• 締切済み

浪人した方・・・

KUMACHANCEの回答

回答No.3

同じく現役です。 似た境遇です。現時点での結果はすべて×(受けたのはMARCH)です。 >あとこれよりガクッとレベルの下がる大学の合否がいろいろ残っていますが フフッ、考えることはみんな同じですね。私もそうです。 >私もは最初から私立文系狙いではなく、10月に私立に絞り、政経をはじめたのも去年の10月下旬であり、もとから私立文系狙いの人とは少し差があったのは事実だと思います。 同じ、同じ!!笑っちゃうぐらい同じ立場。 私も、残る合格発表が○であることは願って、気が気ではないです。落ちてる気もします。 ま、落ちてたらそのとき考えましょう。 元気ドリンク剤ではありませんが・・・ →http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1228949.html

関連するQ&A

  • 浪人のことで悩んでいます。

    俺は、高3でどうしても早稲田大学法学部に行きたいのです。 この前に行われた、進研模試を自己採点したら英語118点、リスニング12点、国語82点、政経40点でした。おそらく、偏差値は43、4くらいでしょう。ですから、今年のうちに入学すのは不可能そうです。 でも、親は絶対に浪人はだめだといっています。この前も、お金の問題なら、浪人しながら働いてでも早稲田に行きたいといったら早く大学でて就職してもらいたいとひどく怒られました。 でも俺は、早稲田大学法学部に行きたい。オープンキャンパスで早稲田の人と触れ合って、ここで4年間過ごしてから社会に出たいって思ったのです。 一般試験に落ちたら家出を考えています。どのてが最善なのでしょうか?

  • 仮面浪人or編入or大学院 

    1浪で地方の私立大学文系学部に入学するものです。 親との約束で国公立が駄目なら、地元の大学となっていたのですが  実際、入学が決まったら恥かしいとしか考えられなくなりました。  そのことを打ち明けたら、県外の私大okで  1;仮面浪人 2;編入 3;大学院 この3つの選択肢を提示されました。 私としては1が良いかと思いました。 (1浪時の私大偏差値は 英語47 国語60 政経65 )   現実的にはどの選択肢が良いのでしょうか?

  • 浪人について

    浪人について質問があります。 私は四月から代ゼミに通おうと思っているんですがこれ以上親に負担をかけたくないので新潟県内の国立か県立を受験しようとおもっています。そこで質問なんですが私立文系から国立文系への転向は厳しいのでしょうか?(受験しようと思っている国立は新潟大学教育学部、上越教育大学です) 回答お願いします。

  • 大学受験について質問です。

    普段代ゼミの模試の偏差値が60~65くらいですとどこの大学くらいが普通一般入試で目標とすべきですか?私立社会科学系(政経、法、商、経済、経営など)希望なので、模試は英・国・選択科目の偏差値です。数学を加えた偏差値もほとんど変わりません。東京の私立大学が希望ではあります。 今迄の最高偏差値は早大模試の70です。商学部で受けました。 学部学科の第1志望は政経学部政治学科で次に法学部政治学科です(将来、日本政治史の学者になりたいので) 第2志望が商、経営学部学科の系統です。将来の第2志望が公認会計士になることなので。 アドバイス、御指導宜しくお願いします。

  • 河合塾の全統マーク模試について

    全統マーク模試を受けました。現在高3です。 国語・英語・リスニング・政経・地理の650点満点で どれくらいとれれば偏差値50でしょうか? あと、どこらへんの大学が全統マークでは偏差値60くらいでしょうか。 一応、成蹊大学(進研模試では62~65くらい)を第1志望にしています。 数学・生物は私立文系クラスなので受験しませんでした。

  • 浪人してからの学力向上

    浪人する者です。 文系です。 浪人して努力をしたら、どの程度まで成績がのびるでしょうか? 目標は国立大を目指しています。 昨年10月に受けたベネッセ・駿台記述模試での偏差値は、国数英三科が65、7科目が60でした。 東京大学、一橋大、東京外大あたりは不可能でしょうか? また、早慶も厳しいですか? 教えてください。

  • 浪人しそうなのですが来年は早慶も受けたいです。

    今日国公立前期の発表で落ちた高3生です。 まだ後期試験が残っているのですが、正直倍率もかなり高く厳しい感じで、落ちたら浪人するつもりだったので私立の滑り止めも受けていません。2次試験はそんなにできなかったわけでもないのですが・・今年は稀な高倍率ということもあってやはり厳しかったようです。 そこで、質問なのですが、自分は国立文型で3年間勉強してきたのですが、来年、2浪はキツいので私立もたくさん受けるつもりで早稲田(商・法・政経)と慶応(商・法・経済)と上智等の難関私立を受けたいと思っています。しかし、国公立文系も今年落ちた学校を受けるつもりです。 早慶等の私立文系の勉強はしたことがないのですが、一応予備校では難関国公立文系コースに所属し、私立の勉強は自分で衛星授業などで対策しようと思っています。 そこで、国公立と早慶を両方受けた方、早慶を受験した浪人の方がいられるなら勉強のアドバイスをお願いしたいです。 やはり国公立とは勉強の仕方や質も変わってくるのでしょうか?またお勧めの教材等あればお願いします。 なお、今年の自分の学力は模試では一応常に九州大学BかC判定で、本番のセンターリサーチでもBに近いCでした。(偏差値ではよく覚えていませんが65前後だと思います) よろしくお願いします。

  • 早稲田 法学部

    高3です。早稲田大学法学部を目指しているのですが、8月始めにに受けた第2回全統マーク模試が自己採点 英語194/200点 国語143/200点 政経66/100点 で、7月半ばに受けた進研記述模試(こちらは現役生のみ)が 英語偏差値 74.2 国語偏差値 65.2 政経偏差値 73.5 (C判定) でした。 この手の質問はあまり好ましくないかもしれませんが、これでも早稲田の法学部は可能性ありますか?諦めかけています…。

  • 予備校のコースについて。

    私は、私立大文系の浪人が決まったものです。 現役のときは、考えが浅はかで受験を甘く見ていてほとんど勉強しませんでした。基礎ができていない状態です。1年だけ浪人して、だめだったら働くことになりました。青山学院の文学部にどうしても行きたいので基礎から固めて何とか合格したいです。 浪人するに当たってモチベーションの維持や、自習室の利用、情報、ペースメーカーとしての利用などを考えて予備校に行こうと考えています。横浜駅周辺の予備校で、候補は駿台と河合塾です。雰囲気で駿台をとるか、コースで河合をとるかで悩んでいます。 駿台 (良い所)クラス制・雰囲気・ (迷う所)50分授業・私文のレベルが一番低いコースが横浜校に無い・文系は河合のほうがいいという噂みたいなものがある 河合塾 (良い所)90分授業・私文のレベルが一番低いコースが横浜校にある (迷う所)駿台の雰囲気のほうが好き という感じです。合格するかどうかは自分次第なので、雰囲気で選ぼうかと思ったのですが、自分に合ったコースのほうがいいのかな。とも思います。雰囲気は駿台のほうが好きだけれど、駿台の横浜校にはハイレベル私立文系コースからで、私立文系コースが無いのです。 結果がたまたま良かったときの模試を使うと、河合だとハイレベル私立文系、駿台だとスーパー早慶上智大文系までのコースが選べるのですが、基礎ができていないのでハイレベルコースにはついていけるか心配で、その下のコースに入りたいのです。 センターで、英語96点・国語(現代文・古文)107点・政経69点。 11月のベネッセ・駿台マーク模試で偏差値が、英語40・国語52・政経51 河合の全統マーク模試の偏差値が、英語47・国語49・政経58 という、成績から青山を目指しています。 最終的に決めるのは自分ですが、雰囲気をとるか、コースをとるか皆さんの意見を聞かせてください。

  • 浪人とは…。

    高校3の女です。長文になりますが、よろしくお願いします。 今年の受験で私立をすべて失敗してしまいました。 私立は自分が本当に 行きたいところ(中央大学)だけしか受けませんでした。 受験が始まる前は強気でしたが、周りの友人が第一志望でなくても受かったのをみると、もっと受ければ良かった。と思います。しかし、自分が決めた事と思い浪人を決意しました。 ただ、国立も受けました。実はもともとは理系の国立志望でした。しかし、あまりにも数ⅢCと化学Ⅱができないこと。経済・法学にも興味があったこと。これらの理由が私立の文系に文転しました。しかし、私の高校は国立大学の合格者数を売りにしているので、国立も受けさせられました。 センターでA判定の逆転されないだろう大学を受けました。関東県内の教育学部です。 自分ではその大学に行くのなら、もう一年頑張りだいですが、父親は受かれば、行って欲しがっています。 母親は今の時代でも学歴は大切だから、浪人してでもある程度名前の通った大学に行くべきだと言っています。 模式ではA判定の大学をすべて落ちたため、かなり弱気になています。浪人しても今と変わらなかったらどうしよう。と思っています。 主に聞きたいことは以下の4点です。 ・受かれば、国立に行くべきなのか。 ・最近、浪人する人が減って来ているが、就職の時など浪人は不利になるか。 ・世界史・日本史をやっていないが私立文系を受けるなら始めるべきなのか。 ・一時間かけて大宮の河合に通うのと地元の予備校に通うはどちらがいいか。 自分を大学受験を甘く見ていたと感じています。厳しい言葉でも受けとめるつもりです。 他にも浪人についての情報をお願いします。