• ベストアンサー

横浜線の増発か10両化

1775_3402の回答

  • 1775_3402
  • ベストアンサー率38% (18/47)
回答No.1

こんばんわ、 自分はほとんど横浜線を知りませんし(乗ったことは何回かあり)、 この地方の人間ではありませんが、 最近こんな質問があったので参考になれば・・・。 実情はお詳しい方にお任せいたします。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4654777.html

関連するQ&A

  • ラッシュ時の車両数増結によるデメリットについて

    通勤時や帰宅時に混み合っている車内で思うのですが、連結を増やす事のデメリットは具体的にどんなのがあるのでしょうか? いつも利用している私鉄もラッシュ時は混雑してます。 増発はなかなか難しいのはわかるのですが、帰宅時に利用する区間急行が、結構六両編成が多いのです。 特急などは八両編成で走っている路線ですので、二両増やすのは簡単じゃないのかな、と思えてしまいます。 一両増やすと電気代がかかるものなのでしょうか? 当方、鉄道知識にはうとく、単純に素人考えで「車両が増えたらラッシュ時も楽になる」と思った次第です。 宜しくご回答のほど、お願いいたします。

  • 115系の15両編成について

    1 115系の15両編成は宇都宮線高崎線両方で 運用があったのでしょうか? 2 15両編成は朝夕のラッシュ時のみだったのでしょうか? 3 通勤快速や快速ラビットでの15両はあったのでしょうか? 4 小山電車区所属車と新前橋電車区所属車は 特に区別なく宇都宮線高崎線両方の路線に入っていたのでしょうか? 5例えば、7+4両が300番台 東ヤマで、増結4両が1000番台 高シマ というような運用があったのでしょうか?

  • 混雑緩和??

    自分は東海道沿線に住んでいます。 通勤には、1駅しか乗らないので、混んでいても関係無いです。 でも気になる事が・・・・・・ 朝のラッシュのピークを過ぎた時間、そして夜の時間。 どう考えても、11両編成よりも15両編成の方が良いはず。 昼間だって15両編成で運転しているのに、その時間よりも多くの 人が利用する時間なのに11両編成なんです。 例をあげると茅ヶ崎駅に19時頃に到着する列車は上り下り共に 11両編成です。(思い違いがなければ。上りは確実に11両編成) 上りの茅ヶ崎駅を19時頃ですから、東京駅に着いて折り返す時間は 20時頃。この時間だって、15両の方が良いはずです。 また、下りの場合は18時過ぎに東京駅を出発している訳ですから、 きっと凄い混雑になっている事でしょう。 こんな事って他の路線でもあるはずです。 こんな事を改善してもらう事って出来るんでしょうかね。

  • 東武伊勢崎線の10両編成

    過去に伊勢崎線の区間急行で10両編成が 朝のラッシュ時にありましたが、 過去に、8000系での10両編成は存在したのでしょうか?

  • 新型はやては8両?

    ファステックの8+6両試験走行が本格化しております。さて、ファステック登場当初から気になっていたのですが、新青森開業時に用意される車両は8両編成なのでしょうか。 元々東北・上越のインフラはともに16両を前提ととしつつ12両編成で開業し、一部16両(17両)対応になったわけで、運用上は4の倍数で車両を製作するものと思っていました。しかし、200系リニューアルや八戸開業時に10両という編成単位ができましたが、10両ってもともと扱いにくいのではないかと感じていました。 利用者としては、2両多いことで利便を享受させていただいていますが・・・ JR東日本の新幹線単位編成の考えについて、ご助言をお待ちしております。

  • 埼玉・東京・群馬で1両編成で走る路線を探しています。

    埼玉・東京・群馬・栃木で、大宮か池袋か新宿から、特急や新幹線を使わずに、かつJR線だけで行ける、1両編成で走るJR路線を探しています。可能なら所要時間やその路線の運行間隔を教えて頂けるとありがたいです。お願いします。

  • 武蔵野快速の増発で東西線の混雑が緩和されませんか?

    現在、ラッシュ時の東西線の混雑が尋常じゃないらしいですが、 京葉線の武蔵野快速(西船橋-東京)を大増発すれば大幅に混雑が緩和されるのではないか、 というのは、素人考えでしょうか? ちょっと前の時刻表で恐縮ですがラッシュ時は最大15分間隔ですよね。これでは、ラッシュ時には、 使えません。 ラッシュ時の武蔵野線の電車は全て京葉線直通とし(西船橋-南船橋間は区間運転)、5分毎位の 運転にすれば、東西線の混雑は大幅に緩和されるというのは、甘いでしょうか。 京葉線蘇我方面からの電車が16本/h位なので、市川塩浜―東京間の運転方数は あわせて、28本くらいでしょうか。何とか、捌ける範疇ですよね。 別の場所で相談したところ、京葉線東京は、不便だという意見を頂いたんですが、確かに、 京葉線東京は深くて遠くて不便ですが、東京には違いないし、途中、新木場で 有楽町線、りんかい線、八丁堀で日比谷線とも接続しています。 にもかかわらず、こういう構想が一向に出てこないのは、非現実的だからなのでしょうか。

  • 関西圏の新快速について

    時々利用しますがラッシュ時のみならず常に混雑してるように思います 今は最大12両のようですが特にラッシュ時は首都圏並の15両でもいいのじゃないかとも思います これ以上の増結は設備、費用などの問題で難しいのでしょうか それとも今の状態なら12両が適正数なのでしょうか

  • ドリームランド・モノレールの6両編成についての質問です

    はじめまして。1966年5月2日より1967年9月26日まで大船~横浜ドリームランド間で運行されていたモノレール線に興味がある質問者です。 このモノレール線は、エンパイア編成とドリーム編成がそれぞれ3両ずつで運行され、中間の小雀信号所で交換していたと言われております。 しかし、閉園直前の横浜ドリームランドの正門前に、エンパイア編成とドリーム編成を併結したと思われる6両編成のカラー写真が展示されておりました。 実際に6両編成での営業運転実績はあるのでしょうか。 又、常時6両編成で運行されてるとしたら、小雀信号所の交換設備は使われていなかった事になるのでしょうか。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えてくださいます様に、宜しくお願い申し上げます。 m(_"_)mペコッ

  • 電車の車両数

    JR阪和線を利用し、通勤をしています。 以前人身事故等の遅延が多いという話しが出ていましたが、 それに加え、納得のいかない事が・・・。 車両数です。 ラッシュ時に4両編成が多く、昼間の中途半端な時間には なぜか、6両や8両編成が目立ちます。たまたま、乗る電車がそうなのかと 思いきや、時刻表を見てみるとそうでもない。 この車両数は、なにか法則があっての事なんでしょうか? ラッシュ時に4両は、辛いです。せめて、6両にしてよ(-_-;)