• 締切済み

1円?ほんとうに。

mar08の回答

  • mar08
  • ベストアンサー率82% (23/28)
回答No.4

ちゃんと買えますよ。メリットは宣伝効果です。 うちは海外のサイトなのですが似たようなオークションを開いた時の注文数は、結構凄いのです。注文が少なくなったなと思った時は、どーんと低価格オークションしています。

関連するQ&A

  • 1円スタートの支払い

    私は携帯サイトモバオクでオークションを利用してるんですがよく、1円スタートの商品を見かけます。 1円で落札された場合支払いってどうされるんですか?切手で1円って物があるんでしょうか?それとも郵振や代引きとかで取引きしてるんですか?

  • 代引き、10万円以上の商品でできますか?

    オークションに初めて出品し高価なものなので、代引きはできますか?と質問がきました。 その商品は最低の落札価格が10万円の商品です。 代引きについて教えて下さい。 コンビニなどから宅急便で送ろうと考えていますが、10万円以上のものを代引きにすることはできますか? また郵便局なども含めて、そのような金額で代金引き換えができるところがありましたらお教え下さい。 あともう一つですが、梱包は宅急便屋や郵便局にもっていけばして頂けるのでしょうか? 手でもてる範囲のわりと大きな物なのですが、梱包が難しそうなので。。 出品初心者ですが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 吊上げって本当にあるのでしょうか?

    よくオークションにおける吊り上げ行為って聞きますよね。最初とあるサイトで吊り上げの説明をしていただいた時、イマイチ釈然としなかったのですが、未だにモヤモヤしています。 吊り上げの概要を整理すると、(1)2つのIDを準備し1つは出品用、もう1つは吊り上げ用とする。(2)出品用のIDで安値(例えば一円)で出品。(3)誰かが入札すると吊り上げ用IDで値段を吊り上げて安値での落札を妨害。と、こんな感じで理解しています。この認識が間違っていたら、論外ですが。 釈然としないのは、例えば出品者は1万円で売りたい商品を一円で出品して、誰かが入札したら1万円、またはその手前の金額で応札するわけですよね。もし入札者が百円でしか入札しなかったらどうなるのでしょう?オークションが終了してしまうと吊り上げIDが落札者になってしまうわけで、それじゃ意味ないですよね。かといって吊り上げIDの落札を取り消すと次点の百円入札者に権利が移ってしまいます。次点者を繰り上げなければ出品IDに悪い評価が付きますから結局は吊り上げIDが取引を行ったことにせざるをえず、自作自演でオークションの主催者に手数料を取られるだけです。 もし、出品している商品が人気のある商品で百円入札者が落札者になることがありえないような商品であるなら上の例は成り立たないかもしれませんが、もしそうならそもそも吊り上げなどという行為をしなくとも普通に出品すればいいわけです。 やっぱり吊り上げって非合理的でメリットを感じないのですが、私の理解が誤っているのか、私の理解を超える巧みに利益を産み出す手段があるのか、実際のところどうなんでしょうか?

  • オークションでの時計の販売について

    オークションで時計が1円で出品されているのをみかけます。 1円ならだまされたと思って買ってみようと思ったのですが、よくみると お支払い金額=(商品代金+消費税5%+下記代引き手数料+送料) と書かれています。 これは、1円で落札しても、ページに書いてあるような時計本来の値段がかかるということなのでしょうか? 仮に、1円で落札出来るとして、時計をその値段で売るメリットが考えられません。 オークションに詳しい方は、どうか教えてください。

  • 代引きと振込み

    オークションで落札した後、出品者へのお金の払い方ですけど、振込みにした場合振込み手数料ってかかりますよね?また、代引きにした場合も三百円ぐらい手数料かかりますよね?両方とも手数料かかるなら代引きにしたほうが商品が届いてからお金を払うので安心できると思うのですがどうなんですか?振込みのほうがよく使われている気がするんですけど。みなさんは落札したときどうしてますか?

  • 「送料、手数料込み」とはどこまで?

    オークションで出品していたものを落札されたので早速郵送しようと思っています。そのときに、送料・手数料とはどこまで落札者に払ってもらえるのでしょうか?msnオークションを利用しており、送料・手数料は落札者様が負担に設定しています。その他特に注意書きなどはしておりません。 自分の場合は代引でお願いしてほしいと言われたので、代引のゆうパックで送ります。そのとき、送料1000円と代引手数料250円は落札者に手数料として請求させてもらいました。分からないのはその落札者に支払ってもらった商品の料金を郵便局が自分の通帳に振り込むときに振り込み手数料が別に200円がいるのですが、これは普通落札者さまに負担してもらうえるものなのでしょうか?それともこれは自分が負担するものなのでしょうか?落札者負担手数料というのが通常はどこまでなのか教えてください。 また、システム利用料(落札価格の2.5%)は手数料に入らないですよね?こちらも分かればでいいので教えてください。

  • 100円スタートで100円で落札された出品者は・・・・

    オークションを出品してからまだ一応新米の方ですが、他の方のオークションを見ていて、いつも不思議に感じる事があります。 1円や100円でスタートして、そのまま本当に100円で服とか落札されている場合もあるのですが、一体出品者は何の為にオークションを掲載しているのか??とても不思議です。 自分なら、オークション掲載の手間や写真撮影の手間等の労力を考えたらとても100円スタートの勇気がありません・・・。 そして、本当に100円で落札されている服を見ると、どう見ても赤字でしょ!!って思うのです。 そこまでの労力を手間をかけて、たった100円の落札でいいの?って。 でも、沢山1円や100円スタートを見かけるので、まだ慣れてないせいかオークションの不思議の部分です。 皆様はどう思いますか?赤字でオークションするメリットはあるのでしょうか??

  • 代引きで質問があります

    今までショッピングでは代引きを経験したことがありますが,オークションでも代引きって時々見かけます。自分が出品側だとして,いまいち代引きのシステムがよく分からないので教えてください。 たとえば,オークションの品物を,落札者へ郵便局から代引きで送る場合,落札者は落札した金額+送料+代引き手数料を,品物を受取る時に払うことは分かるのですが,出品者はどうやって落札された代金を受取るのですか?ぱるるなどへ振込まれるとしたら,振込み代(130円)も落札者が払うのですか?それとも手数料というのが振込み代なのですか? 他の宅急便での代引きはどんなかんじになるのでしょうか? ほんとに何も分かってないので教えてください。

  • ネットオークション「1円から出品」のなぞ

    ネットオークション初心者です。よく1円から出品されているお店や個人の方がおられますが どういったことが目的なのか、いまいちよくわかりません。。。 出品者の大半は(私の考えですが)利益を求めているはず・・・ 例え全くの不用品であっても、手数料、手間をかけてまでのオークションへ出品となると やはり稼ぐことがねらいかと思ってしまうのですが、どうでしょうか・・・ 純粋に「物を大切にする」ということであれば、あえてオークションなどに出すのではなく 施設や親戚や近所の人などにあげてしまえばよいことですから・・・ 現在「話題性」といった点でしたら、もう「1円からの出品」は多くの店、個人がしてますから、 それほどでもないかと・・・ それとも、商品自体に何か問題があるのでしょうか? それとも全く別の目的があるのでしょうか?(頭が混乱してきます(笑) 例えば絶対に5000円では買えない新品商品を1円から出品し、例え2000円で落札されたとしても 出品者にどんなメリットがあるのでしょうか? 定価5000円でも仕入れ値が3000円なら、少なくとも「3000円+費用(システム利用料など)」 から出品しないとプラスにはなりませんよね・・・ タダでもらったものでもシステム利用料を払えば、落札されなかった時はマイナスです。 とっても不思議なのですが・・・教えてください。

  • 代引きで10,000円少なく支払いました

    オークションで商品を18,250円(送料・手数料込)で落札し、 代引きで受け取りましたが、配達の業者から10,000円少ない金額を請求され支払いました。 支払ったのは8,250円です。 すぐに間違いに気づき、配達の方に、 「18,250円の間違えでは無いですか?確認してください。」と伝えると、なにやら携帯電話でどこかへ連絡し、 「8,250円で間違いありません。」と言われました。 差額10,000円はどうしたものでしょうか? このままだと出品者のかたの口座へは8,250円しか入金されないことになるんでしょうか? だとすれば、出品者のかたに事情を説明して、お支払いしようとは思っています。 ちなみに業者はカン○ルーです。 アドバイス宜しくお願いします。