• ベストアンサー

小学校2年生です。くもんは塾としてどうでしょうか?

myumyu03の回答

  • myumyu03
  • ベストアンサー率35% (19/53)
回答No.4

私の経験からのアドバイスで宜しいでしょうか…? 私の場合、小学3年生頃まで家庭教師をつけて もらっていました。 それでも、あまり勉強に対しての意欲もなく 次に先生が来るまでには理解していないと…と 気ばかり焦ってしまい、ダメでしたね…。 小学4年生になり、公文の事を知り、学力テストもして 入る事になったのですが、最初のうちはイヤイヤでしたね。 でも、自分がちゃんと理解できるまで繰り返し教えて 頂けるし、大嫌いだった算数・数学が大好きにまで 変わっていきました。 先生は、やはり経験からいって褒めて伸ばすという 先生の方が、いいのではないでしょうか? 厳しい先生もいいと思うのですが、最初のきっかけというか 勉強したいなぁと子供さんが思える環境の方が 入っていきやすいと思いますしね。 余談ですが友人の親が公文教室を開いていましたが、 親の教え方がイマイチなので…という事で別の 公文教室に通っていましたよ。 最初に入った教室で合わないな…と思ったら 別の教室に変更するのもテかもしれませんよ。

piyopiyohiyoko
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 検索してみると、くもんのマイナス面の意見が多かったので、経験者さんの肯定的なお話は大変参考になります。 結構皆さん、教室を変えたりはよくあることなのでしょうか。なんだか一度入ったら、簡単に変えられないものかと思っていました。 そうですね、勉強したいという気持ちになるほうが、やっぱり良さそうですね。

関連するQ&A

  • くもんを続けさせるべきか

    只今小学4年生になる女の子の母親です。 2年生の春からくもんを始めて現在国語がHI、数学がG終了間際です。夫の転勤により現在首都圏に住んでいます。まわりは中学受験のためにどんどんくもんから学習塾に移っていきましたが、我が家の場合いずれ地方に戻る予定なので中学受験させる予定はありません。 くもんは娘の希望で入ったのですが、最近あまりに先のことをやり過ぎているのではと疑問に感じてきました。毎日国語と数学のプリントをこなすのに1時間から1時間半程度かかっています。 くもんの先生は、受験をしなくてもIリーグまでは修了させておくべきだと言うのですが、4年生の子供が受験の予定もないのにそこまでがんばらなくてはいけないのでしょうか? 最近、娘はそろばんに興味があるようです。くもんは一旦お休みにして珠算塾に通わせようかとも思うのですが、くもん式の四則計算を叩き込まれているので、珠算をさせるとかえって混乱してしまうでしょうか?あるいは、くもんで計算力はついていると考えれば珠算をあえて習わせる必要はないでしょうか? くもんをこのまま続けさせるべきなのか、そろばんを習わせるべきなのか悩んでいます。 同じような経験をされた方、あるいはくもん・そろばんの事情に詳しい方のご意見をお聞かせください。

  • 『くもん』について

    他でも質問させていただいたのですが・・・。 『くもん』について色々と教えてください。 4月に小学一年になる子供に通わせるか迷っています。 体験で2回ほど行ってみました。 経済的に1教科しか無理なので国語か算数か迷っています。 先生に聞いてみたらまずは国語からやらせるのをお勧めしますとの事。 でも『くもん』て私のは計算のイメージがとても強いです。 くもん以外にもお勧めの塾がありましたら教えてください。

  • くもんについて!教えて下さい!

    8歳の子供小学3年生(来月から)を、近所のくもんに入れようか考えております。 家では、学習意欲が無く、遊び優先!という私生活です。 (親に似て・・・笑) 家庭学習はかみさんが怒りながら無理矢理やらせる始末で、宿題でさえ有るのに無い!と嘘をつく程の筋金入りです! (本当は笑えない状態なのですが・・・・笑) そろそろ低学年から中学年・高学年となりますので、 今から塾でも行かせようと、かみさんと相談しております。 最近、学校での居残りが多くなってきており、危機感を親の私たちが持っております。本人は自覚は無いですが・・・。 そこでですが、会費は6300円(1教科)というのは解っております。 その他、入会した場合に色々と買わなければならなくなるのでしょうか?その総額を教えて頂ければ幸いです。 ちなみに受講教科は国語・算数の2教科を考えております。 その他に、書道も集中力を高めて、字もある程度綺麗になると思いますので考えております。 通信講座等は考えておりません。 家では下の子も居るので、勉強できる環境では有りませんので・・・。

  • 塾に通わせたいのですが・・・

    小学4年生の女の子のママをやっています。 娘は学校では(公立小学校)成績はいいのですが、たまにやるテストも100点~95点(国、算、理 社)で。成績表も4教科(国 算 理 社はオール3判定 3が一番評価良し) 個人面談を夏休みや冬休み前に必ずやる小学校なので担任の先生から「学習内容は理解できています。まったく心配はありません」(4年生の夏休み前の個人面談時に)と言われてましたが。。。 特に国語の学力は100%、算数は90%なのですが(社会と理科も90%~95%)私自身周りの子(クラスの子)が塾に行きだしたと聞くと(娘から)塾に行った方がいいのでは?と思っています。公立の小学校で100%の実力ってきっと世間ではまったくたいした事ないのでは?と思ってしまい一人で(主人は反対で娘もまったく塾に行く気がなく) このまま今の成績で余裕に思っていて大丈夫なのだろうか?と心配になってしまっています。 習い事は一切していません。ピアノやバレエ、スイミング、習字、公文、そろばんなどこれもまったく娘は興味がなくやる気もないので。娘もお友達に聞かれると「習い事してないの!?」とびっくりされるそうです。 特に仲の良いお友達は(チャ○ンジをやっていたそうですが)勉強が出来なくなってきてしまったようで○○セミナーという有名?(地元では)通い始めたそうです。 なので「○○ちゃん(お友達の名)も行ってるから☆☆(娘の名)も行ってみたら?」と言っても「○○ちゃん(仲良しのお友達)は本当は行きたくないのに無理やり行かされてるって言ってた。☆☆(娘の名)は学校でわかっているから大丈夫!!家でちゃんと勉強やるから!!」と言われ娘の言うことを信用したいのですが、この先を考えるとやっぱり・・・ さらに娘の話しによると某有名学習塾に通っている子は学校の授業中に遊んでしまっているそうです。 先生が説明していてもノートに漫画の絵を書いているとか。。。もう学習内容はしっかり覚えているからみたいですが。「勉強わからなくならない?」と娘が聞いたら「もうわかっているから!」といわれたそうです。 この話を聞くと、もし自分の娘がこうだったらと思うと塾って・・・良いのか?と考えてしまいますが・・・ 今日も○○ちゃんと遊ぶ約束をしていたそうで遊びに行っています。帰宅したら復習をやる約束をさせています。 娘の性格は気が乗ると何時間でも教科書を開き勉強をします。 昼夜かまわず気がのるとやりづづけます。主に復習ではありますが・・・ もちろん気が乗らないとまったくやりません。 私立中学までは無理なので希望していませんが、これから先どんどん難しくなって勉強が遅れるのでは?一度勉強が遅れてしまったら取り返すのは難しいのでは?と心配になってしまいます。3人家族の私だけあせって心配しています。主人は娘が行きたいのであれば賛成だけど小学校で学習塾って。。。と関心がありません。 もちろん娘が塾に行きたいと気持ちがあればいいのですが、「学校でやる勉強はおもしろいけど塾でやる勉強はおもしろくない!」と勝手に思っていて行く気がまったくありません。(嫌々塾や習い事に行く子の話しを聞いたりするからでしょうか?) 学習塾は多少勉強が出来ないと通っても学力アップの効果がないと聞いた事があります。 実際塾に通う気がまったくない娘が通ったとしても学力が上がるかどうかも(お金ばかりかかっているだけで)これも心配なのですが・・・ 娘のやる気がでるまで様子をみたほうがようでしょうか?こんなにのんびりしててもいいのでしょうか?母親の私だけあせっています。私が塾に通うわけではないのですが。。。ご意見よろしくお願いします。

  • くもんの拘束時間が長すぎるのでやめるべきか

    小3のわが子のことで相談します。 算数のみくもんのお教室に週2回通わせておりますが、 去年の入会時には1科目なので30分から1時間ぐらいのレッスン時間、と先生よりお聞きしておりました。 しかしながら、このごろ、2時間もかかっているので子供がくたくたで・・・ 学校の下校時間の関係上、通常だいたい6時ぐらいに行きますが、8時を越す場合もあり、夕方にも行かせましたが(4時ぐらい)とにかく混んでいて順番が回ってこないから、やはり時間がかかり本人がいやがります。 入会時は上記のようなご説明でしたし、国語も落ち着いたら・・・と 考えておりましたが、とんでもありません。私も色々な時間を 試してみたのですが、7時半に行ったときには9時を越しても終わらず、私的には小3の子だから限度というものもあるのではないかと 不信感につながり始めました。その時、子供に様子を聞くと、 小さい子が親と来ていたので、そちらにかかりきりだったと・・・ 子供の説明ではとにかく待っている時間が長いのだそうです。 みなさん、くもんはこんなに時間がかかっているのですか? 特にできない、手間がかかるという子でもありません。 いつでてくるかわからない子を外で待っているのも苦痛です。 現在、くもんをやめて学習塾に変えようか思案中です。 終わる時間もはっきりしておりますし、週二回合計4時間近い拘束 時間は小3の今のうちの子にはとても負担です。また某大手塾の模擬 テストを受け上のクラスに入れる通知ももらったことも 迷う気持ちに拍車をかけています。中学受験は本人がしたいと 今から言っております。 計算が速くできるようにとはじめた公文でしたがこの辺でやめるべき でしょうか?いずれ塾に行き始めても、計算力のため続けられる、 ぐらいに考えておりました。子供にも自分ではじめたことはやり遂げなさいと教えてきましたが、いま私も迷っています。 経験者のかた、現在通わせている親御さん、どうぞアドバイスをいただけないでしょうか?この数週間悩んでおります・・・

  • 一年だけなら公文?塾?

    うちの子は今小学2年生です。 小学一年生の時の担任の先生に成績が悪いと言われたこともあり近くの塾に通う事にしました。 近くでも決して評判の悪い塾ではないのですが最近娘が「わからないところがあって先生に聞いて、何度聞いてもわからないから何度も聞くと先生がすごく怒る・・・」と言ってきました。 確かにうちの娘は少し理解力が悪いので何度説明をしても理解してくれないと私も感情的になってしまった経験があり、私が勉強を教えると娘がかわいそうだと思い塾にいれたのですが・・。 その他にも塾の指導に疑問を感じているので今の塾をやめて違うところに移ろうと思っています。 娘にはしっかりと基本を理解して欲しいと思っています。 基本をしっかりと理解させるには違う塾にかえるべきか公文にするべきか悩んでいます。 中学受験をかんがえているので4年生からは中学受験用の塾に通うことになるので期間は1年間です。 1年だけだと公文はあまり役にたたないのでしょうか? 近くに塾が二件あるのですが両方とも中学受験に焦点をあわせた塾ではありません。 どちらがいいのかアドバイスが欲しいです。 娘は公文でも近くの塾でもお友達がいってるのでどちらでも良いようです。

  • 子供の学習塾

    中学一年の子供の事で質問があります 成績が思っていたより良くなく学習塾に行かせようか迷っています 本人は部活で忙しくまた、頑張っているのでなかなか勉強が捗りません 本人がやる気がなくても学習塾に行かせれば身になるのでしょうか

  • 進学塾や学研について

    小学4年と2年になる息子がいます。現在二人ともくもん(算数)に通っていますが、長男が算数の文章問題でかなり苦戦している様子をみて、このままくもんを続けていいものかと考えています。 かといって大手の塾に通っても、恐らくその塾の勉強にもついていけないのではと考えてしまいます。 実際大手の塾でも、わからない子供には学年をさかのぼって教えてくれるのでしょうか・・・? そこで学研はどうかなと思っていた矢先、近所に新しく開講するということで説明会に行ってきたのですが、集まった方たちはほとんどが幼児さんや新一年生になるの親御さんばかりでした。学研の教材を見てよさそうな感じはしたのですが、実際学研に通い始めて回りは幼児ばかりとなると息子本人もプライドがあるかなとも思いました。 また先生もとても優しそうないい先生のようでしたが、初めて自分の教室を持たれ、また自分のお子様もまだ幼児さんと小1のお嬢さんということでした。その辺もちょっと不安な点でした。 公文での今の先生も息子とはあんまり合わないらしく、わからないと怒られたりするのが、とても嫌だと言います。 塾というのは指導者次第だと思います。 子供の学力をしっかり身に付けていくのにいい塾ってあるんでしょうか。お勧めや、うちはこうしたら子供の学力が上がったよというお話がありましたらアドバイスお願いします。

  • 塾を変えるべき?

    先日娘の進路指導の面談にいきました。娘の話は5分だけで、先月入塾した女の子のことを「この子は凄い!期待の星です!」と1時間以上話されました。娘は自分のことより、その女の子のことばかり絶賛するので自信を失いました。先生はその子にかかっりきりで娘のことは見てくれません。そのため私が塾の勉強を見ています。その子だけは個別指導があります。その子の母は素晴らしいと絶賛さひておられます。私は塾の先生と同じやり方で解けます。その子の母はそのやり方はできません。先生はその女の子とだけ話をします。娘はほったらかしです。この塾は変えるべきですか?ちなみに広島のT塾です。広島のおすすめの塾教えてください。

  • くもんについて

    現在小4と小2の息子が近所のくもんに通っています(算数のみ)。長男は4年近く通っていますが、最近少し難しくなってきたのと、わからないと先生に鉛筆でたたかれるらしく、あまり行きたくないと言い出しました。 長男の国語力があまりないので、国語も習わせようかと検討しているのですが、息子いわく「今通ってるくもんで国語を習うのは嫌だ!」と言います。別のくもん教室に行きたいといいます。 確かに今通っている教室は時間帯が週2回曜日は決まっていて、3時からしか開かないので少々スケジュール的に一杯なところもあるのですが・・・ 私は今の先生は嫌いではないのですが、子供が「怒られるから嫌」「別の教室だったら、国語もがんばる」と言います。 でも先生の手前、教室を変わるのもどうかと思います。甘い親のように思われるかと思いますが、よかったらご意見をお聞かせください。

専門家に質問してみよう