• ベストアンサー

▲7六歩、△3四歩となった場合の戦法について

ffffftttttの回答

回答No.4

 ごく棋力の低い者で恐縮です。  回答とは呼べる物ではないのでただのひとりごとだとして 見てみてくれたら幸いです!  ▲7六歩、△3四歩と進んで三手目に▲6六歩と角道を止めるか どうかなんですが。  最近は角交換はむしろ振り飛車側有利という新たな考えが あるようでプロの方々も最近は多く指されていて 「角交換は居飛車側が良い」という格言があてはまらなく なっているかも知れません……。  最後に個人的な見解になりますがもし質問者様が何らかの 自分自身の性格がおっとりめで持久戦が好きならば角道は 止めるのを迷っていたらだめだと思います。 常に極力角交換は避けた方が良いと思います。 角道を止めるというのは消極的な選択かも知れませんが しかしそれでもあえて持久戦が好きなら角道は止めるべきだと 思います。 それではいたらないコメントですが投稿をすることを こちらの欄でご報告させてください。

ukosoko
質問者

お礼

ffffftttt様のご推察の通り、急戦よりも持久戦が好きです。 やはり持久戦を狙うならば角道を止めるものなんですね。 ご教示ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 横歩取りはどっちの戦法?

    横歩取りは先手の戦法。 だから横歩を取るか、横歩を取らずに普通の相掛かりに持ち込むかは先手の権利。 ずっとそのように解釈していました。 ところが最近、ある本に以下のような記述がありました。 「横歩取りは横歩を取るのではなく、横歩を取らせる戦法で、主に後手の戦法。」 いったい、”横歩取り”とはどちらの戦法なのでしょうか? というよりどちらも合意の上で始まるものなのでしょうか? だからどちらの戦法とか決め付けるのはナンセンスなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 居飛車戦法(4か5か)

    最近、そろそろもう1度基本から将棋を学びなおしたいと思っています 24で11級くらいの級位者です。 攻め8受け2の居飛車党です。 質問は2つです。 i)居飛車の戦法は、相掛かり、角換わり、矢倉、横歩取り(50音順)の4つありますが、 激しい戦いになる順に並べ替えるとどうなりますか(理由も)? ii)戦法分類は一手損角換わりを加えて5つとすべきでしょうか? 以上です。 よろしくお願いします。

  • 勝率の高い戦法を教えてください。

    久々に将棋を友人と指しました。負けました。どうやら序盤が苦手です。 最近の勝率の高い戦法がありましたら、教えてください。 初段程度の実力の人が強くなるよ!という本もありましたら知りたいです。 昔は、先手番の時、居飛車で金矢倉をしていました。 後手番の時、たまに四間飛車でみの囲いをしていました。 先日、友人に三間飛車を指され、何もできないまま崩壊してしまいました。 なんとか勝ちたいです。よろしくお願いします。

  • 角換わりと相性の良い戦法

    将棋で初心者で今角換わりを勉強しているのですが 角換わりとこれさえ覚えれば相居飛車の定跡型の将棋は指せるという 戦法は何ですか?角換わり以外は矢倉、横歩取り、相掛かりのどれかかと思いますがどれを重点的に覚えればよいでしょうか?

  • 戦法の決め方で悩む

    僕は将棋を指す時、先手、後手で戦法を決めてます。 先手の時は居飛車、後手の時は中飛車。 後手番の時の話で質問します。 最近、後手番の時に相手に振り飛車にされると具合が悪いことがわかってきました。 友達には、相手の飛車先に自玉がいるからやばいんだとか、いや穴熊にしてしまえば戦えるんだとか教えてくれますが。 とりあえず、▲7六歩△3四歩▲6六歩とされたら(まだ相手が飛車を振るかどうかは確定してないとは思うが)中飛車をやめようと思っています。 そのとき自分の戦法はどのようなものでやるべきなのか教えてください。幅が広いですか?

  • 将棋初心者です。

    将棋初心者です。 後手番時、 ▲2六歩△34歩 ▲7六歩△84歩 と、横歩取りの変化で来た時に、 ▲6六歩 と角道を止められた場合は、後手としてはやはり矢倉にせざるを得ないのでしょうか? 自分としては後手番時でも出来るだけ主導権を握りたいのですが… 宜しくお願いします。

  • 先手番で横歩取りを拒否できるか

    角換わりと矢倉を少し勉強し、ある程度指せるようになった初級者です。 ただ、横歩取りが全く分からないので、先手を持った時に▲7六歩△3四歩▲2六歩△8四歩みたいに横歩模様になったときに困ってしまいます。 後手番であれば、横歩模様になっても、こちらから角交換をする後手一手損角換わりというれっきとした戦法があるのでいいんですけど、先手番のときに、やはり自分から角交換をして横歩取りを拒否するという手は成立しないんでしょうか?はやく横歩も覚えたいとは思ってるんですけど・・・。

  • 相横歩取り 急戦▲5五角△2八歩▲8二角成△2九歩成▲4八銀△3八歩▲6八王

    相横歩取り急戦 △3八歩に▲6八王とされました 定跡では▲8一馬です どう指せばいいかと東大将棋で調べた所 先手有利とでました 定跡はずしたのに先手有利とは信じがたいのですが 先手有利でしょうか? この後後手有利になる指し方ありますか? 手数----指手---------消費時間-- 1 2六歩(27) ( 0:22/00:00:22) 2 3四歩(33) ( 0:02/00:00:02) 3 7六歩(77) ( 0:02/00:00:24) 4 8四歩(83) ( 0:05/00:00:07) 5 2五歩(26) ( 0:02/00:00:26) 6 8五歩(84) ( 0:02/00:00:09) 7 7八金(69) ( 0:03/00:00:29) 8 3二金(41) ( 0:02/00:00:11) 9 2四歩(25) ( 0:02/00:00:31) 10 2四歩(23) ( 0:01/00:00:12) 11 2四飛(28) ( 0:03/00:00:34) 12 8六歩(85) ( 0:01/00:00:13) 13 8六歩(87) ( 0:02/00:00:36) 14 8六飛(82) ( 0:01/00:00:14) 15 3四飛(24) ( 0:02/00:00:38) 16 8八角成(22) ( 0:04/00:00:18) 17 8八銀(79) ( 0:02/00:00:40) 18 7六飛(86) ( 0:03/00:00:21) 19 7七銀(88) ( 0:02/00:00:42) 20 7四飛(76) ( 0:03/00:00:24) 21 7四飛(34) ( 0:02/00:00:44) 22 7四歩(73) ( 0:01/00:00:25) 23 4六角打 ( 0:02/00:00:46) 24 8二角打 ( 0:03/00:00:28) 25 8二角成(46) ( 0:04/00:00:50) 26 8二銀(71) ( 0:02/00:00:30) 27 5五角打 ( 0:01/00:00:51) 28 2八歩打 ( 0:03/00:00:33) 29 8二角成(55) ( 0:03/00:00:54) 30 2九歩成(28) ( 0:01/00:00:34) 31 4八銀(39) ( 0:07/00:01:01) 32 3八歩打 ( 0:03/00:00:37) 33 6八玉(59) ( 0:08/00:01:09) よろしくお願いします

  • 【将棋】居飛車の出だし

    僕は居飛車党なんですが勝率のすごく低い出だしがあって 僕が先手番で ▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △8四歩です。 3手目角道を開けなかったらいいと思うかもしれませんが相手が振り飛車にしてくる可能性があるから 譲れません。  僕は24で2級(質問日)  得意戦法・右四間飛車・アヒル戦法(+ひねり飛車)・ひねり飛車・糸谷流右玉(対振り飛車専用)       ・2枚銀(対振り飛車専用)・向かい飛車・鳥刺し戦法 とだいたいこんな感じです。 矢倉・穴熊はあまり使えません(使いません)。 最初の出だしからどの戦法を目指していったらいいでしょうか(できれば僕の得意戦法の中から) 自分だったらこう指してるって言うのでも構いません。 回答お願いします。

  • 将棋の戦法、初段目指すには何がいいのか迷ってます。

    私は将棋ウォーズ2級の者です。24はやってませんが12~15級ぐらいだと思います。 ウォーズで初段も目指してます。24では6級以下のようです。 現在居飛車を指してますが、初段を目指すには振り飛車とどちらがよいでしょうか? 居飛車は矢倉、角換わり、対振り序盤の駒組は出来ますが、仕掛けからの中盤以降はよくわかりません。 もちろん戦法のせいだけではなく、手筋、寄せ、終盤力も全然駄目だと思います。 1から振り飛車学んだ方がいいのか迷ってます。 アドバイスお願いします。