• ベストアンサー

袋を舐めた指で開ける店主って平気?

koikoi810の回答

  • koikoi810
  • ベストアンサー率12% (68/554)
回答No.8

私は特に気にしません。 店員だったら、しないと思いますが・・・今の日本、 これだけ拒否反応を示す方が大半だというのは分かっていますし。 ただ、ガサツと思われるかも知れませんが、私からみると そこまで、大多数の方々が「嫌だ!」という程のものなのかなぁって。 言えないことを悶々と内に溜め込む位なら、いっそ その店へは行かないでおくほうが良いんじゃないかと思っちゃいます。 私だったら、人のよさそうなおじさんに注意したとしたら その後、何だか良心が痛むような、自己嫌悪のような気持ちに陥ると思います。 もっと言えば、自分がこのような事を思っているのを知った時の おじさんの顔とか想像すると、切ない気持ちに・・・・。 ここまで想像するのは、変かも知れませんけど。 だから「別に死にゃあ~せん」と気にしないのが一番だと思いますが。 ご主人のように・・・(無理かな)。

itam
質問者

お礼

>その店へは行かないでおくほうが良いんじゃないかと そうなんですよね。。でも便利さに負けてしまって・・・ >おじさんの顔とか想像すると、切ない気持ちに・・・・。 そこまでは想像しませんが、近いものがあるかも(笑) おじさんと言うより、耳も遠くおじいさんに近いおっとりした感じだから余計に。 まぁ、その店に行くなら「気にせん」のが一番ですね! 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 指舐めで開けた袋・・・私の気にし過ぎですか?

    こんにちは。 今どうしても気になって仕方ないことがあって質問させて頂きました。 数日前に(一週間くらい前だと思います)よく通っていた近所のスーパーへ、 歯ブラシとハンドソープを買いに行ったことがありました。 お会計をする時に、今までは一度も無かったのに、その日はレジのおばさんがどうどうと、指を思いっきりベロっと舐めて袋を開け、商品をつかみ袋に入れてました。 商品が何であろう、とても失礼なことには変わり無いんですが、よりによって歯ブラシとハンドソープ買ったのに・・・と、とてもとてもショックでついその場で固まってしまいました。 それからそのお店には二度と行かないと思っていたのですが、必要なものがあり・・・今日また行ったのですが・・(何日か経った後だから大丈夫だろうと思いながら・・・)。指を舐めたおばさんはいなくて、他のおばさんがレジに居ました。(本当に良かったです・・・汗) そのおばさんは指を舐めずにお会計をしてくれたのですが、頭から離れない数日前の出来事・・・。 レジはきっと、指を舐めたおばさんがその手で触ったと思うし、レジ台や、そこに置いてある袋とかも、もしも昨日も指を舐めてたおばさんが働いていて、また指を舐めた手で触ってたら・・と不安になり汚い気がしてきました。 そして今日このお買い物の直後にカフェでトーストを食べたのですが、(私は絶対にハンドソープで綺麗に手を洗ってからじゃないと素手では食べれません。)手を洗ってない状態だったので、手が少しでもつかないように、工夫して食べていたのですが、口元からあごについちゃったりして、手の裏側で(手のひらじゃない方)さすがに口は拭けず、あごについた部分だけを拭いたのですが・・・(カフェでは何故かナプキンは一緒についてきませんでした)買い物の後、手を洗ってない状態だったせいか、数日前の出来事がまた汚く感じ余計頭から離れないのです。袋に触れた手であごを拭いてしまって、なんだか指を舐めたおばさんの唾が顔や口元についたんじゃないかと、食べてしまったんじゃないかと、不安で不安で汚い気がします・・・。   実は、私は潔癖症が酷く一ヶ月くらい前から不潔強迫性障害になってしまいました。 なので、ただの私の考えすぎかな・・?私がおかしいのかな・・・とも思ったりもするんですが・・・。 これはやっぱり私の考えすぎなのでしょうか???皆さんは気になりませんか???

  • コンビニのレジ袋

    近年スーパーでは、環境問題への配慮からレジ袋を使わないよう働きかけている店も多くみられるようになりました。 しかしコンビニではそういう動きはあまり見られません。 自分の袋をかばんに入れているので、スーパーの時と同じように「袋はいりません」と言うとあまり店員さんの態度がよくない時があります。 「調子狂うな、マニュアルと違うことを言う客だな」「もっと早く言えよ」という気持ちが見え隠れしている店員さんが時々います。(大抵そういう時はレシートもこっちが言うまで渡そうとしない) 何度も同じ店に行っていれば顔も覚えるだろうに、あい変わらずの対応です。(マニュアルどおりしか仕事ができないタイプかも) ちょっと言うタイミングが遅いとさっさとレジ袋にいれてしまうし、一旦入れたものを出してくれというわけにいかずそのまま店をあとにすることもあります。 そのレジ袋はゴミ箱に捨てるしかないけど、何枚も積み重なると何だかもったいないという気持ちがしてきます。邪魔くさいし。 コンビニでレジ袋をいらないと言うことはおかしいのですかね。最近ちょっとそういう気がしてきました。(もしかしてどうでもいいことかもしれないけど)

  • レジ袋が日本で使われ始めたのはいつ?

    スーパーやコンビニで買物をしたときに、品物を入れてもらうレジ袋が日本で使われはじめたのはいつ頃でしょう? 私の記憶では1977年に見た記憶があるのですけれど。

  • ペットフードを分けて袋に詰める意味はありますか

    スーパーやコンビニのレジでのこと。 ペット用の缶詰などを買うと、店員さんに「袋を分けましょうか」ときかれることがあります。 もちろん、缶詰は汚れているわけでもなんでもないのです。袋を分ける意味はあるでしょうか。

  • 「ビニール袋に入れられますか?」と聞かれたら

    レジでの言葉が気になります。 会計の後、店員が 「(商品を)ビニール袋に入れられますか?」と言うのです。 商品をレジ袋に入れましょうか、それともこのままでいいですか、と聞いているのです。    最近はマイバッグなどを使う人も多いですし、ゴミになるからレジ袋は不要、という方もいるでしょう。 ですが、レジ袋の要・不要を聞くのに、「ビニール袋に入れられますか?」は、どうも違和感があります。 袋詰めの行為をするのは店員なので、「入れられますか?」と聞くのはおかしいと思うのですがいかがでしょうか。 「入れられますか?」と聞いて、「はい」と回答があり、商品とレジ袋を客に渡して、後は自分で入れて下さい、と言うなら筋が通りますが、、、、、 入れる行為をするのは店員なのです。 (スーパーなどで客が自分で袋詰めする形の店ではありません) 「袋に入れた状態でお持ち帰りになりますか?」という意味で言っているとしても、他に言いようがあると思うのですが。 あと、おつりが10円でも「お確かめください」といわれるのも気になります。 9876円のお釣りなら、一生懸命確かめますが、10円をどう確かめろって・・・。

  • すばやく、きれいにレジ袋に入れる方法

    店員として、スーパーもしくはコンビニ、またはホームセンターなどで働いたことがある方、すばやく、きれいに、お客様が買った商品をレジ袋に入れる方法を教えてください。 

  • レジ袋の手提げ部分を丸めるのはなぜ

    コンビニに限りませんが、いわゆるレジ袋に物を入れて渡される時の話です。 買った物を袋に入れ、その袋を渡すときに手をかける部分をくるくると丸めて渡されることがよくあります。なぜあのようなことをするのでしょうか。 持ちにくいので、元に戻さなくてはなりませんが、いちいち元に戻すのが面倒です。大体丸める方も手間だと思いますし、おなじ店でも店員によって違うようですからチェーンやお店の方針というわけでもなさそうです。 なぜ、丸めるのでしょうか。 また、皆さんは丸まったままでも平気ですか。 ちなみに、私はいつも行っていた店で丸められる頻度が高くなったので、最近はなるべくその店には行かないようにしています。

  • コンビニでの「袋お分けしますか」の主語は誰?

    コンビニのレジで店員が「袋お分けしますか」ないし「袋お分け致しますか」と聞くのに違和感を感じない方に質問です。 「袋お分けしますか」及び「袋お分け致しますか」の主語は誰だと思っていますか? とりあえず以下を読まないで考えてみて下さい。 ---- ・主語が客の場合 相手の意思の確認。 単に敬語が間違って入る。謙譲語を尊敬語的に用いている。 正しくは「袋分けますか」など。 「袋お分けにになりますか」ではやや大げさに感じられる。 ・主語が店員の場合 こちらからの提案。 用法的におかしい。「俺がやろうか」と言うべきところで「俺がやるか」と言うようなもの。 正しくは「袋お分けしましょうか」など。 前者なら単に敬語が(規範的なものと比較して)間違っているだけの話ですが、もし後者だとしたら日本語のより根本的なところがおかしくなっていることになりそうなので、みなさんがこの文をどのように捉えているのかが気になって質問しました。 「実際に分けるのは店員だから」とか「客の意思だから」とかいうことではなく、あくまでこの文の主語が直観的に誰と感じられるかということです。「そんなこと気にしたことがない」でも構いません。 よろしくお願いします。

  • レジ袋を断るタイミング

    スーパーとかコンビニとかでもらうレジ袋ですが、いろんな店で買うたびにもらうと結構な数で邪魔になるし、資源節約の点からもなるべく断るようにしているのですが、問題はそのタイミングです。 スーパーとかだと最近は「レジ袋要りません」と 表示する札があったりするので活用しています。 コンビニで缶コーヒー1個だけなどの場合はこちらも言いやすいし、向こうから「お印だけでよろしいですか」と言ってくれたりするのでよいのです。 2、3個またはそれ以上買う時が言いにくいですね。言ったところで、商品をいつ自分のカバンに入れるか難しい。レジでやおらカバンを開けて入れるのも、後ろに人がいたら気を使うし、カバンの中にたまたまそこで売っている商品と同じ物が入っている時もあるので、それが顔をのぞかせて変な勘違いを受けても困ります。と言って商品を持ったまま店の外に出るのも、これまた変な勘違いを受ける可能性もあります。店の出入り口付近に別の店員がいると、すごい目つきで凝視されたりします。(経験有り) 何かさりげなくレジ袋を断る方法は無いでしょうか。

  • コンビニは自分で袋に入れるの?

    レジ袋が有料化になったのであって、袋詰めをしないなんて聞いていないのですが、突っ立ったままの店員も結構いて、ネットの声も自分でやってるって人が多い様です。 あくまで持参の場合で、購入の場合は今の所なし。 私の場合、レジがタッチパネル式になった事で左側を注視しており、しかもその間に袋いるかだの箸だの何だの聞かれて頭がパンクしそう。突っ立ってないで詰めろよ!って言いたくなる時があります。 実際さっきもポッケにレジ袋入れてフラフラとコンビニまで行った時、袋を出してコレにお願いしますって言ったのですが、最後にじーっと見ているでついに「詰めてもらえます?」って言っちゃいました。 客商売に不向きな私でも「お詰めしますか?」くらい言うだろうし「いらっしゃいませ」も言いますね笑 客商売で黙るって勇気いる行動な気が。