• 締切済み

妙法って何?

法華経などに妙法とありますが妙法の意味がよくわかりません。 妙法の意味を教えてください。

みんなの回答

  • baimin
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.3

「妙法」に、たどりつくこと自体、素晴らしいことだと思います。 質問者様は「妙法蓮華経」に、縁が深い方だと思われます。 妙法とは「妙法蓮華経」のことです。 「妙法蓮華経」に「南無(帰命)」するので「南無妙法蓮華経」といいます。 「南無妙法蓮華経」と唱える宗派は日本だけでも50派以上あり、根幹は全て日蓮ですが どんどん枝分かれし、多くの分派になっていきました。 そして、今は、同じ「南無妙法蓮華経」の人(会)同士が、対立しあうという 状態になっています。 「南無妙法蓮華経」自体は正しいのですが、日蓮の経文通りに「信行学」している 宗(会)が、どこなのか、私はまだ、わからないので、今は独学・独信しています。 「南無妙法蓮華経」以外の宗は「謗法(ほうぼう)」といい、謗法が災いを招くことは 750年程前に、実証されています。 (NHK大河ドラマ「時宗」にも実証シーンがあります) それにも関わらず、いまだに「真言・念仏・禅」等の、謗法宗が はびこっていることは、大変、憂うべき問題です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nontro_08
  • ベストアンサー率19% (33/173)
回答No.2

創価学会の者です。 「妙法」とは、梵語サッダルマ(saddharma)の訳で、薩達磨(さだるま)と音写します。鳩摩羅什が訳しました。「薩」は正、妙の意で、「達磨」は法の意です。妙法とは、仏の意を説いた、不可思議な甚深の法との意味です。また、妙法とは、法華経の総題の意味があります。法華経の総題とは、妙法蓮華経です。この五字を略して妙法といいます。 さらに、我々日蓮仏法を信奉する者としての立場から言いますと、「南無妙法蓮華経」と認(したた)められている、三大秘法の御本尊の意ともなります。なぜなら、「南無妙法蓮華経」は法華経如来寿量品第十六の、文底秘沈(文の底に秘し沈められていた)の大法だからです。 「今末法に入りぬれば余経も法華経もせんなし、但南無妙法蓮華経なるべし」(上野殿御返事)で、日蓮大聖人が仰せになっているように、法華経で説きたかったことは、結局「南無妙法蓮華経」のことだったのです。いわば、法華経から抽出したエッセンスです。ですから、結局末法今時においては、「南無妙法蓮華経」こそが、妙法ということになるのです。 あなたにとって、私の回答(特に結論部分)は受け入れ難いものかもしれませんが、以上、回答とさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 9432
  • ベストアンサー率41% (10/24)
回答No.1

仏具販売業の者です。南無妙法蓮華経の中の「妙法」で切ってはいけません。「妙法蓮華経」が法華経のことです。南無は「~に帰依します。」ということですから「法華経に帰依します」ということになります。日蓮宗では「法華経」が最も大切なのです。因みに真言宗で云う「南無大師遍照金剛」の大師遍照金剛は弘法大師のことですから「弘法大師に帰依します」になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妙法蓮華経

    法華経とは何をいっているのですか? 蓮華の花は、開いた時にすでに実を結んでいるものです。また、妙な法であるということです。 また妙法蓮華経の現代語訳が置いてあるページなど、いい所があれば教えてください。宜しくお願いします。

  • 南無妙法蓮華経~南無妙法蓮華経~法華経?

    数ヶ月前、家を出ると坊さんの声で南無妙法蓮華経~南無妙法蓮華経~と繰り返し大きな音?声?で聞こえました。近所はお寺もなく一軒家ばかりなので近所の家からしていたお経だと思います。 今も、家から少し離れたマンション(近くにお寺はない住宅街)の一室で同じお経(南無妙法蓮華経)が繰り返し聞こえました。 かなりおおきな音、声で同じテンポよく流れているのでおそらくテープだと思いますが、どういうつもりで流しているのでしょうか? 近所の人は気持ち悪くなるような結構な音量です。 法華経でしょうか? これは何の為に流しているんでしょうか?  

  • 《南無妙法蓮華経》は 真実の神ではないのか?

     特には創価学会としての見解をたずねます。  次の日蓮氏の著わした文章の中から ふたつの主題を取り上げます。   (ε)と(η)のひとまとまり および(κ)です。  ◆(日蓮:当体義抄) ~~~~~    http://www.sokanet.jp/kaiin/gosho_search/page.php?n=512  (α) 南岳釈して云く     「一切衆生・法身の蔵を具足して仏と一にして異り有ること無し」、  (β) 是の故に法華経に云く     「父母所生 清浄 常 眼耳鼻舌身意 亦復如是」  (γ) 文、又云く    「問うて云く      仏・何れの経の中に眼等の諸根を説いて名けて如来と為や、    答えて云く    (γ‐a) 大強精進経の中に衆生と如来と同じく共に一法身にして     清浄妙無比なるを 妙法蓮華経と称す」  (δ) 文、他経に有りと雖も 下文顕れ已れば 通じて引用することを得るなり、    大強精進経の同共の二字に習い相伝するなり   (ε) 法華経に同共して信ずる者は 妙経の体なり    (η) 不同共の念仏者等は 既に仏性法身如来に背くが故に 妙経の体に非ざるなり、  (ι) 所詮妙法蓮華の当体とは 法華経を信ずる日蓮が弟子檀那等の父母所生の肉身 是なり、  (κ) 正直に方便を捨て但法華経を信じ南無妙法蓮華経と唱うる人は 煩悩業・苦の三道〔が〕・法身・般若・解脱の三徳と転じて 三観・三諦・即一心に顕われ 其の人の所住の処は常寂光土なり、  (λ) 能居所居・身土・色心・倶体倶用・無作三身の本門寿量の当体蓮華の仏とは 日蓮が弟子檀那等の中の事なり  (μ) 是れ即ち法華の当体・自在神力の顕わす所の功能なり 敢て之を疑う可からず 之を疑う可からず、  ~~~~~~~~~~~~~~~  (1) まづ(α)から順に説き進むその内容は     ○ 一切衆生 悉有仏性  ということだと理解します。《ひとは誰にあってもブッダター(仏性)がやどる》と。  (2) ところが その《任意の或る人》が ここではふたつの種類に分かれます。    (ε)  法華経に同共して信ずる者    (η)  不同共の念仏者等  すなわち 前者は《仏性を宿すひと》であるが 後者は  ◆ (η) 既に仏性法身如来に背くが故に妙経の体に非ざるなり  と言います。この一文の意味を問います。  (3) 《妙経の体に非ず》というのは      (3-a)  《仏性を宿すひと》一般であり続けているが 《その仏性の発現が妨げられているだけ》というのか? それとも    (3-b)  人と生まれて宿していた仏性が真実のブッダ(ないしダルマ)に背くがゆえに 《腐った種や煎られた種のように》  もはや芽を出し得ないというのか?  (4) もし後者=(3-b)だとした場合  それでも 法華経・如来寿量品第十六の《文底における独一なる本門》としての南無妙法蓮華経なるチカラは 真実の神――(μ) 《自在神力》――であって 普遍であり遍在であり 一方で依怙贔屓をすることはあっても 他方で基本的に言って 人にやどった仏性の発現をわざわざ抑えることはしない。のではないだろうか?  (5) この疑問は (κ)の文章につながります。    ◆(κ) 正直に方便を捨て但法華経を信じ南無妙法蓮華経と唱うる人  (6) ひとつに確かにここで《正直に方便を捨て》とあります。つまり 先ほどの念仏者等は《方便のオシエを捨てていない》。  けれどもそれにもかかわらず 当人は《真実の神》だと信じている。  《方便を捨てていない》のではなく 《方便をとおして――そのオシエは〔特に親鸞にあっては〕どうでもよいとして捨てており――真実の神に就いている》。のだとしたら その真実の神である南無妙法蓮華経なるチカラは 念仏者等の仏性の発現を押さえて いぢわるをするといった気遣いはない。のではないであろうか?  (7) ◆(κ) 但法華経を信じ南無妙法蓮華経と唱うる  ☆ とは どういうことか?    (7‐a) 《法華経を信じ》というのは そのオシエを信じることは出来ない(オシエなる教理は 考えるものである)。ならば 南無妙法蓮華経なる神――(μ) 《自在神力》――を信じるということにほかならない。  (7‐b) ならば 念仏者等が――名はアミターバやマハーワイロ―チャナなどなどとして違っていても―― 真実の神〔(μ) 《自在神力》〕を心にいだくのであるゆえ 《妙経の体》と同じであり 仏性の発現も何ら妨げられることはない。  (7‐c) 《南無妙法蓮華経を唱える》こととは どういうことか? 次項につぎます。  (8) ◆(κ) 南無妙法蓮華経と唱うる人は 煩悩・業・苦の三道〔=三障 が〕 法身・般若・解脱の三徳と転じて・・・  ☆ つまりこのように 《題目を唱える》ゆえに 《妙法の当体》となる。のであろうか? ほんとうにそうであろうか?  つまり――唱題が 称名念仏と同じように わるいと言おうとするのではなく―― 仏性の発現は 人間の努力によって 実現するのものなのか? という問い。  親鸞の言うには 念仏は 《非行非善》であるらしく これだと 念仏をおこなったから浄土に往生するとはさらさら言っていない。  (9) すなわち   ◆ ~~~~     (γ‐a) 大強精進経の中に衆生と如来と同じく共に一法身にして         清浄妙無比なるを 妙法蓮華経と称す」    ~~~~~   ☆  この仏性ないし《自性清浄心》なるわれわれの身と心とは 自然本性として生まれたときからそなわった仏性の発現を――わづかに《信じる》ことをとおして・という意味は 人間の能力も及ばざるがごとく一切の努力を超越して――自然史過程として・自然史過程において(具体的にはヒラメキなどをとおして) ありがたいことに 見ることになる。のではないであろうか?  (10) 《南無妙法蓮華経》なる場ないしチカラは 真実の神ではないのか?

  • 『南無妙法蓮華経』、、、て?

    『南無妙法蓮華経』、、、て、どなたが最初に言いはじめたのですか?? 日蓮正宗では、御存知の様に日蓮大聖人が、立教開宗時より自行化他にわたる『南無妙法蓮華経』を唱え始め、“竜の口の法難”以降、御本尊として文字として残されたようです。その後、“佐渡流罪”を経て“熱原の法難”時に本門戒壇の大御本尊として定められました。 『南無妙法蓮華経』は、日本天台宗・比叡山延暦寺の最澄も自行のために題目として唱えていました。それをさかのぼること中国天台宗の智顗も自行のために題目として唱えていました。 法華経はインドより中国にわたる段階で、鳩摩羅什により漢訳されていますが、いったいどなたが『南無妙法蓮華経』を唱え始めたのでしょうか? 鳩摩羅什による漢訳の時点で、既に存在していたのでしょうか? お分かりになる方がおりましたら、教えていただけますでしょうか? また、その際文献も一緒に載せていただけるとありがたいと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 創価学会の法華経経典の存在、位置づけ。

    創価学会の法華経経典の存在、位置づけ。 南無妙法蓮華経の題目で、妙法蓮華経(法華経)を南無(帰依、信心)するわけですが、 どうして、法華経を実際学ばないのでしょうか?(学ばせないのでしょうか?) 「南無御書」のような気がします。 法華経経典は教義上どう扱われているのでしょうか?また、どういう位置づけなのでしょうか?

  • 天台三大部に題目の記載の有無

    章安大師が天台大師の講義を筆録した『法華文句』『法華玄義』『摩訶止観』(天台三大部)に南無妙法蓮華経の字句は記載されているのでしょうか。 法華系新興宗教教団の方が、教団の正当性の理由に天台智顗も南無妙法蓮華経と唱えていたと主張していました。 羅什三蔵の訳した妙法蓮華経に天台智顗が南無を冠して南無妙法蓮華経と唱えていたのでしょうか。 もしも唱えていたとしても中国語でナムミョウホウレンゲキョウと発音はしないと思うのです。 よろしくお願いします

  • 仏教

    法華経のお題目に記されている、中央「南妙法蓮華経」のまわりに、記されている、文字をご存知の方教えた下さい。お願い致します。

  • 南無妙法蓮華経について

    南無妙法蓮華経を挫折しようと思います。 罰当たりますか??

  • 南無阿弥陀とか南無妙法蓮華経は唱えるだけで良い?

    出来れば、経験者やおわかりになる方にお答え頂きたいのですが 昔、歴史物のアニメや漫画で、よく、ただ、南無妙法蓮華経と唱えれば良いのじゃ!とか、南無阿弥陀仏と唱えれば救われるぞよ、みたいなシーンがありました。アニメでは村人がひたすら、たたりじゃー!南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏〜と言ったりするシーンはよくあります。 鬼滅の刃でも不死川玄弥が、集中する時は南無阿弥陀仏ということにしているといったり、悲鳴嶼行冥も南無阿弥陀仏と言いまくってますよね。 確かに親戚のおじさんとかも南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経〜と、それだけを一心に唱えていました。おそらく、昔のお坊さん以外の一般の人もそうだったのでは?と思うのですが、実際は、経典があるので、きっと法事では南無妙法蓮華経とか南無阿弥陀仏だけではなく、ちゃんといわゆるお経を読んでいると思うのですが、仏教の世界では、ただ南無妙法蓮華経とか南無阿弥陀仏と唱えるだけというのは、手抜きにはならないのでしょうか?非常に素朴な疑問なので、自分で調べてくださいとか、冷やかし?とかの回答は御遠慮下さい。

  • お題目について

    お題目について教えていただきたいことがあります。我が家は、浄土宗を信仰していて、お題目は南無阿弥陀佛を唱えていますが、先日テレビを見ていたら、美輪明宏さんがお題目は、法華経の”南無妙法蓮華経”がお唱えとして最も強いとおっしゃっていましたが、浄土宗信者が、法華経のお題目を唱えるのは許されることなのでしょうか。ぜひ、ご教授ください。 宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 「トク刷るポイント登録」の案内がメールで届き、ブラザーオンライン接続認証の際に求められるPINコードの確認方法について教えてください。
  • お使いのブラザー製品のPINコードを忘れてしまい、入力が求められる場面に困っています。どのようにしてPINコードを確認できますか?
  • ブラザーオンライン接続認証の際に必要なPINコードを忘れてしまいました。PINコードの確認方法についてご教示ください。
回答を見る