• 締切済み

土地の隠れたる瑕疵

kerogiroの回答

  • kerogiro
  • ベストアンサー率33% (51/152)
回答No.2

>どのような場合をさすのでしょうか? 手付金返還請求事件・最判昭和41年4月14日民集20巻4号649頁 こんな場合です。 以下のサイトがわかりやすいでしょう。

参考URL:
http://law.leh.kagoshima-u.ac.jp/staff/uneme/kyouzai/kakure.htm

関連するQ&A

  • 土地の隠れた瑕疵について

    去年の8月に住宅用の土地を購入し新築しているのですが、土地にフッ素が混入していて処分に別途経費がかかるとのことでした。担当の不動産も未確認らしく瑕疵として別途経費の分を請求したのですが売り主(別の不動産業者)からの返事もなく不動産の勧めで宅建協会に訴えたのですが、基準値を超えても健康被害が起きないような量では瑕疵に当たらないようなことを話されたのですが、そうなのでしょうか?購入前に不明であった汚染土壌として別途経費のかかる残土は瑕疵と思うのですが、今回のことで瑕疵の意味が分からなくなりました。とてもこまっています。どうしたらよいのでしょうか?

  • 土地の瑕疵について

    土地購入し、先日地盤調査をしたのですが 一部常時水溜りのようになっている場所があり、 地盤自体が水分を吸収できない状況に陥っていると 言われました。素人判断ながら、高額な地盤改良が 必要になるのではないかと思っております。 ・土地購入を決めた辺りから、この水溜りのようなものがあり 気になっていたが近くに水道管があり、その漏れではないかと 思っていた。 ・この土地購入を検討している際、不動産屋に 「事前に地盤調査はしていますか?」とたずねた所 「やっていません」と返されたのですが、 土地購入を決定してから「お宅に決まらなかったらこちらで 建築物を建てるつもりだった」とJIOの地盤調査結果を出してきて 「地盤改良は必要でしょうね」と言われた。 軟弱地盤については、「土地の見えない瑕疵」に当らないと いう事例も見てきたのですが、上記の様な場合も 瑕疵に当らないものでしょうか?

  • 住んでからわかった土地の瑕疵 

    1年前に元駐車場の土地を不動産屋から購入後、新築戸建を築いて住んでいます。 砕石が硬く敷き詰めてある「現況」はわかって購入したのですが、 ガーデニングの土地利用にはかなり不利であることを“瑕疵”として補償してもらうことができるかという相談です。 建物との生活はなじみ、ようやくガーデニングモードとなり、花壇や畑をつくるため約50m2分の砕石の除去を試みました。 掘削を始めると、砕石層は10cm程度の厚さで手掘りは困難だということがわかりました。砕石層はあまりにも硬く、コンクリート用のはつり機を借りてきて作業しています。土地購入後、建屋建築前のSS調査の際は何箇所か貫通できず、距離をおいて穴を開けていました。 砕石の他にも、いわゆる建造物解体後のガラも点在しています。 転売目的の不動産屋はあらかじめ掘削調査をしているわけではなく、よって契約時に説明もなく、実際に掘削した今となってわかったわけですが、これを“瑕疵”と定義するのは困難でしょうか? もし瑕疵だと認められた場合、業者に砕石を除去するするための費用を出してもらうことはできないものでしょうか? 折半でもいいからそうしたく思います。

  • 土地が削られる可能性。瑕疵なのでしょうか?

    はじめまして。土地を購入したのですが問題があり悩んでますので相談に乗っていただきたく質問せてもらいます 2年ほど前に75坪の土地を購入しまして 住宅の設計を建築会社と決めて、建築申請まで話が進んだのですが、建築会社が建築の申請を市にしたところ都市計画課で道路建設の予定が有り土地が削られる可能性が有ると言われました。 ずいぶん前の市の計画なのでどの程度の確立なのかはわかりませんがまだ道路を作る計画予定地となってるようです。 購入時に不動産屋さんからはそのような話は説明されてませんでした その事を土地を購入した不動産屋さんに聞いたところ 土地を売る際には充分調べて売るので問題は無いです 道路建設課では言ってませんでした。 こちら(不動産屋)に落ち度はありませんとのことでした その後不動産屋さんに調べてもらったら都市計画課には確かに道路を作る計画があるようだとの事でしたが 何十年も前の計画なのでたぶんいまさら道路を作ることは無いでしょうということでこれ以上の話し合いは必要ないという言い分でした 道路建設課で計画が無いといわれれば 都市計画課まで確認には普通は行かないので不動産屋さんもそこまでは調べられないとのことでした しかし計画が中止になってるわけでもなく少しでも可能性があることは確かですし。購入前に教えて欲しかったと思いますし 知っていれば購入しなかったかもしれません 不動産屋さんは瑕疵じゃないといいますが これは瑕疵にならないのでしょうか? 契約書には瑕疵があれば2年以内であれば損害賠償、契約の破棄が出来ると書かれてます 可能であれば土地を返却したいと思いますが いかがでしょうか? 何か出来ることがあれば弁護士さんに相談して行動したいと思います でもわざわざ今更重大な瑕疵でもないのに手間をかけてもしょうがないとなればこのまま土地を使いたいと思います ただ、全くの素人で判断がつかないので皆さまのご意&アドバイスをいただければ幸いです 行動を起こすなら2010年3月18日で2年が過ぎてしまいますので 早めにしたいと思います よろしくお願いします

  • 土地の瑕疵担保責任

    今般、土地の売買(古家有)があります。 大手不動産業者に仲介を依頼してますが 今までの対応などいまいち信頼がおけず 契約書案をもらいましたが、土地の瑕疵担保責任について ご存知の方は、教えてください。 買主さんは宅建業の免許を持った建売業者とのこと。 建物(古家)は当然瑕疵担保免責と記載されているのですが 土地については、引き渡しより3カ月となっています。 担当者に、土地の瑕疵担保責任も免責として欲しいと言いましたが 土壌汚染などがあると建物が建てられないので 免責は無理だとのこと。 特に汚染が懸念される場所でもなく 1棟しか建たないような面積の土地ですが 現在は、建築前にすべての土地に 土壌汚染調査の必要があるのでしょうか?

  • 古家付き土地として現況で売る場合の瑕疵責任

    古家付き土地として築15年の家を売る場合と、普通に家付き土地(家と土地合わせての価格でどちらがいくらかとか表示はしない)を古家付き土地と同額で売る場合にはどちらがどのようなメリットデメリットありますか?たとえば古家付き土地として売ったら瑕疵担保責任は負わなくていいとか?(古家付き土地というのは古家はおまけみたいなイメージだから瑕疵があっても責任がないのですか?現在瑕疵はもちろんありません)

  • 土地の瑕疵担保期間について

    先日土地の契約をしまして、契約書に土地の瑕疵責任の期間は 引渡し後2ヶ月間とありました。 引渡しは今年の9月で、実際に家を建てるのは来年の夏の予定です。 となると家を建て始める時点で、売主への瑕疵担保責任の期間が過ぎてしまいます。 建築を始めた際に万が一、コンクリートの塊や鉄くず等が出てきたりしたら 本当に一切の瑕疵を売主、または仲介業者に請求できなくなるものでしょうか? また瑕疵担保責任の期間内にどこかの業者等に調べてもらうことは可能でしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

  • 土地購入の際の瑕疵担保責任

    この度、隣の土地を購入することにしました。この土地の所有者は30年近く管理・手入れ等しておらず、全くの放置状態です。 不動産業者から事前に送られてきた重要事項説明書を見ると、瑕疵担保責任について「負担しない」のほうに○がついていました。 土地の場合、瑕疵担保責任は負担しないというのが普通なのでしょうか。 また、隣の土地には大きな木が一本育っていますが、これは瑕疵にはならないのでしょうか。この木を撤去・処分する際にもし費用がかかるとすれば、それは通常、売主と買主どちらが負担すべきものでしょうか。 売主には土地を更地にして渡すという義務はあるのでしょうか。 不動産取引は全くの初めてで何も分からないので、アドバイスよろしくお願いします。

  • 土地の瑕疵担保責任について

    土地の瑕疵担保責任について 3年前に某大手ハウスメーカーより土地と家を購入しました。土地にはのり面が付いており、当時の営業担当者にのり面が崩れないかを含めて地盤について相談したところ「地盤は大丈夫」との回答を得ていました。 しかし、のり面が大雨で崩れてしまいました。土地売買契約書を見ると、瑕疵担保責任では、 「乙(ハウスメーカー)は本物件の瑕疵について、本物件の引渡し日から2年担保の責を追うものとします」と書かれていました。 現在ハウスメーカには、問い合わせ中ですが、修復やその費用についてハウスメーカーに求めることは難しいでしょうか?

  • 土地の隠れたる瑕疵に関する法律相談です。

    土地の隠れたる瑕疵に関する法律相談です。 私は約一年半前に家を建てる目的で土地を購入し、設計に時間を要し間は空いたものの、先週ようやく着工しました。 ところが、前の建築物解体時に発生したのものと思われる、ガラ(コンクリート片)や浄化水槽(3立米ほど)などがごろごろと地中から出てきたため、売主に対して隠れたる瑕疵として認め、撤去費用を支払ってもらうよう要請しました。埋設物に関しては、重要事項説明に記載もなく、瑕疵担保責任免責などの特約もありません。 しかしながら、先方は私たちに土地を売却してから民事再生手続きに入ったため、対応出来ないと言われました。なぜならば、土地の売買は再生手続開始前のため、瑕疵の申立による金銭の請求は再生債権に当たり、再生届出期間を過ぎているからだと言うことです(ちなみに現在は認可決定もされ、営業を続けています) 1 果たして瑕疵は、再生債権に当たるのでしょうか。瑕疵の存在がわかったのは民事再生の認可決定後であり、申し出た時点から債権が発生するのではと思うのですが、間違っていますでしょうか? 2 実際に先方が認めたとして、支払能力をたてに支払いを拒むことは可能なのでしょうか?またその対策はなにかありますでしょうか? 皆様のお知恵を拝借させてください。 よろしくお願いいたします。