• 締切済み

大事なポジション

試合で、重要だと思うポジションはどこだと思いますか? 私は、ボランチだと思います。 相手の攻撃の目を摘んだり。 攻撃の旗振り役もします。 ドゥンガ選手などが良い例だったと思います。 皆さんはどこだと思いますか?

みんなの回答

  • masatoras
  • ベストアンサー率63% (364/577)
回答No.5

最近はボランチやサイドバックの重要性が特に言われてますよね。 別に異論はありませんが、ただ、 ボランチやサイドバックがどれだけバランスとって効果的にゲームメイクしようと やっぱりフォワードが点取ってくれなきゃ何もはじまらない と感じてしまいます。 FWにスター選手がいるチームはそれだけで世間の注目を集めるし、 試合に注目が集まれば自ずと選手全員のモチベーションをあげてくれる。 そういう意味でもやはり点を取れるFWは貴重な存在ですね。

dog-amater
質問者

お礼

長年の課題です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • boikof
  • ベストアンサー率41% (130/314)
回答No.4

どのポジションも役割があるので、一つのポジションを重要というのはナンセンスではないでしょうかね。キーパーが下手ならDFが充実しても失点しやすくなるし、サイドバックが下手ならサイド攻撃や守備が手薄になってしまいます。逆にDFが充実してもFWが下手なら得点力は減るし、ボランチが下手ならば攻守のつなぎが出来ません。それぞれのポジションが連動する現代サッカーでは特定のポジションが重要というものではないと思います。強いてあげればGKが鉄壁ならばチームは負けにくいと思います。この前のオーストラリアはそういうチームでした。 むしろ重要なのはチームをまとめるキャプテンシーを持った選手ということではないでしょうか。強いてあげればその選手がいるポジションが重要だと思います。今の日本代表を見れば分かると思いますね。いないから攻守が単調になりやすい傾向があります。

dog-amater
質問者

お礼

的を得てます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cubetf91
  • ベストアンサー率54% (96/175)
回答No.3

何気にサイドバックが重要だと思いますよ。 サイド攻撃が有効だと考えられる近代サッカーでは、 サイドバックから攻撃が始まり、司令塔のような役割も兼ねる部分が出てきています。 それに加え、DFとしての守備もこなさなければいけませんし。 頭脳と身体能力の両面が必要なポジションでしょう。 レアル・マドリーのセルヒオ・ラモスのような選手がいい例じゃないですかね。 日本代表では、内田や長友が攻守にわたって貢献していますし。 サイドバックがいなければ、攻撃も守備も始まらないと思います。 ……まあ、どのポジションもいなければ始まりませんが。

dog-amater
質問者

お礼

昔のロベカルもですね。 でも、オ-ストラリア戦のとき、サイドばかりで跳ね返された経緯もあります。 縦の突破も必要ですよね。 裏の飛び出しとか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.2

どこも大事だからそれぞれのポジションに選手がいます。 どうしてもここは欠かせないというポジションならキーパーでしょう。 他のポジションは居なくてもゲームにすることは出来ると思います。 キーパーがいないとまずゲームが成り立たないと思います。

dog-amater
質問者

お礼

他のポジションは複数居ますし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • motooone
  • ベストアンサー率50% (226/452)
回答No.1

ボランチですかね。 遠藤選手がいない時のガンバはどうしたんだっていうくらい弱いですから。

dog-amater
質問者

お礼

中盤を落ち着かすのに必要な選手だと思います。 明神選手 今野選手など

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ポジションと動き方 他 について

    素人です。 ・ドイツW杯での中田選手は、ボランチというポジションでしたか? ・選手達のポジションが掲載されてるサイトがあれば教えてください。 ・シュートは、FW以外のDF、MFが打ってもいいんですよね? ・それぞれのポジションの人は、ここからここまでと動く範囲が決まってるんでしょうか? 人がいない場所なら遠くまで走っていくのもあり? ・1試合は、45分? よろしくお願いします。

  • 複数ポジション出来る選手のポジションの組み合わせ

    以下のような選手を教えて下さい(出来ればJリーガーで。)。 ・CBと、CFあるいは二列目が出来る選手(盛田選手、闘莉王選手の他)、 ・ボランチとCFが出来る選手(遠藤選手?) ・CBも出来るSB(SBも出来るCB、ではなくて) ・ボランチも出来るSB(SBも出来るボランチ、ではなくて) 最近の盛田選手や遠藤選手の起用を見ていて、 そういえば、複数ポジションが出来る選手が、出来るポジションの組み合わせって、 トップ下とボランチ、CFとトップ下、左右SB、 SBとWG、ボランチとCB、などは割と多いけれど、 あまりない組み合わせもあるなあと、ふと思ったので、教えて下さい。 (レッズの山田暢久選手は色々なポジションやってたような…?) あと、主にボランチやCBをやっている選手でSBも出来る、という人は結構いる一方で、 主にSBをやっている選手で、ボランチやCBとしてもそれなりに実績がある人 (徳永選手が昔ボランチもやったりしてましたっけ?)って 少ないような気がするのですが、気のせいでしょうか。 もしやはり少ないのでしたら、なぜだと思いますか? 子供の頃はFWだったけど、段々後ろに下がって、プロになってからはDF、 みたいなのや、 長谷部選手みたいに臨時でGK経験あり、みたいなのではなく、 プロで、レギュラーとして、どちらのポジションもある程度実績がある人が 知りたいです。

  • ガンバでの遠藤選手の役割ポジションは何ですか?

    3試合連続で得点中、代表ここ2・3試合でも終盤は前目で最前線へも出て、好アシスト。  西野監督時代もそうだったと思うけど、前目の方が良くはありませんか? 守備には不安がある、とガンバサポもスポナビで仰ってました。ガンバの試合はあまり見られないので質問します。  stats調べたら、2008年以降、総パス数はリーグトップ。スルーパス数は10位に入るかどうか、二川選手(時に橋本選手)の方が断然多いです。 集団攻撃で中盤はローテしてポジション無いようなものでしょうが、二川が2列目だからなのか?よく解りません。 スタッツ見る限りでは遠藤選手はパサーと言うよりバランサーと言う事なのか?  チーム得点も失点も多い事を見ると、私は、ボランチではなく正にCHセンターハーフ、キック力に衰えみえるならトップ下が良いと考えてますが、如何ですか。  ガンバでの今まで・これから、代表での最適ポジション等、特にサポーターの方はどのように考えてますか?(今野・遠藤と、一つずつポジション前に上げて上手く行きかけてるように見えたので)

  • サッカーのボランチとセンターバックの入れ替え

    実際のプロの試合でもよく見るのですが、 センターバックが専門の選手がボランチに入ったり、 ボランチが専門の選手がセンターバックに入るのを目にします。 その選手達が専門外のポジションを任されて、 混乱しているのかもしれませんが、 はたから見ていた場合、結構無難にやっているという印象を受けます。 この2つのポジションには役割がすごく違うような感じが、素人目にはするのですが、 当該の選手達は、案外無難にこなしているように見えます。 なぜ、専門外のポジションを無難にこなせるのでしょうか? この謎はどのように解釈すればよろしいのでしょうか? サッカーに詳しい方、よろしくお願い致します。

  • ガンバ宮本選手のポジションについて。。。

    ここ最近、サッカーにハマり出しました。 特にガンバ大阪の宮本選手のファンです。 宮本選手や、ガンバのファンの方のHPなどを見ていると今のボランチ?でなく早く元のリベロ?に戻して欲しい。 などという書き込みをよく見ます。 何故ですか? 監督にムリヤりポジションを変えられたと言うことですか? リベロとはボランチよりも活躍できるところなのですか? だから皆さんリベロに戻せと言ってるのですか? あと、西野監督もなんだか嫌われてるようですね。 何故なんでしょう?? まだまだ初心者で理解できてないので教えて下さい!

  • 適正ポジション

    今中2でサッカーをやってる者です。 そろそろ自分たちの代になり自分のポジションを決めなくてはいけません。 今まで中3の試合でやってたポジションはボランチですがセンターバック、サイドバックもそこそこできます。 身長は174センチ、体重は64キロと少し太めです。 50メートルは7、6とあまり早くなく敏捷性も特にありません。 得意なプレイは中盤でキープするドリブルと裏へのパスです。 キック力はかなり自信があり精度もそれなりだとおもいます。体力は平均くらいだと思います。 どこのポジションに向いているでしょうか?

  • 中村選手のボランチ

    中村選手が左ボランチだそうです。 経験があるのでしょうか? また、中心選手の遠藤選手とはかみ合うのでしょうか? 旗振り役として? バルサ?外国チ-ムのマネ? 今頃変えることは、チ-ムの成熟度はどうでしょう?

  • サッカーにおけるポジションの格差

    こんにちは。 サッカーにおけるポジションの格差について質問します。 私は時々試合やニュースを見るくらいで特別サッカーに詳しいわけではないのですが、日々疑問に感じていることがあります。 それがポジション毎の扱いの差です。 例えばブラジルWカップ、試合前の「注目選手」ではほとんどFWが紹介されました。 仮にFWでなかったとしてもOMFが紹介されることがほとんどだったと思います。 試合に勝った時は点を決めたFWやOMFが大きく取り上げられ、負けた試合ではミスをしたDFが叩かれていたように思います。 年棒についても、攻撃陣の年棒はものすごく高いのに、守備陣の年棒はそれに比べ随分と低いですよね。 クラブもFWを取るために、ヘタをすればDFの何倍もするような契約金を払っています。 色々な最優秀選手賞も大半はFWに送られています。 そもそも世界的スター選手として名前が挙がるのはほとんどFWですよね。 ここまで金銭待遇、世間からの扱いに差があると、さすがにFW>MF>DFのようにポジションごとに序列があるように考えてしまいます。 つまり、一番上手い選手がFWかOMFになり、なれなかった選手がDMF、どれにもなれなければDFということになっているのでは、と邪推してしまいます。 逆にそうでなければ、わざわざ進んでDFをやる理由もないのではないでしょうか。 FWの才能とDFの才能、どちらもあればFWを選ぶでしょうし、DFの才能しかなければDFをやるしかないというか……。 ここまでの考えはにわかである私の考えです。 最終的に、 1、なぜここまでFWとDFには待遇格差があるのか 2、実際に上に書いたような実力によるポジション格差はあるのか(上手い人からFW~というやつです) この二つに誰かお答えしてもらえないでしょうか。 回答をお待ちしております。

  • サッカーのポジションのアンカーについて

    ボランチもアンカーも守備的MFらしいですね 用語の違いはボランチがポルトガル語のサッカー用語 アンカーがイングランド語のサッカー用語らしいですね。 ということはですね 2010年W杯で長谷部がボランチで阿部がアンカーという言葉を使われてましたが それは間違いで、二人共アンカーもしくはボランチという事なんでしょうか? 阿部はDFの前、長谷部はMFの底という場所の違いはありますが 用語の違いなら、お互い同じポジションという事になるので、アンカーとボランチとわけるのは おかしいですよね。攻撃的ボランチとかいうのは『ブサイクなイケメン』 ぐらいに支離滅裂な文章なわけですよね? なので二人共アンカーもしくはボランチで良いという 事ですよね? それと阿部がアンカーだとしたら 例えばこんあフォーメーションなら○の部分はなんと呼ばれるのでしょうか?          本田(FW)                 大久保  松井                    長谷部             阿部            ○ 長友    闘りお  中澤   駒野           川島

  • プロ野球 1試合で全ポジション

    プロ野球で、1試合で全ポジションを守った選手が誰だったか、覚えている人教えて下さい。 35年ほど前のことなのですが、確か選手登録は捕手で、最終回投手で、9つ目のポジションだったと思うのですが、どうしても名前が思い出せません。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • らくちんプリント3を使用している際に、印刷待ち状態が解除されない問題が発生しています。
  • 印刷できていたのに、突然紙つまりが発生し、以後印刷待ち状態が解除されません。
  • EPSON社製品であるらくちんプリント3を使用していますが、印刷待ち状態が解除されず困っています。
回答を見る

専門家に質問してみよう