• 締切済み

鉄骨部材の保有耐力接合について

鉄骨部材の保有耐力接合について、次の2点を教えて下さい。 1) 鉄骨部材の保有耐力接合には、第1種と第2種がありますが、 その違いは下記で正しいでしょうか。 第1種:その部材の応力が塑性域に達するまで仕口継ぎ手部で破断しない。 第2種:建物終局時の部材応力に対して破断しない。 2) 第2種を使用するのはどのような場合でしょうか。 分かり易く教えていただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • shd
  • お礼率62% (25/40)

みんなの回答

  • 5235
  • ベストアンサー率47% (9/19)
回答No.2

まず鉄骨造における保有耐力接合の意味は、部材の接合部は部材の持っている全塑性モーメントの値を十分に発揮されるよう設計しなければならない(鉄骨造は特にRC造よりも塑性変形が期待できるので)。すなわち、部材の応力が全塑性モーメントに達する以前に接合部が破断したり、部材に塑性ヒンジが形成され塑性変形が生ずる前に接合部耐力の限界に達する事が無い様にしなければならない。この様な事態が生じない様に配慮された接合を『保有耐力接合』と言います。 第一種保有耐力接合とは、接合部の耐力(柱梁接合部、ブレース接合部、仕口・継手)が、接合される部材の全塑性モーメントのα倍(通常は1.2倍、1.3倍が用いられる)の耐力を持つように設計する事で、個々の部材耐力に応じた設計が可能であり、標準的な接合は第一種保有耐力接合である。 第二種保有耐力接合とは、ルート3での保有水平耐力の計算結果に基づく柱・梁の仕口・継手の接合設計の事で次の2通りがある。 (1)梁の場合、接続している柱の材端が全塑性モーメントに至った時、柱から梁に伝達されるモーメントと梁母材の全塑性モーメントと比較して、小さい方のモーメントに対して仕口・接合部が破断しないように設計する事。 (2)保有水平耐力の計算の結果、柱・梁が全塑性モーメントに達しない場合、保有水平耐力時の柱または梁の応力に対して、仕口・接合部が破断しないように設計する事。 以上が説明なのですが、難しいですね。理解するのに苦労します。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

これは設計するときの手法の違いによる分類だと考えられます。第一種というのは許容応力法とよばれる伝統的な方法で塑性域に入る応力の大きさに一定の安全率をかけ、それを超過しないように設計するのです。これに対して第二種というのは終局耐力設計という、比較的新しい手法によるもので、想定した荷重をだんだん強くし、構造物が破壊するときの荷重を算定し、これに一定の安全率をかけた荷重に耐えるように設計する方法です。設計者はそのどちらを採用しても、それが正しく行なわれているならそれは自由なのです。

関連するQ&A

  • 鋼材について

    一級建築士の問題で SS400級の部材を用いた柱・梁接合部の梁の仕口において最大曲げ強度は、梁の全塑性モーメントの1.3倍以上となるように設計する。とあるのですが、 全塑性モーメントというのは全て塑性しているということなので降伏点以降の部分になりますよね??応力ーひずみ曲線の破断点にあたるのでしょうか??破断点の1.3倍以上?? ちなみに最大曲げ強度は応力ーひずみ曲線の頂上部分をさすのでしょうか?? よく分からないので教えてください。お願いします。

  • 品格法 接合部倍率について

    木造平屋建の設計をしていますが、「建物外周部に接する部分の継手・仕口の基準」について以下のことで悩んでいます。 (1)相互の間隔が4mを超える耐力壁線に挟まれる床組等の中間にある胴 差及び軒桁の継手・仕口は、必要接合倍率以上の存在接合部倍率を確 保する必要があるとありますが、軒桁端部の仕口には適用されないと いう理解でよいでしょうか? (2)存在接合部倍率について、横架材同士(梁×桁)の接合部の存在接合 部倍率は、腰掛蟻掛け+羽子板ボルト=倍率1.9と腰掛蟻掛け+羽子 板ボルト×1=倍率3.0の2種類しかないのですか? 以上、よろしくお願いします。

  • スリーブ継手

    プレキャストの柱や耐力壁の水平接合部に用いられるスリーブ継手は、なぜ接合による鉄筋の伸縮がなく、残留応力も発生しないのはなぜでしょうか?

  • 構造計算ソフトSS2について

    構造計算ソフトSS2を初めて利用します。鉄骨造の建物の保有水平耐力計算を行ったところ、地中梁で「長期応力でひび割れている」とのコメントが出ました。ひび割れないようにすべきかどうかをメーカーに確認すると「設計者判断です。」と言われましたが、皆さんはどのように対応していますか?教えてください。

  • 「加工硬化により引張り強度が上昇する」という文章…

    「加工硬化により引張り強度が上昇する」という文章の意味がわかりません。  学校で習いましたが、真応力ひずみ曲線を見ると、一度塑性域まで加工を加えた材料については、再度加工する際に降伏点が上昇するのはわかります(塑性ひずみが残るので)。  ただ加工硬化について調べると出てくるタイトルのような文章についていまいち意味がわかりません。例えば同じ鋼種でも圧延等で引張強度が上がりますが、引張強度とは破断に至る際の強度のことですよね?  もとの材料をA、引張強度の上がった材料をBとすると、仮にAを破断させようとすればその過程で塑性変形を受ける→Bと同じ様に引張強度が上昇するのではないでしょうか。  AとBで違うのは「破断するまでのひずみ量」であって「破断する際の荷重」は同じではないのですか?AとBで応力ひずみ曲線が変わるのですか?  色々調べたのですが普通はあっさり納得するものなのか、これは当然理解している前提の資料ばかりです。わかりにくい文章で申し訳有りませんが、どう理解すればよいのか教えて下さい。

  • パイプ(リング)形状部材を縮径する圧縮応力計算方法

    パイプ(リング)形状部材に対して、360度全周から同時に荷重をかけ、所定の外径寸法に縮径することを考えています。 【イメージ図】   ↓  →○←   ※矢印は荷重を表す   ↑ 【寸法(仮)】 ・変形前部材の外径:Φ100 ・変形前部材の板厚:1mm ・変形前部材の幅 :10mm ・ヤング率    :206GPa←炭素鋼 ・縮径後部材の外径:Φ90 ※外径を縮めた分、幅方向か板圧が増加すると考えられるが、外形Φ90であれば良いものとする。 外径Φ100部材をΦ90に縮径するには、部材にどの程度の応力をかける必要があるかを計算から求めることができるのでしょうか? この場合おそらく塑性変形領域になるであろうということと、 単純圧縮ではなくパイプ形状のもののため、計算が非常に複雑になるのではないかと思っております。 値の算出が難しいのでしたら、計算の考え方だけでもかまいませんので、 ご存知の方おられましたら、 ご教示ください。

  • 告示1460号2号ただし書きの仕口の件

    告示1460号2号 壁を設け又は筋かいを入れた軸組の柱の柱脚及び柱頭の仕口にあっては、軸組の種類と配置に応じて、平屋部分又は最上階の柱にあっては次の表1に、その他の柱にあっては次の表2に、それぞれ掲げる表3(い)から(ぬ)までに定めるところによらなければならない。ただし、当該仕口の周囲の軸組の種類及び配置を考慮して、柱頭又は柱脚に必要とされる引張力が、当該部分の引張耐力を超えないことが確かめられた場合においては、この限りではない。 このただし書きの内容についてですが、引張耐力を確かめる方法として、N値により確かめられれば良いということなのでしょうか? 例えば、「短ほぞ差しかすがい打ち」でも、N値が0以下であれば「告示1460号に適合する接合部」になるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • バネ計算結果と検証結果の乖離について

    バネ計算の結果、曲げ応力が引張応力を超えているにも関わらず、バネの耐久試験では試料3体のうち1体は80万回でコイル根元部が破断し、2体は100万回を超え破断せず試験を終了しました。破断しなかったバネは、塑性変形やバネ力の低下はありませんでした。計算結果と検証結果の乖離の要因等ご教示頂けると有難いです。 尚、その後、新たな試料5体で30万回の耐久試験をしましたが、破断しませんでした。 ・バネの仕様 ?材質:SUS304WPB ?線径:φ1.2mm ?中心径:φ9.6mm ?有効巻き数:3.75 ?腕の長さ(1):17.0mm ?腕の長さ(2):29.4mm ?セット時回転角:151.6deg ?操作時回転角:166.9deg ?縦弾性係数:186000〔N/mm2〕 ?引っ張り強さ:1750〔N/mm2〕 ?計算から、セット時、曲げ応力は、約2296.5〔N/mm2〕 ∴ ? < ?

  • SRCの累加強度について

    一般化累加強度式と単純累加強度式がありますが それらの違いがわかりません 検索すると ○一般化累加強度式 柱のような曲げと軸力を受ける部材の耐力を求める際に,鉄骨と鉄筋コンクリートそれぞれの曲げと軸力を組み合わせた耐力を 最大になるように加える(累加する)方法です.保有耐力の算定などに用います SとRCのそれぞれの耐力を最大となるようなNとMの組合せで累加 ○単純累加強度式 鉄骨の強度と鉄筋コンクリートの強度をそれぞれ求め,それらを加える方法です. それぞれの強度を単純に加える(累加する)ので,単純累加強度,略して累加強度と言います SとRCのどちらかがNまたはMを全て負担すると仮定して単純化して累加 と解説がありましたが解説の意味がさっぱりわかりません そのまま読むと S最大耐力+RC最大耐力=一般化累加強度式 Sの強度+RCの強度=単純累加強度式 ですが、何が違うのか何が単純になのかまったく理解できません もっとわかりやすく説明していただけないでしょうか?

  • 東日本大震災での給水・給湯管漏水事故

    3月11日の東日本大震災で、給水・給湯配管(使用の多い樹脂配管に関して)の事故(漏水)状況を聞きました。もちろん、家が完全に崩壊した場合は含まれません。 1.分岐工法の継手部からの漏水が非常に多い。 分岐工法は配管の途中に継手がいくつか存在する工法で旧来工法です。 同時使用時の流量変化が大きく、湯待ちの時間も長い。 住む人間(特に奥様)には非常にチープな工法です。 水道工事店が材料費をケチるために多く採用しています。 本来なら、途中に継手のないヘッダー工法を使用すべきなのですが..... 水道工事店やハウスメーカーは僅か1万円~2万円浮かせるために、住宅購入者の利便性を無視した工法をとるケースが多いです。 2.漏水した継手は、ほとんどがワンタッチ式継手。 樹脂管の継手は、専用工具を使用する安全な継手方式と簡単に工具をほとんど使わず接合できるワンタッチ式継手があります。 日本の水道工事店は、購入者のことは全く考えていない低モラル集団であるため、配管後の安全性はあまり考えず、簡単に誰でも接合できるものを選定します。 もはや、プロとは呼べるものではありません。 簡単に接合できるものは事故も多いので、今回の地震でも顕著に現れたのです。 歴史の長い欧州でワンタッチ式継手があまり採用されないのは、長期安全性に問題があるからです。(Oリングの応力緩和など...) やはり、宅内の給水・給湯配管はヘッダー工法を使用し、継手はワンタッチ式は避けるべきですと考えますが、どうでしょうか? 少なくとも、住宅購入者に知らしめるべきでは?