• ベストアンサー

ピロールの非常に高い酸性について

ens77の回答

  • ens77
  • ベストアンサー率45% (39/85)
回答No.2

       ¦    |    |        |    | ---------------------------------------------------→E Π電子について考えます エネルギー順位の低いほうからパウリの原理により電子が入ります つまりピロールの場合上図の左から2・(2・1)・(0・0)と入ります 今回水素が乖離すると電子が一つ増えますので 2・(2・2)・(0・0)となり4n+2のヒュッケル則に従い芳香属性を示します。つまりHが乖離し芳香属性を示すから だと思いますが?いかがでしょうか?

noname#5783
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました。

関連するQ&A

  • 酸性度の予測

    分子の酸性度の予測について、「より安定であれば、より酸性」というのは何故なんでしょうか? 例えば、共鳴構造が多い方が安定なため、酸性度が強い、とか、3重結合を持っている方が軌道のs性が強いため、より安定で酸性が強くなる、等です。 どなたか、ご回答を宜しくお願い致します。

  • 分子軌道法について

    授業で分子軌道法について習ったのですが、酸素分子を考える時に2つの酸素原子がどうして混成軌道をとらないのかがわかりません。 ネットでいろいろと検索してみたところ「分子軌道法は混成軌道の考え方と馴染まない」という記述を見つけましたが、そうなのであればCH4などは分子軌道法では説明できないのでしょうか?

  • 分子軌道法と量子化学(力学)

    分子軌道法と量子化学(力学)はどういった関係にあるんでしょうか?分子軌道法は量子化学で説明されるのではないのですか?量子化学で結合している教科書も、このことを分子軌道法で説明すると、、なんてサブタイトルで別物のように書かれていますがなぜでしょうか?

  • 酸性酸化物

    第3周期までで構成される酸性酸化物の化学式 と 常温・常圧で有色の気体の分子式 を教えてください…!

  • 分子軌道法について

    分子軌道法により結合性軌道と反結合性軌道及びσ結合とπ結合を説明せよ。という問題を解いていただけませんか?分子軌道法について講義を受け、勉強もしましたが全然理解できません。今、大変困っています。 ヒントになるようなサイトを教えてくださるだけでも結構ですのでご回答お願いします。

  • 専門が化学でなく化学初心者に近いものですが、n軌道についてよく分からな

    専門が化学でなく化学初心者に近いものですが、n軌道についてよく分からないので教えていただけないでしょうか? 調べてみるとn軌道とは、分子の、結合に関与していない孤立電子対の軌道とのことですが、それは、非共有電子のことでしょうか?分子に非共有電子対があるというのがよく分かりません。非共有電子対があるならそれはイオンではないのでしょうか?そのためn軌道にはイオンが含まれると考えたくなるのですが、根本的に間違えていますか?間違えているところを分かりやすく説明していただけるとうれしいのですが。 よろしくお願いしますm(_ _)m。

  • 水素分子について

    「水素は、通常、原子としてではなくて、2原子分子として存在する。」 ↑を分子軌道法で説明するとすると、どのように説明すればよいのですか? 詳しくお願いします。

  • 解離エネルギー

    解離エネルギーはN-N,O-O,F-Fの順に小さくなることを分子軌道にもとづいて説明します。 N,O,Fの順に原子の周りの電子が増えるので電子の反発により解離しやすくなっていると考えたのですが、これはどうなのでしょうか? また、分子軌道にもとづいた説明がよくわかっていません。反結合性軌道を占める電子数が多くなるのだと思うのですが、いまいち理解できていません。よろしくお願いします。

  • 超原子価化合物の分子軌道

    こんばんは。 今、三酸化硫黄や硫酸、過塩素酸などの超原子価化合物の分子軌道について調べています。 なぜd軌道を結合に使えないはずのs,pブロック元素がオクテット則をオーバーするのか という理由が、分子軌道法で説明していただけないでしょうか。 また、できれば超原子価化合物の分子軌道について説明している本も教えていただけたら嬉しいです。 どうかよろしくお願いします。

  • ヘリウムについて

    「ヘリウムは二原子分子としてではなくて単原子分子として存在する。」 ↑の理由を分子軌道法の観点から説明する場合、どのように説明するのが良いのでしょうか? 解説お願いします。