• 締切済み

この医療保険の計算方法、考え方は妥当か?

interval60の回答

回答No.7

rokutaro36様、いつも勉強させてもらっています。 結局のところ、終身の設定年齢まで長生きしないと期待値は満足しないのではないでしょうか。 ライフネット生命の保険料算出根拠は「終身」=「平均余命(寿命)」となっているのでしょうか? 素人感覚ですが(1)の給付金に対する考え方は86歳定期医療保険の考え方になっている様な気がします。 「終身」の終点を何歳にするのかは分かりませんが、仮に105歳として、1697円×12ヶ月×75年=153万 「105歳まで生きるとして、153万円の給付金の支払が受けられるだろうと期待する」 こちらの方がしっくりくる様に思います。(86歳以降は転んで骨折入院とか…給付要因が増えますし。) ただし、矛盾も感じます。105歳(仮)のリスク要件で保険料を設定していながら、平均寿命が86歳なら、元々儲かる仕組みになりますね…。

rokutaro36
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 一つの保険から、純保険料などを類推して計算するには、やはり、無理があるようです。 なので、厚生労働省の患者調査のデータから、入院する率について考えて、新たな質問を投稿しました。

関連するQ&A

  • 保険見直し

    今回保険見直しをしようと考えています。 ※今までは言われるがままで○ッセイでした。。 自分29歳、妻26歳、今年末に子供が生まれます。 現在下記の様な保険を検討しておりますが、皆様に客観的にみて頂き、 アドバイス頂きたく、不躾で大変恐縮ですが、色々なご意見頂けませんでしょうか。 宜しくお願い申し上げます。 「保険内容」 【自分】 <生命保険兼積立> (1)家族収入保険(ソニー生命)(月払い)保険期間60歳・保険料払込期間60歳 保険金額10万円/月    保険料3,500円⇒生活費の保障(掛捨て) (2)逓減定期保険(ソニー生命)(月払い)保険期間25年・保険料払込期間25年 保険金額920万円   保険料1,704円⇒教育費の保障(掛捨て) (3)低解返特則付積立利率変動型終身保険(あいおい生命)(月払い)保険期間:終身・保険料払込期間45歳 保険金860万円  保険料(積立金)25,258円⇒教育費の保障兼学費積立 ★月合計30462円 <医療保険> (4) 医療保険(あんしん生命)(月払い)保険期間:終身・保険料払込期間:終身 給付金額:日額10,000円・手術特約・先進医療特約(10年更新)・5疾病就業不能特約100万円(10年更新) ⇒保険料3,920円(掛捨て) ★月合計3920円 【妻】 <医療保険> (1)医療保険(メットライフ・アリコ)(月払い)保険期間:終身・保険料払込期間:終身 給付金額:日額5,000円・手術特約・先進医療特約(10年更新)・女性疾病特約:日額5,000円 ⇒保険料2,577円(掛捨てと貯まるの間です) (2)長生き支援終身(月払い) 保険期間:終身・保険料払込期間60歳 保険金額200万円  ⇒保険料3,482円⇒老後の生活費・お葬式費用・介護の保障 ★月合計6059円

  • 新婚です。この保険は妥当でしょうか?

    夫29歳、妻23歳、新婚です。 夫婦合わせた手取りが月約45万です。 しばらくは共働きで、子供は5年後くらいに設けたいと考えています。 先日、ソ○ー生命のFP方に下記のプランを設計頂き、加入したのですが、保障内容・金額が妥当なものであるのか分かりません。 皆様のご意見を頂けますでしょうか。 【夫】 積立利率変動型終身保険(60歳払込終了)死亡時300万  月5409円 総合医療保険<120日型>(60歳払込終了・終身保障)入院5日目より8000円 死亡時80万円 手術給付金あり  月7120円 診断給付金月がん保険(終身払込・終身保障)入院5日目より10000円 死亡時100万円 診断・手術給付金あり  月2030円 【妻】 総合医療保険<120日型>(55歳払込終了・終身保障)入院5日目より8000円 死亡時80万円 手術給付金あり  月6776円 診断給付金月がん保険(終身払込・終身保障) 入院初日より10000円 死亡時100万円 診断・手術給付金あり  月1410円 勤務先会社の団体医療保険(掛け捨て) 入院初日より10000円 手術給付金あり  月800円 合計で月23545円になります。 (この他に、車の保険を月1万円払っています。) 子供ができたら、夫の生命保険の金額を上げようと思っています。 また、2人ともガン家系なため、がん保険は入っておきたいです。 私(妻)の掛け捨ての医療保険は、会社の団体割引で安いので、とりあえず子供が産まれるまでは入っておこうと思っています。 払えない金額ではないのですが、もう少し安くてもいいんじゃないのか?と思っています。 それとも、これは妥当な金額なのでしょうか・・・? (子供ができたら私は仕事を辞めるつもりですので、負担増が怖いのです・・・) ご意見宜しくお願い致します。

  • 医療保険の解約相談

    34歳男です。現在2つ医療保険を契約してます。 疾病入院給付金をポイントに見直しを検討中です。 1.医療給付金付無配当定期保険(1994年加入) 保険期間:75歳まで 払込期間:65歳まで 給付金:継続して8日以上入院で、1日につき6000円 月払保険料:2556円 2.無配当医療保険(2000年加入) 保険期間:終身 払込期間:60歳まで 給付金:継続して8日以上入院で、1日につき7000円 月払保険料:6790円 2.を解約して、 オリックス生命保険の終身医療保険 保険期間:終身 払込期間:60歳まで 給付金:継続して5日以上入院で、1日につき5000円 月払保険料:3600円 と、 アメリカンファミリーのがん保険か東京海上あんしん生命の がん保険に加入しようと思っています。 2.を解約して、ほぼ同じ保険料負担で、安い終身医療保険 とがん保険に新規加入することは賢明でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • この医療保険の計算方法、考え方は妥当か?(2)

    医療保険がペイするのかどうか、という問題について、平成17年度患者調査から、30歳女性が90歳までに、入院する率を計算してみました。 医療保険は、60日型、日額5000円とします。 閲覧第 61表 推計退院患者数,在院期間×性・年齢階級×病院 1ヶ月間に退院した患者の内訳と、その患者の在院日数(入院日数)がわかります。 この表を、0日~14日、15~29日、30~60日、2ヶ月~6ヶ月という4分類して、 7ヶ月目以上の超長期入院は計算していません。 {(1日×退院患者数)+(2日×退院患者数)+……}/退院患者数として、在院日数の平均を出しました。 0日は1日と計算しました。 その結果、平均在院日数は、 0~14日 5.7日 15~29日 20.8日 30~60日 42.2日 60日以上は、何日入院しても、60日分の支払しか受けられないので、60日としました。 計算は次のようにしました。 30~34歳の平均在院日数 (0~14日の患者数)×(平均入院日数5.7日)+(15日~29日の患者数)×(平均入院日数20.8日)……/(それぞれの患者数の合計) =8.69日 受療率 1ヶ月間に30歳~34歳の6ヶ月以下の入院をした人の人数(上記の患者数の合計と同じ)/30歳~34歳の人口=1.04% ある女性が、30歳~34歳まで5年間に入院する日数…… 受療率×12ヶ月×5年間×平均入院日数=5.40日 これを5歳刻みに30歳~90歳まで計算。 合計174.7日 174.7日×5000円=873,500円 手術数 手術数に関する患者調査は、入院で手術の有無はわかりますが、入院なしの手術がわかりません。 外来手術の大半は、手術給付金の対象外だと思いますが、給付対象のがんの放射線治療、日帰り白内障手術もあります。 1回の入院で2回手術する場合もあります。 わからないので、そのままの数字を使うことにしました。 30歳~90歳女性の入院に対する手術アリの割合は、32.5%です。 30歳~90歳までの平均入院回数は、7.6回です。 (30歳~90歳の1ヶ月の患者数×12ヶ月×60年/30歳~90歳の人口) 7.6回×32.5%=2.47回 一回の手術が10万円だとすると、247,000円。 給付対象手術が半分だとすると……123,500円。 873,500円+247,000円=1,120,500円 873,500円+123,500円=997,000円 30歳女性、60歳払込済、60日型、5000円タイプの保険料が90万円だとすると、ペイすることが期待できる……と言えるのかどうか、微妙なところだと思います。 でも、「間違いなく損をする」と断言することもできないと思います。 保険は、保障がメインであって、損得で決めるべきではないと思っています。 でも、判断基準のひとつであることは確かです。 貴方は、どのように思われますか?

  • 生命保険の見直しを考えています。

    夫と二人暮らし、30代の主婦です。 現在生命保険の見直しを考えており、アドバイスをお願い致します。 いずれ子供ができるかも知れませんが、まだ分かりません。 下記に不足があれば、補足させて頂きますので よろしくお願い致します。 プランナーの方に診断して頂いて決めましたが、 家計にゆとりがほしいと考えています。 東京海上日動あんしん生命の保険は 「貯金のつもりで」と言われて入りました。 ■ソニー生命■<夫> ・65歳までの死亡保障 ・65歳まで払込 ・給付金(年金月額)15万円 ・払込 月払い 5,760円 ■ING■ ・変額保険終身型 ・60歳まで払込 ・解約返戻金あり <夫> ・払込 月払い 4,545円 <妻> ・払込 月払い 3,666円 ■Aflac■ ・EVER HALF(医療保険) ・終身 ・支払限度 60日 <夫> ・払込 月払い 3,820円 ・入院1日目から10,000円 <妻> ・払込 月払い 2,540円 ・入院1日目から5,000円 ・女性疾病特約 ■東京海上日動あんしん生命■ <夫> ・長割終身 ・払込 月払い 9,111円

  • 医療保険 ご意見をお願いします

    現在妊娠中の33歳(女性)です。 現在はMY生命のライフアカウントに入っています。 入院日額7000円/日(120日型) 死亡保障/高度障害時1000万円 (その他女性疾病・ガン・介護等特約がいくつか付いています) 保険料6500円/月 10年更新が不安なのと、シンプルなもので保険料を抑えようと無料保険相談に行きました。 こちらが希望したのは(60歳払込、保障は一生涯、保険料の削減、医療費は貯蓄からの補てんも多少は可能なので過剰な特約は不要)です。 終身保険(貯蓄性のもの)は私が働きだしてから200~300万程度で考えるつもりなので、今はとりあえず医療保険だけ考えています。 そこで勧められたのが、 ◎オリックス生命/CURE 入院 7000円/日 手術給付金 日額の20倍  一入院60日(7大生活習慣病は+60日)通算1000日 先進医療給付金 通算1000万円 保険料 3745円/月 60歳払込・保障は一生涯 ◎損保ジャパンひまわり生命/健康のおまもり 入院 7000円/日 手術給付金 手術により10倍・20倍・40倍 手術見舞金 35000円/1回  一入院60日(7大生活習慣病は+60日)通算1000日 先進医療給付金 通算1000万円 保険料 4101円/月 60歳払込・保障は一生涯 保障内容はほとんど変わりがなく、あとは保険料と保険会社をどちらにするかなので、お好きな方をと言われました。 保険会社的には損保ジャパンの方が大きい(AA)で代理店が近くにあるので安心感はあるとのこと。 オリックスは生保に参入したばかりだと聞きました(A) 気持ち的には安心感のある損保ジャパンかなと思っているのですが、保険料を考えると少しでも安い(年にすれば4200円程違うので)方が良いかなと悩んでいます・・・。 みなさんならどちらを選びますか? また、日額を7000円で見積もったのですが5000円でも十分だと思いますか?七大生活習慣病+60日をつけてみたのですが通常の60日でも十分だと思いますか? 自分の基準がハッキリしていない(つい、保障が多いに越したことはないかなと思ってしまう)ので判断をつけかねています。 ご意見をいただければ嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 医療保険の比較検討について

    医療保険の比較検討について 45歳の家内の医療保険についてお伺いします。 色々と保険指南本を読みますと、ライフネット生命保険は保険会社が手数料として受け取る付加保険料を低く設定しているとのことでした。保険業界で初めて保険にかかるコストを公開したとのことです。詳しいことはわかりませんでしたが、共感できる企業だと思いました。 しかしながら、じっくり具体的に検討してみますと疑問を持ちました。 ライフネット生命の医療保険(終身払い、1回の入院給付金1日目から5000円、1入院限度日数60日タイプ、総入院日数1095日まで、手術給付金無し)では月額2319円。 アフラック生命の医療保険新エヴァー(終身払い、1回の入院給付金1日目から5000円、1入院限度日数60日タイプ、総入院日数1095日まで、手術給付金2.5-20万円、放射線治療給付金5万円、先進医療一時金5万円、)では月額2255円。 でした。素人目に見てもアフラックの方が保険料は安くて、内容も充実しているように思います。 何か抜けている視点はあるでしょうか?この2商品に関してはアフラックの方が良いじゃないかという、小生の考えはいかがでしょうか? よろしくお願いします。

  • 終身保険の減額と医療・がん保険について

    終身保険の減額をすることにしました。 現在子なしですが、子ども2人授かる想定でFPに下記のように組んでもらっていました。 【現在】…すべてソニー生命 夫 32才 会社員 年収550万  ボーナス抜き350万 (1)生前給付保険(終身型) 保険料 43,000円/月 保障金額 2000万円 保険期間 終身 払込期間 65才まで (2)家族収入保険 保険料 6,000円/月 年金月額保障 13万円 保険期間 70才まで 払込期間 70才まで (3)医療保険 未加入 妻 29才 パート (3)生前給付保険(終身型) 保険料 7,000円/月 保障金額 400万円 払込期間 65才まで (4)総合医療保険(60日型)(終身) 保険料 2,000円/月 入院給付金日額 5,000円 手術給付金額 40倍、20倍、10倍 死亡給付金額 5万円 払込期間 65才まで 夫婦 合計 58,000円/月 しかし、 貯金を充実させて、マンションのローン返済を優先したいと思うようになりました。 保険に最近加入したばかりなので、FPにも伝えづらいですが、 ボーナス払いに頼らなければ支払えない状況に不安を感じているためです。 そのため、 夫婦 合計保険料 25,000円/月 以内にはまとめるため保険の見直しを考えています。 ※子どもが生まれたら、定期保険に加入予定。 定期保険料込みで最高でも上記金額におさめたいです。 そこで、 下記のように変更しようか悩んでいます。 夫 (1)生前給付保険(終身)  ・2000万→200万 に変更 保険料 5,000(?)円/月 払込期間 65才まで (2)家族収入保険 ・変更なし 保険料 6,000円/月 (がん特約をつける?) 払込期間 70才まで (3)医療保険(終身) 下記、医療保険とがん保険へ加入する。 ・ひまわり生命 健康のお守り 基本プラン(60日) 保険料 2,600円/月 疾病入院給付金日額 5,000円(1日から) 手術給付金 40、20、10万円 手術見舞金 5万円 七大病給付 120日まで延長 払込期間 60才 保険期間 終身 ・富士生命 がんベストゴールド ベースプラン加入 保険料 3,900円/月 がん診断給付金200万 がん初回診断一時金特約100万 がん先進医療給付金 払込期間 終身 保険期間 終身 妻 (4)生前給付保険(終身)  ・400万→200万へ変更・・・もしくは解約 保険料 4,000(?)円/月 払込期間 65才まで (5)医療保険 解約後、下記医療保険とがん保険に加入する。 ・ひまわり生命 健康のお守り 基本プラン(60日) 保険料 2,500円/月 疾病入院給付金日額 5,000円(1日から) 手術給付金 40、20、10万円 手術見舞金 5万円 七大病給付 120日まで延長 払込期間 60才 保険期間 終身 ・富士生命 がんベストゴールド ベースプラン加入 保険料 2,800円/月 がん診断給付金200万 がん初回診断一時金特約100万 がん先進医療給付金 払込期間 終身 保険期間 終身 ●夫婦の生前給付保険を減額か解約すると、今まで払い込んだ20万は無駄になります。 (3年後に減額する場合は、払い済み保険に無駄なく切り替えれるようです。) 3年間、無理しながら高い保険料を払い続けてから減額するか、 勉強代として捉えてすぐ減額処理するかも悩んでいます。 ●医療保険とがん保険も、ソニー生命にした方が良いのか悩みましたが、 ひまわり生命と富士生命の保険が魅力に思えたので検討することにしたのですが・・・。 ●上記の保険プランでは、25,000円におさまりそうにありません。(合計26,800円) 削れるところはどこだと思いますか? ご意見をお聞かせいただければ大変ありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 生命保険について教えてください

    現在、ソニー生命の生命保険に加入しようか悩んでいます。 今は、全労災の掛け捨ての保険に入っています。 子供が産まれたので、ソニー生命の学資保険に入ったのをきっかけに、自分たち夫婦の生命保険もソニー生命のライフプランナーに見直してもらいました。 夫:32歳 会社員   年収400万 私:29歳 看護師(現在は育児のためパート)   年収200万(パート)       430万(常勤) 以下は現在、見積もりを出してもらっている保険です。 死亡保障:積立利率変動型終身保険(死亡保障) 1000万                   <月払い>夫・15000円                          私・10000円 入院保障:総合医療120日型(終身)  日額10000円                   <月払い>夫・10000円                                                私・ 6500円  がん保険:生前給付保険終身型         200万                                   (これはがんになった場合、又は死亡した場合にでます)                   <月払い>夫・4500円                                                 私・3700円      *すべて60歳払込みです。          となっています。 これすべてに加入すると、月に6万~7万も支払わなければならず、家計を圧迫してしまうと思います。 また、死亡保障は子供の教育費がいらなくなれば、1000万もいらないと思いますし、万が一、若くして死んでしまった場合はこれでは足りないと思いますが、これ以上月の支払いが高額になった場合は、支払えないと思います。 他に良いと思える保険会社も見つからず、途方に暮れています。 何か良いアドバイスがあれば教えてください!! よろしくお願いします。           

  • 個人年金保険の保険料の払い方ついて教えてください

    36歳女性です。平成14年に利率が悪いのは気になっていましたが、付き合いで個人年金保険に入りました。保険料は月1万円、払込期間29年、年金額は422,500円(10年確定)です。所定の介護状態が続くと保険料払込免除の特約が付いています。 最近まとまったお金が出来たので、保険料を一括で収めようと思い問い合わせた所2,682,125円という事でした。月払いと比べると総額で約18万円払込額が少ないのでお得かなぁとも思いましたが、当時の担当の方との付き合いも無くなりましたので、解約してしまおうかとも考えています。ただ今解約すると返戻金は支払い総額より少なくなり損のような気もします。保険に対して知識がないので、どの様するのが一番良いのか分かりません。アドバイスよろしくお願い致します。 

専門家に質問してみよう