ちなみに、彼女側は養子縁組をしなくて苗字だけの方を、言っています。よろしくおねがいします。 ●当方、長男 ●彼女、次女(長女は3.4年前に嫁にいきました)

  • 婿養子と養子縁組について

    先日友人と意見が対立したのですが、婿養子に入った人って、普通妻の親と養子縁組をするんじゃないんでしょうか。友人は、それでは夫婦が兄妹になるから駄目だと言い張って譲りません。 また別の友人のいとこの家では、とんでもない男を婿養子にしてしまい、「おれはこの家の息子だ」と居直るのを追い出すのに苦労した(浮気してくれたので助かった)、という話も聞きました。 長男の嫁が義父母と同居(夫には財産がない)していて夫に先立たれ、身一つで追い出される事例など聞いたことがあるように思うのですが(夫が死んだ時点で養子縁組をすればいいんでしょうが、邪魔される場合もあると思います)、例えば農家の跡取り等で過酷な労働に追われた夫が、妻が死んだら妻の身内に追い出されるようなことがあるのかなあ、と疑問に思っています。 法律的には、婿が養子縁組をするのは普通のこと(問題ない)でしょうか? またもし夫婦で親子になっている場合、離婚しても養子関係は解消しなくてもいいのでしょうか。 過去ログも見てみたのですがよくわからなかったので教えて下さい。お願いします。

  • 不倫離婚の慰謝料について

    去年の12月に婚姻したのですが、僕が不倫をしてしまったため離婚することになりました。 嫁からは、 ・慰謝料300万円 ・探偵代の半額75万円(残りの半額は不倫相手に請求するとのこと) ・おそらく家具家電なども嫁側が引き取りたいような感じです。 一度弁護士のところへ相談に行ったのですが、 ・慰謝料は高くても100万円(婚姻期間が半年、子供がいない、年齢はお 互いに23、僕の年収が300万円程度、等を踏まえて。) ・探偵代は払う義務はない、 ・家具家電については結納をしなかったため、結婚する前にこちらが買 い揃えたものなのでこちらで全て引き取れる。 ・・・とのことでした。 嫁側の請求金額とこちらが弁護士に相談して聞いた金額とでギャップがありすぎるため、嫁側が調停を申し立てると言ってきたのですが、その際に「慰謝料、探偵代の請求は穏便に済ますために最低の金額を提示したつもり。調停になると金額は間違いなく膨れ上がるだろう。」と言われました。(嫁側も弁護士に相談に行った結果) はっきり言って自分がいくらの請求をされるのかが検討もつかず、弁護士に相談した金額が妥当なのかどうかも分かりません。 どなたか法律に詳しい方、簡単で構わないので返信頂けたら嬉しいです。 補足ですが、 結婚する前から完全に嫁に対する気持ちが冷めてしまい、結婚後ずっと冷たい態度(会話を避ける、無視をする等)を取っていた。 結婚直前になってしまったが結婚する意志がなくなったことは嫁には伝えたが、時期も時期なのでそれでも結婚してくれと言われ、やむなく結婚した。 暴力はふるっていないが、暴言は一度、完全に頭に血が上ってしまい「死ね!」などと言ってしまった。 以上です。 よろしくお願いいたします。

  • 不倫の慰謝料請求

    今年の12月で離婚三年になります。 離婚の理由は元嫁の不倫です。 不倫していると言うことは薄々わかっていましたし、 元嫁も認めたので別れました。 その時は相手の事は知りませんでした。 子供もおり、面会も出来たので慰謝料請求をしませんでした。 がお互い再婚をし子供は養子縁組をしたので 養育費の免除を申し出ました。 その時に払わないなら会わせないと言われたので 本当に会わさないとなった場合は 慰謝料請求をしようと思っていす。 そこで質問なのですが、 不倫の慰謝料請求の時効はどこからになりますか? (1)確実に不倫をしたと知ったのは離婚前です。 (2)相手の顔と勤務先を知ったのは離婚後です。 (3)相手のフルネーム、住所を知ったのは最近です。 詳しい方お願いします。

  • 慰謝料

    近々、僕の友人(男性)が離婚をするそうです。 話を聞いてみると、浮気やなにか友人に問題があるって訳でもなく、お互いの性格の不一致、愛情が無くなってきたからが、主な原因らしいんですが、生まれたばかりの子供がいるらしく、「養育費を払って行かなければならない」との事です。それは理解出来るのですが、もう一つ、「慰謝料も払わなければ行けない」のだそうですが、なにもこの男性側の過失や問題で離婚するのでは無く、お互いの同意の元での離婚なのに、慰謝料って支払うべき、物、なのでしょうか? どなたか、よろしくお願いします。

  • 養子縁組・養子(婿養子)・後継ぎの事で教えてください。

    養子縁組・養子(婿養子)・後継ぎの事で教えてください。 この度、嫁方の父がなくなり嫁の実家に行く事になったのですが、養子縁組で入った場合、血縁関係が発生し、相続税対策にも良いと知っていますが、後継ぎ・婿養子で入った場合は血縁関係が発生しないそうですが、その場合、嫁には相続が発生し、嫁が財産をすべて相続してこれから先に夫、子供より先に亡くなった場合、相続の分配は法律上でどのようになりますか? ☆嫁には兄弟が2人います。 ☆姓は嫁方の姓に変えて後継ぎ・婿養子とも嫁の姓に変えようと思っています。 ☆養子縁組した際に夫に相続分配した後々離婚した場合、嫁方の方に返すのでしょうか? ◆上記の相続の対象は土地です。

専門家に質問してみよう