• ベストアンサー

音楽

実は数学もあまり得意ではないんですが、「フワッ」とした感じが嫌なので、理系の人に解説してもらいたいと思いました 下のURLの質問を分かりやすくして下さい http://okwave.jp/qa4730117.html http://okwave.jp/qa4727249.html よろしくお願いします

noname#80858
noname#80858

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

理系、絶対音感ありのおっさんです。 >>> 和音、コード、コード進行、長調、短調、、、、 何のためにこういう分け方をしているんでしょうか? 「和音」と「コード」は、同じものと考えて差し支えありません。 「長調と単調」については、こちらをご覧ください。 私の回答があります。 http://okwave.jp/qa4499610.html >>> 最初ドレミファソラシドで後から5つ増えて♯、bとか、、、最初から12個並べてアイウエオカキクケコサシアみたいにしないのは何故ですか? これは、上述した私の過去回答に関係します。 2倍音、4倍音、8倍音、・・・は、オクターブが違うだけなので、 ハモって当たり前です。 次に、ドの音に対する3倍音、6倍音、12倍音、・・・は、ソです。 ですから、ソはドに対して良くハモります。 逆に、 「ある音から見て、3倍音がドになる」というとき、その音が何であるかと言えば、 それは、ファの音です。 ドはファの3倍音です。 ですから、ファはドと良くハモります。 ドの音を基調とするメジャーコードは、ドミソ です。 ソの音を基調とするメジャーコードは、ソシレ です。 ファの音を基調とするメジャーコードは、ファラド です。 この3つのコードの音を全部列挙すると、 ドミソシレファラ となりますが、これを順に並び替えると、 ドレミファソラシド となります。 どこにも、#や♭はありません。 つまり、 「最初から12個並べてアイウエオカキクケコサシアみたいにしない」理由は、 ハ長調で、C、G、Fのコード(および、そのコードに含まれる音を使ったメロディー)を弾くのを 簡単にするためなのです! >>>和音ってもっと色々な組み合わせがあるような気がしますが、、、? ありますね。 ピアノで、ルートをどの音にしたとしても、白鍵だけでは絶対に弾けないコードとして、 ディミニッシュやオーギュメントがあります。 さらには、左手でAm(ラドミ)、右手でBm(シレファ#)を弾くようなコードもあります。 >>> 専門的な解説ではなく、イメージというか多少の誤解はあってもいいので、、、 何故こんなにも分かりずらいのか、、、 とかく専門用語でしか語れず、解説の仕方が下手であること、 専門知識を身につけているけれども本質を知っていないこと などが原因だと思います。 >>>音楽理論が何を言いたいのか、ある程度のことが理解できるとどんなメリットがあるのか 私は、音楽理論は作曲・編曲・演奏をする際の「便利ツール」であるべきだと考えています。 「こんなときにこんなコードを使ったら、かっこいい」 「この曲に使われているこんな技法は、あんなときに役に立つ」 とか。 >>>(カラオケなどで) 1. カラオケで、よく、ハモりパートを歌う人を見かけますが、 主旋律から3度ずらせばハモったことになると勘違いしているケースが多く、 私は、そういうハモりを聞いていると、耳をふさぎたくなります。 2. 今のカラオケ装置には、すべて、キートランスポーズ機能がついています。 電子ピアノも同様です。 カラオケの場合は、自分の声域に調節(移調)することができます。 電子ピアノの場合は、ハ長調しか弾けない人がハ長調以外の調を鳴らすことができます。 >>> 他の人の質問を見ていて思ったんですが、「これはヘ長調」とか「ここまではト長調で、転調してここからはホ短調」なんて、なんで分かるんですか? 何で判断してるんですか? ドレミファソラシド ラシドレミファソラ 曲の中で「♪レファラミ」ってあったとして前者の「♪レファラミ」か後者の「♪レファラミ」か、なんて区別が付かないと思うんですけど、、、 コードで判断しています。 基調となるコードがCならば、ハ長調です。 基調となるコードがEmならば、ホ短調です。 感覚的にコードを聴き分けられる人はいますが、 絶対音感があると、 「ラの音とドの音とミの音がある和音だ。だから、Amだ。」 というふうに、1個1個の音を聴き取れます。 以上、ご参考になりましたら幸いです。

noname#80858
質問者

お礼

分かり易い解説ありがとうございます 疑問のいくつかは完全にクリアできました すいません、前の質問からもう1つだけ >メロディの音がソシレファと来たら次はミに行くと安定する。心地よい。 >ソシレファの和音が鳴ったら次はドミソの和音に行くと安定する。心地よい。 >シはドに行くと心地よい、ファはミに行くと心地よい。 >安定して心地よく感じる音や和音が中心です。 音楽理論で中心の音が「ファ」のものを作曲した人が「シ」って言い張っても「ファ」なのでしょうか? それとも「シ」なのでしょうか? よろしくお願いします

その他の回答 (3)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

>>> 最後にもう1つだけお願いします ランダムに音符を並べたとします 専門家の人たちはどのように扱うのですか? 専門家の方々がどう扱うかは、当然ながら、私は知りません。 ただし、こういうことはありますよ。 ランダムに音符を1~2小節分、並べます。 (あるいは、ピアノをまったく弾けない人に、ランダムに音符を1~2小節分弾かせます。) そして、それを頭の1~2小節のメロディーにして、音楽家が即興演奏をするのです。 私、それをじかに見たことがあるんですが、 ランダムに設定された2小節の不可思議なメロディーから始まって、普通の曲のように展開していくんです。 調は、そのメロディーを使うために最適と思われるものに設定していた様子です。 しかも、その不可思議なメロディーを曲の途中のあちこちで用い、 その不可思議なメロディーをテーマとした曲にさえしたのです。 すごい人がいるもんですね。 では。

noname#80858
質問者

お礼

新しい質問にも回答してくださり、ありがとうございました

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

>>> >メロディの音がソシレファと来たら次はミに行くと安定する。心地よい。 >ソシレファの和音が鳴ったら次はドミソの和音に行くと安定する。心地よい。 >シはドに行くと心地よい、ファはミに行くと心地よい。 >安定して心地よく感じる音や和音が中心です。 音楽理論で中心の音が「ファ」のものを作曲した人が「シ」って言い張っても「ファ」なのでしょうか? それとも「シ」なのでしょうか? ご質問の趣旨を正確に捉え切れているか自信がありませんが、 ファを中心とした曲(ヘ長調あるいはヘ短調)に聴こえる曲の中心の音がシになることは、 現代音楽ならありえるかもしれませんが、 通常は、そういうことはありません。 (もちろん、転調した場合は別ですけれども、そういう趣旨ではないですよね?) ちなみに、 「ソシレファの和音が鳴ったら次はドミソの和音に行くと安定する。心地よい。」 の応用として、 「ソシレファの和音の次がラドミ」 というパターンもあります。 井上陽水の初期の大ヒット曲「夢の中へ」の、サビの直前のコードとサビの最初のコードがそうです。 (調は違いますが、パターンとしては同じ) ご参考になりましたら。

noname#80858
質問者

お礼

>通常は、そういうことはありません。 いろんな人たちの回答を読んでいるうちに「音楽理論」にはかなりの主観の入る余地があるのでは?と思ってこんな質問をしてしまいました 良かったです、もしそうだったら何でもアリになっちゃいますし、、、 何回も回答ありがとうございました

noname#80858
質問者

補足

最後にもう1つだけお願いします ランダムに音符を並べたとします 専門家の人たちはどのように扱うのですか?

  • ppianoman
  • ベストアンサー率54% (18/33)
回答No.1

http://okwave.jp/qa4727249.html こちらの解説をさせていただきます、理系のものです。 「転調」というよりも、この質問は「なぜこれが~調ってわかるのか」という感じですね。 まず、ハニホヘトイロハは、わかりますよね? 日本式のドレミファソラシドです。 (余談ですが、「ト音記号」は、ト音記号を書くときに「ソ」の部分から書きはじめるから「ト音記号」というそうです。また、「ヘ音記号」も同様に「ファ」から書き始めるからだそうです) もし、鍵盤楽器があれば用意して、これ以下の説明を見てみてください。 ハ長調:「ト」=「ド」です。(「長調」は、わかりやすくいえば、「明るめの調」です。) ドレミファソラシド と弾いてみてください。 何も違和感を感じませんね。 ニ長調:「ニ」=「レ」 レミファソラシドレ と弾いてみてください。 私にとっては、心地よくありません。 それでは、ファとドを♯(シャープ:右隣の黒鍵盤[半音あげる])にしてみてください。 心地よい音階になりましたよね? ホ長調 ミファソラシドレミ と弾いてみてください。 心地よくありませんね。 ファソドレを♯にしてみてください。 心地いいですね。 ヘ長調 ファソラシドレミファ シを♭(フラット:左隣の黒鍵盤[半音下げる]) ト長調 ソラシドレミファソ ファを♯ イ長調 ラシドレミファソラ ドファソを♯ ロ長調 シドレミファソラシ ドレファソラを♯ このように、~調には、特定の音をシャープにしたりフラットにしたりして、気着心地をよく法則(ナチュラルで半音戻すこともあるが)があるのです。 ちなみに変~長調や~短調や変~短調などもありますが、これについてはもし調べたいのであればご自身で調べてください。 そして、なぜ、「これは~調」とわかるのか。 もうわかったかもしれませんが、何の音が♭♯になっているかによって調が確定するので、絶対音感を持っていれば 「○の音が♯(♭)になっているから~調だ」とわかるのです。

noname#80858
質問者

お礼

素晴らしいです、こちらで質問させて頂いた甲斐がありました >何の音が♭♯になっているかによって調が確定するので、絶対音感を持っていれば 「○の音が♯(♭)になっているから~調だ」とわかるのです。 この一文が有るのと無いのとでは全然違います 理解はできましたが、1つだけ確認しておきたいことがあります 判別の鍵となる「○の音が♯(♭)になっている」音を使わずに作曲されていたらいくつかの候補には絞れるが、確定はできないのですね 分かりやすく回答頂きまして、ありがとございました

noname#80858
質問者

補足

最後にもう1つだけお願いします ランダムに音符を並べたとします 専門家の人たちはどのように扱うのですか?

関連するQ&A

  • 数学は理系ですか?

    高校は文系クラスだった女子大生です。 高校生の時は、数学が得意な人って理系、と当然のように考えていましたが、数学が得意な人は理科も得意だとばかり。が、大学院で数学だけを勉強している人は理系でしょうか? 白衣は着ないし、実験もないと言います。 私の彼氏は、理科はそれほど好きではなかったそうで、大学に入ってからはあまり勉強していないとか。高校生に教えるのは無理、とか言います。その代り、数学ならどんな人でも大丈夫とか・・・。 本を読んで計算なのか覚えているのか・・・をしているだけで、パソコンもあまり、というか眺めてることが多くて、プログラムとかしないみたいだし、私達文系とどこが違うんだろう、とみてて思います。 数学を勉強している人って、本当に理系でしょうか?

  • 国立理系

    国立理系で、目標が旧帝大理系学部の場合、数学、英語が得意な人と、数学、国語が得意な人ではどちらが有利ですか? 個人的には前者です。

  • 自分の進路をわかってくれない親をどう思いますか?

    自分は将来情報系の仕事につきたいので、理系に進もうとしたのですが、親と相談したところ「お前には英語しかない+数学ができないやつには無理だ。それでもいきたいなら数学のテストでクラスのトップ5位にはいってみろ」といわれました。しかし、クラスの中では理系だけど数学が苦手なんて人たくさんいます。たしかにそれくらいのレベルでないと理系についていくのは難しいとは思います。でも周りの理系の友人は数学を難しいといってますし、テストでも平均点くらいしか取ってないそうです。それでもその友人の親はきちんと子供の進路を理解している。これに対して自分の親はみんなが難しい言う数学でトップ5に入らないと理系に進ませてくれないのをみなさんはどう思いますか? (クラスで数学が得意なんていう人いても1,2人です。自分はそこまで得意ではないですし) 僕は現在高2で文系ですが、来年の選択科目を決める時期になり、理系に進める可能性が出ているので質問しました。

  • マイナスとマイナスはプラス

    後ろ向きで進むのだからプラス 自分にとって、そうか!目から鱗的な明確な解説ではありません 理系の人が書いた小説を読むと、構成からなんとなく、ああ、やっぱり理系かというのが分かります 自分は典型的文系型と自負する方で数学が得意な方、この定義として当たり前のことを、文系的な観点から分かりやすい言葉で説明していただけませんか

  • 理系科目が得意な生徒とそうでない生徒の違い

    とても抽象的なタイトルで申し訳ありません。 現在大学生です。 私は中高を通じて,理科・数学が得意ないわゆる理系の生徒でした。別に記憶することが苦手というわけではなかったのですが,単に理科・数学が嫌いではないという理由です。  振り返ってみると,小学校中学年の時にそろばんに通わされて(でも2×2桁の掛け算で挫折)その後小6の時に公文式に通っていました。中学校では,数学の先生が好きでそのころから数学が得意になっていました。  ところで,現在,家庭教師を数件持っています,その中で,中学校数学や高校理科(特に化学)が本当に苦手な子も教えています。いわゆる数値変えただけでアウトな生徒です。今そういった生徒に「どうやったら数学が得意になるのだろう」と四苦八苦しています。一生懸命,その問題について説明しているのですが,なかなか問題に対する考え方がわかってもらえませんし、その生徒がなぜわからないのかが正直よくわかっていません。  そうした中,疑問を感じたことを質問させてください。 1.理系科目が得意な生徒とそうでない生徒の違いが起きる要因は一体何だと思いますか?(例、学習環境、先生、その他) 2.どうすれば理系科目が苦手→得意にできると思いますか? (理系科目がまわりの人より得意な人に) 3.私が理系科目が得意になったのは「このおかげだ」と思うものがありますか? 非常に抽象的な質問で申し訳ありません。わからないことがあればご質問ください。

  • 文系、理系で差別する人

    文系と理系で差別する人っていませんか? 僕は特にどの教科が不得意とかじゃなくて将来英語を学びたいので、一応文系?みたいな感じで言ってるだけなのに、「理系のほうが就職率は高い」とか「理系のほうが将来確実に有利」とか言う人っておかしいと思いませんか? ただ数学が得意とか、そんな感じで分けただけなのにいちいちそんなことで将来がどうとか言ってる人は自分が周りより優れてると思ってるのでしょうか? 「理系から文系はいいけど、文系から理系は難しい」っていうのは一理あると思います。 高校1年生です。なんで高2の文理選択だけで、そういうこと言われなきゃいけないのかが分かりません。 僕は気にせず自分のことをやるだけだと思いますが、、 普通に例えば地方のFランク大学の理系の人と、難関大の文系の人じゃ、どっちが有利かも分かっているだろうし。。。みなさんはどう思いますか? なるべく、問題にならないようにしたいのですが、、意見を聞きたいです。

  • 理系科目の独学は可能か

    理系科目の独学は可能か http://okwave.jp/qa/q5819570.html ↑のURLで質問した高校3年生ですが、本当に切羽詰まっています。 化学IIと物理III、数学IIICはほぼ完全に独学です。本当にこんなこと可能でしょうか? ドラゴン桜という漫画がちょっと前に流行りましたよね?僕もあんな風に理科I類を目指そうと思っています。しかし授業は文系で、他の理系生徒と比べると上記の科目に費やせる時間はかなり少ないと思います。 どなたか助言をください!(自分の合格or失敗体験記など)

  • 音楽

    専門家の方に不快な想いをさせてしまったみたいなので、、、 http://okwave.jp/qa4730117.html http://okwave.jp/qa4727249.html 僕と同じような疑問をお持ちの方はいますか? どういうふうに質問したら良いですか? よろしくお願いします

  • ↓の質問は自作自演または今年流行のやらせでしょうか

    直ぐ下のこの質問ですが質問者もベストアンサーもID登録が8/10。偶然でしょうか。 >http://okwave.jp/qa/q7213990.html 実は次もID登録が8/10ですね。 >http://okwave.jp/qa/q7013288.html >http://okwave.jp/qa/q7022963.html いずれも文章の癖は似通っていますが。皆さんはどう思いますか。

  • 定員が25人の大学って難しいのでしょうか?

    京大の経済学部 理系入試を目指してるものです。(高2) 数学と英語はかなり得意なので、けっこう有利だとは思うのですが、定員が25人しかないのが不安なところです。 とはいっても倍率がどうなるのかはわかりませんが、極端に志望者数は高くはないと思います。 文系枠なら190人も入れるし、世界史は一応今まできちんと勉強もしてきてました。 世界史は苦手ではありません。 数学が得意だけど、理系枠でいく人も数学が得意だと思うので心配です。 アドバイスください