• ベストアンサー

定理、命題、補題、系について教えて下さい。

定理、命題、補題、系の意味、使い方について調べているのですが、 http://www.math.sci.osaka-u.ac.jp/~wakui/tanoshimi06_01 ここのページだと命題、補題はそれぞれすでに証明されたもので、 定理との違いは単に重要性だけだと書かれているのですが、 http://dolphin.c.u-tokyo.ac.jp/~nhoribe4/pukiwiki/index.php?%C4%EA%CD%FD%A1%A6%CC%BF%C2%EA%A1%A6%CA%E4%C2%EA%A1%C4 こちらのページでは、命題、補題はまだ証明されておらず、単なる著者の主張だ、と書かれています。 これってどちらが正しいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.5

「命題」は、阪大のページにある「広い意味での命題」が正解。 真偽が決まっている論理式のことを命題と言う。 偽であることが証明済みの論理式も、これに含まれる。 真偽が決まっていることと、証明できることの違いについては、 ゲーデルにでも訊いてみるか… そのページの「狭い意味での命題」は、あまりにも頻発する 「命題」の誤用例。 コンビに店員の敬語のように、頻用される ことで、半ば慣用となりつつある。 これを安易に認めるのは、 あまり教育的とは言えない。 (阪大より、明大のテキストを見たほうが良かったかも。) 「定理」「補題」は、どちらも本来、真であることが証明された 命題のこと。 たまに、未証明の予想を「定理」とか「補題」とか 呼んでしまうことがあるので、あくまで「本来は」の話。 歴史的な名称には、この辺が曖昧なものも多い。 「補題」は、両ページにあるように、「補助定理」という意味で、 「定理」とあまり違わないが、「定理」と「補題」の使い分けは、 その定理が有名になった論文中で補助定理として扱われていたか どうかによる。 重要性の違い…というのは、微妙にズレている。 結論の定理より、途中の補題のほうが重要な論文など、ザラにある。 「系」は、オマケということ。「命題 3-1 は、命題 3 の系である。」 と言えば、命題 3 を定理として使えば、命題 3-1 を証明するのは あまりにも簡単で、証明の本質部分は命題 3 の証明に尽きる …という意味。 命題 3 が定理であれば、系も定理となる。

その他の回答 (4)

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.4

「命題」ってのは「真偽が判断できる」ものだけども 証明されてるものもあればそうでもないものもある. 「補題」ってのは,何か別のものを証明するための 途中経過になるぞという意味合いを含めた「命題」ってところ. たいていは証明されている 「定理」というと,ほぼ間違いなく証明済み. ただし,これらの使い分けはかなりいい加減というか, 歴史的経緯とかも絡んで適当になっているってのが実情. それぞれの内容にかんがみて,判断するしかない. だから「重要性だけの違い」というのもある意味正しい. けど,わざわざ区別して それぞれの言葉の定義がどーだこーだというのは 少なくとも数学的にはほとんど意味がない. たとえば,集合論の一大定理に 「Zornの補題」というのがある. これはものすごく重要な定理で, 現在数学の根幹にあるものだけども, いろいろな定理の証明の重要な道具として使われることが きわめて多いので「補題」なんて呼ばれているのだと思う. けど,「定理」だって ほかの定理を証明するのに使われる道具なんだから ある意味「補題」でもある. >「真偽が判別できる」というのは「証明可能である」ということとイコールで結ばれるのではないのでしょうか? 結ばれません.詳細は省きますが,ぶっちゃけた表現をすると 「証明可能ではない真の「命題」が存在する」という 定理があります(ゲーデルの不完全性定理(のちょっとした帰結)). なお,このような場合は「命題」という表現が使われます. 命題には「真偽が確定する」という意味があるからです. ちなみに 「Claim」とか「Assertion」という訳すなら 「主張」という語もあります. 証明の途中段階で,あとで使うから「ひとまず証明したい」という 内容を明示するのに使われることがあります. ある意味「証明内の補題」というような感じです. ややこしいことに「Claim」とか「Assertion」は 証明はでいないけどもきっと成り立つだろうみたいな意味合いで 使われることもありますが,そういう「希望」的な意味があって なおかつ,それが成り立つと意義があるだろうという場合には もっとはっきり「Conjecture」(予想)という表現も使われます.

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.3

>証明されていないものも命題と呼んで良いのですか? そもそも本来の命題の意味は、意味に不明瞭(曖昧)な点がない文章という意味(あるいは真偽が判別できる文章とも言う)なので、当然証明されていないものも命題と呼んでいいです。 授業や問題集などで、定理の名前がついていないものを代わりに命題ということはあるかもしれませんが

MOUIIKAO
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 でも「真偽が判別できる」というのは「証明可能である」ということとイコールで結ばれるのではないのでしょうか? 証明できもしないのに、正しいかどうかは分からないと思うのですが・・・。もしかすると一見正しいように見えて間違えているかも知れませんよ。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

「命題」を使う文脈にもよるな. たとえば, 「定理」「補題」「命題」と並べれば普通は「正しいと証明されたもの」と考えそうだけど, 一方で「命題論理」では「真偽が判断できるもの」をすべて「命題」と呼んでる. だから, 前者の意味では「命題は既に正しいと証明されている」(あるいは証明できる) ものであるのに対し, 後者では「真偽が理論上判断出来さえすれば証明は不要」(どころか「正しくないという証明」があったり「正しいかどうかの証明が存在しない」ということすらありうる) ということだ. ちなみに, 前者の意味で「命題」を使うなら, まだ証明されていない「主張」はきちんと区別して「主張」(claim) というのが普通だと思う.

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

上記のサイトでは“狭い意味での”命題 と書かれています。 簡単に言えば、試験問題で出る命題、補題というのはすでに証明されていることだよ ということです もちろん、いまだに証明されていない命題は数多くあります。 あと、下のサイトのどこに >命題、補題はまだ証明されておらず、単なる著者の主張だ と書かれていますか?

MOUIIKAO
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 証明されていないものも命題と呼んで良いのですか? 定理というのは証明されていなければならないので、 定理と命題の違いというのは何なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 命題論理の定理の証明

    論理学の有名な定理? A→C,B→C,ならばAvB→C というのがありますが http://en.wikipedia.org/wiki/Disjunction_elimination AvB=(¬A)→B それは 命題論理の公理系 1) φ → (χ → φ) 2) (φ → (χ → ψ)) → ((φ → χ) → (φ → ψ)) 3) (¬ψ → ¬φ)→(φ → ψ) あとモーダスポネンスを使って証明出来るんでしょうか? よろしくお願いします

  • この命題は証明できないについて

    ゲーデルの不完全性定理などの話の中で上がる、「この命題は証明できない」の矛盾について、どこが矛盾になるのかよくわかりません。 定義的な読み違いだと思うのですが、自己言及のパラドックス(床屋の〜とか嘘つきの〜)については納得というか理解ができます。 例えば嘘つきのパラドックスでは「私は嘘つきである」という発言が正なら嘘をついているので正直者ということに、偽なら正直者のはずが嘘つきと嘘をついている、と矛盾が生じます。それはわかります。 この命題は証明できない、の場合も同じように考えるのだということはわかるのですが、「この命題」をAと表記したときに、「Aが証明できない」が正であれば「Aは証明できない」ということを「証明できる」ということになります。 「Aが証明できない」を偽だとすると「Aは証明できる」ことになります。 ここまではよいのですが、これは数学的な話であり、正の「Aが証明できないことを(BやCなど別の定理を使って)証明する」ことは可能な気がしますし、偽の「Aは間違いである」と結論付けることにも問題がない気がします。 嘘つきのパラドックスとの差に、他の考え方(上記例で言うとBやCといった命題以外の定理)の持ち込みがあるので、これが読み違いというか悩みの原因だと思うのですが…。 持ち込みがなく、命題のみで行う場合(=自己言及のパラドックスに陥る場合)がゲーデルの不完全性定理に当てはまる場合であり、持ち込みがあり矛盾なく証明または反証ができる場合が解決可能な定義(または予想)という認識であってますか…?? 数学学んでるわけではなく、単純に目に触れて興味持っただけのド素人です。学校教育から離れて久しいですので、ものすごくわかりやすい説明や解説を求めております。。。

  • 証明せよ のみ 2項定理とはないので。

    等式 2^5=5C0+5C1+5C2+5C3+5C4+5C5 を証明せよ。  左辺=32  右辺=1+5+10+10+5+1=32  よって,等式は成り立つ。  解答には2項定理を使っていました。

  • ガウスの定理・・・?

    「ガウスの定理を証明せよ」 という問題が出されたのですが、参考書などに取り上げられているガウスの定理の表記と、命題としてとりあげているガウスの定理の表記がやや違うのです。 参考書→ ∫[v](divA)dV=∫[s](A・dS)  ([ ]の中はインテグラルの右下のVとS、Aはベクトル場、dSのSもベクトル) 命題→  ∫[v](divA)dV=∫'[∂V](A・dS) (∫'は線積分の一周したやつ。∫の中央に○のついた。) どちらも左辺は一致するのですが、右辺がよくわかりません。特に命題の右辺でなぜ線積分が出るのか?なぜ積分の範囲が∂Vなのか?全くわかっていません。お願いします。

  • 命題

    命題が正しければ証明し、正しくなければ判例をあげる。 (ア)a,b,cが実数であるとき、xについての方程式a(x^2)+bx+c=0は、2つより多くの解をもたない で答は偽ですが、 例えばa=b=c=0だとたくさんの答があるそうですが それについてよく把握できません。 例題を添えておしえてください。

  • 二項定理がよくわかりません

    二項定理の問題がよく分かりません。 どなたかご指導お願いします。 1、二項係数について、次の訪問に答えよ。 (1)6C0+6C1+6C2+6C3+6C4+6C5+6C6 (2)nC0+nC1+nC2+…+nCr+…+nCn-1+nCn=2のn乗が成り立つことを証明しなさい。 (3)8-1C5-1+8-1C5=8C5 が成り立つことを証明し、この式の意味を具体的に考えなさい。

  • 命題

    苦手なので、おしえてください。 命題が正しければ証明し、正しくなければ判例をあげる。 (ア)a,b,cが実数であるとき、xについての方程式a(x^2)+bx+c=0は、2つより多くの解をもたない (イ)a,b,cが実数のとき、ab>acならば,(b/a)>(c/a) (ウ)2つの実数a,bの積が有理数ならば、aとbは有理数である。 おねがいします。

  • ピタゴラスの定理を証明してください。

     ピタゴラスの定理(三平方の定理)を証明してください。 直角三角形の斜辺の長さをa、残りの直角に接している2辺をb,cとおくと、 a^2=b^2+c^2 となるという定理です。  今、この証明について、20種類以上の解法を探しています。 よろしくお願いします。

  • 無理数に関するこの命題は証明されているでしょうか?

    無理数に関して,以下の2つの命題は証明されているでしょうか? ご存じの方,教えて下さい.記述を正確にするために,定義から書きます. 定義(1): 十進法で表示した無限数列において,十進法の数字 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 のすべてが現れる無限数列を「全域無限数列」と仮に呼ぶことにします.■ 定義(2): 全域無限数列でない無限数列を「非全域無限数列」と仮に呼ぶことにします.■ 無理数を無限数列と考えることにして,次の命題は真でしょうか? 命題(A): 無理数は,すべて全域無限数列である.■ 命題(B): 非全域無限数列となる無理数が存在する.■ 命題(A)は正しそうな気がします.しかし,命題(B)は偽(正しくない)のような気がするのですが,命題(A),命題(B)に相当する定理はあるのでしょうか? お分かりの方,教えて下さい.

  • ゲーデルの不完全性定理に現れる決定不能命題の数学的具体例を教えてください

    最近、クルト・ゲーデルにはまっている者です、これが、なかなか難しくて困っています、ゲーデルが不完全性定理で表現した「真であるにもかかわらず証明できない」と言われる決定不能命題は、メタ数学を使って、A≡¬Bew(「A」)などなど、これ以外にも色々な表現方法で表されています、  しかし、具体的に、これを数学の中に表すスキルを私はもっていません、京大の林晋先生は、以前、掲示板上で簡単に決定不能な式を簡単にチョコチョコと作って、紹介していましたが・・・、忘れてしまいました(T.T)バカです。    どなたか決定不能な命題を数学上に作り出せるようなスキルが身につく書籍などを知っている方はおられませんでしょうか    それから、いまいち、抽象的で分かりにくい決定不能命題を数学的(メタ数学でなく)に表現した実例を一つでも知っている方はいませんでしょうか、私は数学的知識は大変乏しいのですが、どんな難しい数学的な実例でもかまいませんので、どなたか教えてください、また、どのような文献からその命題を知ったのか教えていただけるとさらにありがたいです。どうかよろしくお願いします。