• 締切済み

丈夫なキックミット、足のサポーター探しています

空手初心者の者です。ボディメーカーで比較的安価なキックミット購入したのですが、すぐにフニャフニャになってしまい、使い物になりませんでした。定員も知ったような口調でしたが、全然知識はありませんでしたのでどうゆうものを買えばいいのか今ひとつわかりません。 丈夫で長持ちするものでお勧めのものがありましたら、教えていただけないでしょうか? 足のサポーターも、甲でよく蹴ってしまい怪我をするのでお勧めありましたら、宜しくお願いします

みんなの回答

  • shorinji36
  • ベストアンサー率17% (406/2381)
回答No.1

キックミットは本皮で丈夫な、やや高めの物を購入した方が良いです。足のサポーターはどれも一緒でしょう、好きな色のを購入すれば良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ミットを蹴ると足首が痛いです

    押忍。痛まない様になる稽古か蹴り方のコツをご指導頂きたいです。 自分は空手を始めて1ヶ月の38歳男です。中段回し蹴りでキックミットを 蹴ると足首の甲側の靭帯?に強い痛みを感じることがあります。 (最初にミットに当たるのは、足の甲か靭帯か分かりません) その時は、以降5分位は痛みが続いて蹴れませんし、後日蹴る強さ を加減してしまいます。 上級の方でも試合なら最初に当たる場所は足の甲のこともあるで しょうが、蹴りで痛めることは珍しいのでしょうか?

  • 足首捻挫予防におすすめのサポーターありますか?

    足首捻挫予防におすすめのサポーターありますか? 20歳の頃、右足首靭帯断裂をして以来、 特に足に大きな怪我はしていなかったのですが、 先日、10年ぶり程に、全治2週間程の右足首捻挫をしてしまいました。 小さな捻挫はたまにしたことはありましたが、今年で50歳になることも有り、 これも加齢のせいかなとも思っています。 そこで、これから先予防のために外出時や仕事時など、 サポーターをしようと思っています。捻挫をするのは主に右足が多いのですが、 左足もした方が良いでしょうか?それとも、捻挫しやすい右足のみで良いでしょうか? 何かおすすめのサポーターはありますでしょうか?

  • 格闘技や武道で転向を考えています。

    ボクシング・キックボクシングの経験者です。 ウエイトトレーニングをやりこんで、パンチ主体でガンガン攻めていくタイプです。 が、よくミット打ちで手首を痛めます。 ボクシング時代に、整形外科でレントゲン撮っても異常はみられず、軟骨がやられているのだろうと診察を受けました。なので数ヶ月休んでから復帰し、最初は当てる練習も控えめにというのを繰り返していましたが、本格的にできるようになってからミットやバッグをガンガンどついているとまた痛みが出てきて、また休んで・・という繰り返しです。 とうとう嫌になり、キックに転向したのですが、やはりパンチのトレーニングで痛めてしまいました。 でも折角、突きの技術が中級レベル?まで達しているのだからここで格闘技は辞めたくはないです。でも怪我をしてはトレーニングできず、復帰しても全力で殴るのを抑制してしまうことにイラ立ちを覚えます。 だからいっそのこと、グローブをはめてボコボコやり合う練習がメインの格闘技を辞めて、少し違う趣旨の格闘技か武道に転向したいです。突きだけでなく関節技や投げも新しく覚えたいです。自分でもいろいろ調べてはいますが、日本拳法はボクシングやキックほどはミット打ちはやらなさそうでいいかなと思いますが、都内でも道場が少なそうです。今までシュッシュッと呼吸しながら殴る蹴るをやっていたので、空手のオッス!!みたいな硬派な雰囲気は少し抵抗を感じます。 この際、細かい好き嫌いは言ってられませんが、おすすめの武道、格闘技が何かあれば教えていただきたく、よろしくお願いします。

  • 空手の攻撃

    空手では一本拳や貫手などで弱い指を使い比較的もろい手足の甲や弁慶の泣き所といわれる脛での当身がありますが、実際に使われているのですかまた。効果はあるのですか。攻撃を仕掛ける側も怪我したり、稽古をすると、指が曲がったり変色したいしないのですか。

  • 靴擦れがひどく、足に合う靴が見つからない

    足に合う靴がなく、靴擦れがひどくて困っています。 私の足は大きさ・形ともに標準から大きく外れているようです。 シューフィッターに言われた特徴を挙げると以下の通りです。 1.サイズが21 2.甲が高く幅が広い、いわゆる「甲高だん広型」 3.足の裏がほぼ真っ平らな扁平足 4.日本人には数%しかいないとされる「親指から中指まで同じ長さの指」 ただでさえ選択肢の少ないサイズなのに、形が変わっているため、合う靴がありません。 普段は子供用のカジュアル靴かスニーカーを履いていますが、たった30分ほど歩いただけで足が痛くなります。 それ以上歩けば、スニーカーでも小指や薬指の皮に水膨れができ、足の裏にも水膨れができます。 小指の爪は恒常的に内出血していて、真っ黒です。 よく、下ろし立ての靴で靴擦れができると聞きますが、私の場合は何年履いていても靴擦れになります。 また、事前に絆創膏を貼ると良いとも聞きますが、貼っても貼らなくても同じように靴擦れします。 当然、ヒール靴となるともっと見つかりません。 以前、ストラップのついたサイズが少し大きめのヒール靴に中敷きを入れて無理矢理履いたところ、駅の階段で靴が脱げそうになって転び、全治数ヶ月の大怪我をしました。 その際に整形外科の先生に「足に合わぬ靴は履かないように」とキツくお灸を据えられ、それ以来ますます履ける靴が限られてしまいました。 これまで何人ものシューフィッターに診てもらいましたが、皆さん「これでは合う靴がないね。可哀想に」と言うばかりで、完全にお手上げのようです。 「お客様にお勧めできる靴は扱っていません」とまで言われたことも一度や二度ではありません。 オーダーメイドの靴も勧められましたが、金額が高くてとても頼めませんでした。 それでもスニーカーでは困る機会もあるので、何ヶ月もかけてようやく、転ばずに歩けそうなローヒール(高さ3~4cm)の黒いパンプスを見つけました。 サイズが小さく量産されていないせいか、値段もそれなりにしましたが、背に腹は変えられないので購入しました。 しかし、転びさえしないものの、ほとんど歩かなくても帰宅すると水膨れだらけです。 足の裏や小指・薬指に加え、中指の先や踵にも水膨れができます。 更に甲が高いせいか、足の甲にまで靴擦れができました。 中敷きの上や踵部分に貼る透明なシートも試しましたが、あまり効果はありませんでした。 こんな思いをしてまで履いているにも関わらず、黒のローヒールということもあってか、周囲から注意を受けることもあります。 もっと明るく華やかな靴にしろとか、ハイヒールを履けと言った主旨です。 「私の足はサイズも小さく、形も変わっていて、靴を探すのが大変なんです」と説明しても、皆さんには想像しにくいせいか「何を言っているの?」と怪訝な顔をされるばかりです。 また、面と向かって言わないだけで「TPOを弁えない人」と思っている人もいるかも知れません。 家族や親しい友人など、私の傷だらけの足を見たことがあるごく少数の人は、この状況を理解してくれています。 また、友人が私の靴探しに一日中付き合った挙げ句、買える靴が見つからなかった時は「こんなに大変だとは思わなかった」と言ってくれました。 このような人はごく一部で、なかなか理解してもらえないのが実情です。 愚痴のような長文で申し訳ありません。 既製靴が合わない方、シューフィッターに匙を投げられた方が、少数とはいえ他にもいらっしゃるのではないかと思い、書き込ませて頂きました。 そのような方々は日頃、どうされているのかお聞きしたいのです。 私は口下手なので、周囲への対応の仕方なども伺いたいです。 宜しくお願い致します(_ _)

  • 市販の水虫薬で良いものはありますか?

    私は今、市販の「水虫の薬」と言う、塗り薬900円相当のものを使っています。 それには、抗真菌薬とかゆみ止めが入っています。 比較的安いのでここ2か月ほど使っていますが、お勧めの水虫薬があれば教えて頂ければ助かります。 私の場合、皮がむけるタイプ(ドライ)で、足の甲と指の間にあります。

  • サンドバッグ所持者の方にお聞きします

    今は小学校の柔剣道場で空手の練習しており、サンドバッグ練習はしてませんが、 ミット蹴り、ミット突きの練習はしてます。 仕事で稽古に行けないこともあり、吊り下げ式のサンドバッグの購入を考えてます。 今は実家ですが、一人暮らしの頃通っていた道場には、サンドバッグがあり突き、蹴りともしてました。 重量は解りませんが、大きさは180cmほど、10万円位の本格的なサンドバックでした。 安くて重くて、耐久力のあるサンドバッグを探していて、 イサミの、 ttp://www.isami.co.jp/Item/000016-1.asp?Lang=1 ・布製サンドバック 160cm  約60kg ¥14,000 ・布製サンドバック 180cm  約70kg ¥16,000 ・サンドバック   160cm  約55kg ¥19,500 ・サンドバック   180cm  約65kg ¥22,500 のどれかか、 ボディメーカーの、 ttp://www.bodymaker.jp/shopping/?DAI=MA&TYU=SB&NAM= ・サンドバッグR150  約45kg  ¥11,800 ・サンドバッグR170  約55kg  ¥12,800 のどれかを考えています。ボディメーカーのは、重量が記載されてなかったのでメールをして聞きました。 イサミ、ボディメーカーのサンドバッグを使用している方は、蹴り心地、殴り心地、耐久力を教えて下さい。 また、お勧めのサンドバッグ、これは止めとけというサンドバッグがあれば教えて下さい。 吊るす場所は自宅の小さな工場を考えています。 予算は安い方が有難いですが、送料込みで3万円以内で収めたいです。 また、布製、合皮製、本皮製の違いについてわかる方がいれば教えて下さい。 身長171cm 体重84kgです。空手を10年ほどしています。宜しくお願いします。

  • 足のサポーター

    自分足のサイズが28cmなのですが、かかとが痛くてなにかいいサポーターはないかと探してもなかなかありません。あっても剣道用のサポーターしかないのですが、なにか良いサポータ

  • パンチミット、キックミットの手入れの仕方

    初めて友人とキックミットを共同購入し、二人とも昔習っていたキックボクシングの練習をしようと思っています。 当面はパンチの練習もキックミットで兼用します。 2個あるので、コンビネーションもある程度できます。 練習場所が近くの公園しかない(はい、貧乏人の二人です(笑))ので、靴を履いてやります。 前蹴りの練習では土足でキックミットを蹴ることになります。靴に小石など挟まっていたらミットが傷つきそうでちょと迷うところですが… そんな心配もあり、事前にキックミットの手入れの方法を知りたく思っています。(パンチミットも同じ方法だと思いますが。) 購入したのはマーシャルワールドの革製です。 ご存知の方どうかご教授下さい。 よろしくお願い致します。

  • 登山靴 4E シリオとモンベルの比較

    一日、6時間以上歩くと、特に下りで足がやや浮いて足の裏がふやけたり、豆ができます。 そこで登山靴の買い替えを検討しています。 ■私の足の特徴  靴下無しの実寸でスポーツ主ユーズ専門店で計測  長さ24.1cm、ワイズは左足が3E、右足が4E  足の五本の指がほぼ平行になっているスクエア型の足型(3Eの靴を履くと右の小指が当たります)  甲はやや高めです。 ■現在の登山靴  モンベルのタイオガブーツ@25.5cm 3E ■検討中の登山靴  (1)シリオのPF440@25cm 4E+  (2)モンベルの@25cm 4E 下りで足が動くので靴が大きいのではないかと思っています。 そこでサイズを25.5→25に下げて、且つ、フィット感の高い登山靴することで、 足が動くのを回避したいと思っています。 モンベルは特別、ワイズや甲の高さも緩めに作ってあるという噂を聞きました。 4Eで緩すぎてもよくないと思うので、シリオがよいのではないかと思っていますが、 ご意見を頂けますでしょうか。 一応、両方、試し履きしましたが、よく同じショップに二つの靴が置いていないので よくわかりませんでした。 シリオ4E+でもやや小指が当たる感触がありましたが、 履きならすと伸びると定員さんがいうので、ショップで試し履きする際は、 少しきついくらいがよいのではと思ったりもしますが正しいでしょうか。 また、モンベルはその他の登山靴と比較するとそんなに緩いのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • キヤノン製品のスキャナで保存する際に、ファイルが多すぎる可能性があります。
  • スキャナの保存先には、ファイルの数に制限があり、多くのファイルを保存しようとするとエラーが発生します。
  • また、IJ Scan Utilityを使用してスキャンする際にも、保存先に多くのファイルがあるとエラーが表示され、スキャンができなくなることがあります。
回答を見る

専門家に質問してみよう