• 締切済み

Flist.exeとはなんでしょうか?

C\PC_Identifyというフォルダがいつの間にか出来ていて、 この中に Flist.exe cpuz.txt hspext.dll Owner.txt pingok.txt Version.txt というファイルが入っています。 これを入れた記憶がないのでなんなのか不安になってます。 pingok.txtには「このファイルの名前でPINGが正常に実行されたか否かを判定します。」 という日本語があるので、日本の物だと思うのですが。 他に、Owner.txtには、買ったばかりの頃のPCの情報が書かれていました。 cpuz.txtにはCPUの詳しい情報。 Flist.exeは触っていません。 アプリの削除の項目にもこれらはありませんし、勝手に削除していいのか も分かっていません。 どなたか分かる方お願いします。

みんなの回答

  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.1

身に覚えがないならチェックしましょう。 http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/hints.html#1430

32234242
質問者

お礼

遅れてすみません、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「rpcnet」と「rpcnetp」

    「rpcnet.exe」「rpcnet.dll」「rpcnetp.exe」「rpcnetp.dll」の4ファイルが削除しても削除しても、PCを再起動するとサービスごと復活して困っています。 スタートアップにはそれらしいものはありませんし、何かしら原因があると思うのですがわかりません。 何か情報があれば教えてください。

  • 拡張子exeを削除するコマンド(場所も)を教えて

    富士通アドバイザーのダウンロードページでエラーが発生し関連付け一覧から.dllと.exeが消えてしまいました。 それでレジストリーエディターを使い、 [Hkey_CLASSES_RootApprications]を開き [Hkey_CLASSES_Root]をクリック .dllと.exeの二つを右クリックメニューで削除しました。 その後、コマンドプロンプトで assoc .dll=dllfile assoc .exe=exefileを実行し 再起動したところ再起動のexeプログラムから 「ファイルを開く方法を選んでくださいが出てexeプログラムが動かせません。 唯一.txtに入力し、.batを実行できますので、これで対処したいとおもいますが、 レジストリーエディターが使えませんが、該当の拡張子を削除するコマンドを ご教示ください。 以下は考えているバッチファイルのイメージです。(これでOKかは不明ですが) (1).exeの削除・・・私は[H_KEYCLASSES_ROOT]しかしませんでしたが足りてますか? (2)assoc .exe=exefile ・・・拡張子の関連付け (3)ftype exefile="%1" %* ・・・タイプ設定 これを実行し、再起動すれば良いのでは考えております。 よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • kvsrvxp.exeのエラーについて

    弊社に送信するためのエラー報告が作成されました。弊社では、この報告を匿名の機密情報として扱います。 エラー報告を送信する(S)、送信しない(D) という画面が頻繁的に起きる。 詳細: kvsrvxp.exeを調べてみたが、Cドライブ以下に"WER××××.dir××"というフォルダが自動的に作られていく。 削除しても時間がたてば作られていきます。そのフォルダの中身は「appcompat.txt」「manifest.txt」というテキストファイル、「kvsrvxp.exe.hdmp」「kvsrvxp.exe.mdmp」というMDMPファイルの4つ入っています。 (※これはエラー報告に含まれるデータの参照→エラー報告に関する技術情報で調べました) エラー署名 szAppName:kvsrvxp.exe szModName:ntdll.dll やってみたこと: ウイルス駆除ソフト(ウイルスドクター)を動かした→ウイルスは見つからなかった。 スパイウェア駆除ソフト(AhnLab スパイゼロ)を動かした→スパイウェアは見つからなかった。 システムの復元をした。→変化がない。 多分どこかのプログラムが欠けているだろうと思います。 検索しても見つからないので、(ただ私の検索方法がヘタだけかもしれません) 皆様からご知恵をお借りしたいと思い、質問をすることにします。 どなたかよろしくお願いします。 ※ここまで打って、エラー画面は4つ出てきました。 当方のパソコンはXPです。 メーカーは自作なのでノーメーカーです。

  • UMD TOOLSのUmdStreamComposer.exe起動について

    UmdStreamComposer.exeを起動させようとしても 「必要なDLLファイルMSVCP71.DLLが見つかりませんでした。」 とエラーが出て起動できません。VISTAではないですが、UmdStreamComposer.exe.MANIFESTファイルを 削除してみても駄目で、UmdStreamComposer.exeがあるbinフォルダにMSVCP71.DLLを入れても起動しません。 ちなみにOSはMEです。原因がわからないので詳しい方ご享受お願いします。

  • ウィルスが感染したファイルを削除したのですが・・・

    少し前にWORM_LOVGATE.Fというウィルスに感染してしまいました。そこでフリーソフトのAVG Aniti-Virusというので感染しているファイルを削除しました。その後パソコンを使っていたらTXTファイルが開けなくなっていました。 『winrpc.exeが見つかりません。 このプログラムは、種類が'テキスト ドキュメント'のファイルを実行するために必要です。』 などとメッセージが出てきました。 感染したファイルは削除してはいけないのでしょうか? それとも削除した後は、新たに同じファイルを(他から入手してきて)入れた方がいいのでしょうか? あと感染ファイルの削除以外にレジストリもいじった方がいいのでしょうか? OSはWINDOWS2000です。 ちなみに削除したファイルは ily668.dll kernel66.dll 111.dll Task688.dll reg678.dll IEXPLORE.EXE NetServices.exe winrpc.exe WinGate.exe WinHelp.exe RAVMOND.Exe WinDriver.exe です。 どうしたらよいのか分からなくなってしまったので、詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • SETUP.EXEについて

    初心者でもないのですが、もし常識的な事で質問してしまったらごめんなさい。 よく使っているわりには、詳しく知らないので教えてください。 一般的にアプリケーションをインストールする時に、SETUP.EXEを使ってインストールしますよね。 そのインストールファイルの中にCabとかdatとかありますが、 何という名前のExeやdllとかのインストールされるファイル名や情報が 書かれているものなのでしょうか? 実はインストールされるファイル名や日付・時間などの情報を取得したいの ですが、そういうことできるのでしょうか?又、もし出来るなら それを一覧で表示するようなツールなどご存知ないでしょうか? LHUT32.EXEでやってみたのですが、ダメでした。(+_+)

  • sulfnbk.exeについて教えて下さい!

     先日オークションのお取引でメールのやり取りをしている方から「海外の友人とメールのやりとりをしているうちにウイルスに感染していたみたいです。そちらにも感染している恐れがありますので調べてみてください!ファイルの検索からsulfnbk.exeというファイルが見つかった場合は感染していますので直ちに削除してください!」とのご報告を受け調べてみた所、その方がおっしゃるようにsulfnbk.exeというファイルが見つかったので急いで削除しました。  削除した後、このファイルはどんなウイルスか調べる為、トレンドマイクロ社のサイトへいってみたところ、このsulfnbk.exeというのはウイルスではなく『騒動を起こすために人為的に流されたウイルスのデマ情報(HOAX)です』とのことでした!このsulfnbk.exeというファイルは『Windowsのロングファイルネーム修正ユーティリティのモジュール名であり、Windows9x環境ではマシン内に存在して当然のファイルです。』ということでどうも削除してはいけないみたいなんです。しかしすでに削除してしまいましてどうしようもありません。  そこでどなたかご存知の方にお伺いしたいのですが、このファイルを削除した事でwindowsにどんな影響があるのでしょうか?またこのことについての解決策を教えていただけませんでしょうか?今のところPCに支障は無いのですが不安で仕方ありません。どなたかご回答よろしくお願い致します。

  • .exeが開けなくなりました

    .exeのファイルを開くときに[この種類のファイルであれば常に警告する] チェック ボックスをオフにしてしまったんですが、オンにしようと思い調べたら 1.ツールメニューの[フォルダオプション]から、[ファイルの種類]を選びます。 2.警告をオンにしたいファイルの種類を選び、[詳細設定]のボタンを押します。 とあったのでやろうとしたらEXEという拡張子がなかったのでおかしいなと思い、いろいろ触っていたら何か削除してしまったのか.exeが開けなくなりました(PCゲームやフリーソフトなどの.exeファイルです)。 (チェックボックスのオン、オフはどうでもいいので)どうにか元に戻す方法はないでしょうか。

  • My.exe ってどこにありますか?

    「readme.txt」を開けようとすると関連付けるアプリケーションの設定エラーと出ます。 「このプログラムは種類がテキスト文書のファイルを実行するために必要です」となり、MY.exe を探すために「C:\」と出て続きを入力するよう促されます。 MY.exe って、どこにあるのでしょうか? 先日ドライブCの掃除をした時にうっかり削除したものと思われます。 教えてください。

  • exe形式のファイルがうまく実行できません

    助けてください。exe形式のファイルがうまく実行できません。 exe形式のファイルをダブルクリックすると、"Users\○○○\Desktop\△△△(exeファイル名)"書き込みエラーと出て、WinSFX32Uでインストールできませんでした、となります。 Users\○○○\Desktop\△△△(exeファイル名)"を参照しに行くようですが、Users\○○○\はすでに存在しない古いユーザーのため、参照できない状態と思われます。 古いユーザーアカウントはすでに削除しています。レジストリでオーナー情報も変えていますので、どこかのアプリケーションに古い情報が残っているのでしょうか? このような場合、どうすれば正しい場所を参照しに行くのでしょうか? ちなみに、途中で参照場所を変えることはできません。 ファイルは直接実行しても、一旦Cドライブ直下等に保存しても、結果は同じでした。 ただし、管理者として実行すると動くようです。 OSはVISTAです。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • BR800でのWindows10での付属ソフトのインストール方法とデータのPCとのやり取り方法についてお教えいただきたいです。
  • BR800を使用していますが、Windows10での付属ソフトのインストールができず、データのPC間のやり取りができません。解決策を教えていただけますか?
  • BR800の付属ソフトがWindows10ではインストールできないため、データのPCとのやり取りができません。どのようにすれば解決できるでしょうか?
回答を見る