• ベストアンサー

JIS-B6015,C0401のIEC版について

kanamachiの回答

  • ベストアンサー
  • kanamachi
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.1

こんにちは。 JISのIEC版を探されているようですが、話が逆でIECのJIS版なら有ります。 JISとIECはあまり脈略が無く、1対1の相関関係は極めて薄く、無理やり全訳しJIS化しているのが現状です。 私はJISで言うとC1082-1~-4(IEC61082-1~-4)電気技術文書及びC0617電気用図記号で設備や制御関係のドキュメント、図面を作成しております。但しIECからは多少のデビエーションは存在しておりますが実用上は支障が無いと思っております。 参考までに。

audiaudi
質問者

補足

回答ありがとうございます。 「IECのJIS版」そうですね。「ISOのJIS版」と一緒ですもんね(笑) C1082ですが、ハンドブックでは出てないのですね。 だから幾ら探しても出てこない事が分かりました。 C0617ですが、これは完全に見過ごしてました。 ありがとうございます。 早速調査を開始したいと思います。

関連するQ&A

  • JISB6015工作機械-電気装置について 工作…

    JISB6015工作機械-電気装置について 工作機械のの電気設計 JISB6015工作機械-電気装置について 工作機械の電気設計をされてる方教えてください 工作機械や産業機械の電気設計をされている方 すいませんが 教えていただけないでしょうか? 工作機械・産業機械のシーケンス制御のシンボルは、JIS B 6015 で規定された ものを使うようになっているのでしょうか? 一般的な「JIS C 0617」は使わないのですか? なにか、決めごとや慣習などがあれば 教えていただきたいのですが・・・ 私は、仕事でよく工作機械の保全や、シーケンス回路の制御盤などを設計しています。 シーケンス回路のシンボルは、現在は、「JIS C 0617」を使うようになっています。 しかし、なかなか切り替わらず旧規格の 「JIS C 0301」も未だに使用されているようです。 そのあたりはわかるのですが、工作機械などの図面をみると、その2つとも違うシンボルが よくつかわれています。 調べてみると「JIS B6015」の規格のようでした。 この規格は、どういったことで使用されているのでしょうか? 今後、工作機械の制御盤を設計することあるかと思うのですが、 これでは、どのシンボルをつかっていいかわかりません。 お手数ですが、教えていただけないでしょうか?

  • IEC60320 C20インレットについて

    失礼いたします。電気設計初心者MASHUと申します。 今現在、装置の設計をしておりまして 電源の仕様として、以下のように仕様を求められております。 電源AC100~120V(±10%)/AC220~240V(±10%) 消費電力1500VA 電源ケーブルと装置の接続はインレットを使用する。 ステップダウントランスは使用しない。 日本以外の出荷も考慮されており電圧範囲を広くカバーしなければなりません。私の部署では、AC100V以上の対応は初めてです。 今回は電力の容量も大きいので「IEC60320 C20」のインレット、 相方の電源ケーブル側は、「IEC60320 C19」のコネクタを検討しております。 なかなか日本のメーカーでは流通しておらず、仕様調査に苦慮しております。 そこで諸先輩方にご教授いただきたいと思っております。よろしくお願い致します。 各海外メーカーのインレット、コネクタの定格を調べると電圧AC250Vと記載されており、 我々の仕様として定格AC240Vはクリアされています。 しかし、一時的な電圧変動としてAC264V(+10%)までマージンを確保したいので、この定格が絶対最大定格であればNGです。 「IEC60320 C20」のインレット、「IEC60320 C19」のコネクタは 定格AC240V、一時的な電圧変動としてAC264Vまで見込んで使用可能でしょうか。 そんなことメーカーに聞けと言われればそれまでなのですが、情けないことに全く英語ができません。 使用経験のある方、IEC60320_C19/C20を熟知されている方、何卒ご教授いただけますようよろしくお願い致します。 長文失礼いたしました。 「IEC60320 C20」インレット→ http://www.interpower.com/scripts/cgiip.exe/WService=ic/findpart.p?w_part=83030400 「IEC60320 C19」コネクタ→ http://www.interpower.com/scripts/cgiip.exe/WService=ic/findpart.p?w_part=83011430

  • 電気事業法とJIS C(電気)との違いはなんですか?

    電気事業法とJIS C(電気)との違いはなんですか? どちらも経済産業大臣による制定だと思うのですが、なぜ2系統あるのでしょうか?  電気事業法は日本独自のもの  JIS C(電気)はIECから抜粋し日本独自のもを付加したもの  上記のように認識してるのですが、JISに日本独自のものを付加してるのであればわざわざ電気事業法 なんか制定する必要ないように思ってます(これは、全て私感ですので、勘違いしていると思うので質 問させてもらってます)

  • 配線図記号 旧JISから新JISへの完全移行の時…

    配線図記号 旧JISから新JISへの完全移行の時期について No.35595にも質問されていますが、 電気配線図記号の旧JISと新JIS移行期間について質問をいたします。 現在のところ、移行期間中???か、 混在をしている状況だと思います。 先日、情報処理分野の設計者と情報交換をしたところ、そろそろ我々電気設計の分野も移行期間が終了するとの情報を得ました。 確かに統一をする必要性については議論の余地は残っていると思いますが、法令上はなかなかそうも行かないということも理解できます。 旧JISから新JISへの完全移行の時期についてご存知でしたらご教授ください。

  • 電気 シーケンス制御記号 ひねり操作スイッチについて

    電気シーケンス制御記号のひねり操作スイッチ(系列1)の表記についての質問です。 ひねり操作スイッチ(切換スイッチ)ロック付 b接点の記号は存在しますか? JISや色々なところに掲載されている記号を調べたのですが、b接点が見当たりません。 記載されていない理由があるのでしょうか?

  • IEC(国際電気標準会議)爆発性ガス分類の根拠は?

    IEC(国際電気標準会議)の規格では、爆発性ガスがA、B、Cと分類されています。これはどのような根拠で分類されているのですか?

  • JIS C 1010 測定用,制御用及び試験室用…

    JIS C 1010 測定用,制御用及び試験室用電気機器の安全性の解釈について 標題のJIS規格についてですが、 14.2にモータの保護に関する項目があります。 14.3では過昇温度保護デバイスについて説明されていますが、 この保護デバイスは必ずモータ内部に設けなければならないのか、 あるいはモータ外部の基板に設けたポリスイッチ等で保護してもよいのかがわかりません。 私としては対象となる装置全体でモータの保護がされていればよいと考えておりますが、顧客はモータ内部に保護回路がないとないと駄目だという認識です。 どちらが正しい解釈なのか教えていただけると助かります。

  • FAの設計の仕事について

    現在、就職活動中の学生です。 私はFAの設計の仕事に興味があるのですが、設計において使うプログラム言語について質問があります。 産業用ロボットや工作機械などFA関係の開発や設計を行っている会社で、 A社は、ラダー言語 B社は、C/C++言語 を主に使うと言っていました。 産業用ロボットや工作機械などは、シーケンサで制御を行い、シーケンサはラダー言語が使われていると聞いたのですが、B社がC言語を使うというのはどういう訳からでしょうか? 説明会の話では、同じような業務内容と感じたのですが、この2社の設計は違う意味の設計なのでしょうか? また、FAの分野では、プログラムを組む部分というのは、シーケンサ以外にもあるのでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃれば、回答よろしくお願いします。

  • 図面シンボル

    いつもお世話になります。 お手数ですがご指導願います。 少し前から電機の図面シンボルをIEC 60617(JIS C0617)に変更しました。 今まで余り気にしてなかったのですが、この度客先より「シリンダーSWの有接点と無接点はシンボルで分けるように」と言われました。 今まで有接点でも無接点でも「有接点」記号を使い「シリンダーSW」や「近接」などが判別付くように書いてましたが 全て無接点記号(オープンコレクタ記号)にすると、これらの機器の区別が付きにくくなるのですが皆様はどうされていますか? 尚、機器記号はどれもSQでまとめてますので、これらを分ければシンボルだけでなく機器記号で判別も可能と思いますが・・・ 良きアドバイスをお願い申し上げます。 更に追加で質問させて下さい。 現在シリンダーSWはSQ-X00(シーケンサ入力の場合)やSQ-1(ハード入力の場合)と分けてますが、 近接もSQ-X01やSQ-2などと表示したりSQP-X01やSQP-2、SQ-P2などとSQの後に更に記号を付けたりしています。 どちらが一般的なのでしょうか? 他の盤屋さんやメーカーさんの図面を見る機会が少ないので、一般的と思われる記号の付け方を教えて頂けると助かります。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 電気回路図記号について

    機械などの制御盤の電気回路図の図記号についてですが 新旧JISや系列1・2などさまざまなものがありますが、一般的に どれを使うとわかりやすいんでしょうか? 装置メーカーの取扱説明書の電気回路図をみていても統一されておらず いろいろいりまじって書かれている場合があります。 たいていが旧JISで書かれているようですが・・・ みなさんはどういった基準(社内標準?)でかかれていますか?