• ベストアンサー

デッキプレートの錆びはどの程度許容できるのでしょうか

知人の旅館(鉄骨造)が竣工直後から複数階で幾度も漏水し、その度に建設会社が対処していたのですが、築後8年経った先日気付いたところ、床のデッキプレートの下に錆が発生。私も覗かせてもらったところ、デッキプレートの継ぎ目周り、配管の貫通部周りにおびただしい錆が出ていました。鉄骨梁の耐火被覆を少しはがしてみると、鉄骨にも錆。 色々考えたところでは、上の階の水周り防水層が何らかの原因で漏水し、デッキプレートの上面(コンクリートとの間)に水が溜まった状態となり、それが少しずつ漏れて来ているのではないか。 もしそうだとすれば、デッキプレートの上側は全面錆びているのではないか。またもしそうだとすれば、デッキの水は梁から柱へと伝わり、全体にまわって建物全体の鉄骨が錆びているのではないか・・・・ ●そこで教えていただきたいのですが、デッキプレートや鉄骨の錆びは建物の耐力上、どの程度まで許容できるものなのでしょうか。 ●また、何らかの処置で完全に漏水が止まった場合、以後、錆びの進行は無いと考えて良いものでしょうか? 床の配筋は設計図によれば溶接金網なので、もしデッキの耐力が弱まれば各室のお風呂(石張りの展望風呂)がのる水周りの床はもたなくなるのではないかと不安です。建築構造に詳しい方、是非アドバイスをお願いします。 因みにデッキプレートは設計図では「スーパーEデッキ」となっています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

 先ず一般的に鉄の錆びは酸素を吸って体積を著しく増やしていますから、凄い錆びが浮いていても、厚みを測って見ると大した欠損になっていないというケースが大変多いのです。ですから錆びは構造上はあまり心配するものではないということが言えます。  ただ、新しい水が絶えず供給されていたり、塩分が飛来したり水に混じっていたりすると錆びる速度が加速することは事実です。しかし、暴露試験をやって見るとかなり劣悪な条件を与えても、錆びは片面で0.1ミリ/年くらいのものです。ですから軽量鉄骨のデッキプレートは3ミリ程度はあるでしょうから、30年は大丈夫ということになりますね。  ですから漏水を止めることができれば、錆びの進行は殆どなくなる筈です。  ただ、鉄筋コンクリートの鉄筋は悲惨な状態になることが予想されます。コンクリートは不可避的にひび割れが生じます。するとその中に水分が染み込み、これが鉄を錆びさせます。そうすると冒頭に書いたように体積を増やしますからコンクリートのひび割れを一層大きくしようとします。この悪循環により鉄筋はどんどん錆びるのです。水が乾いてくれればいいのですが、コンクリートの中はそうは行かないのが泣き所なのです。ですから、鉄筋の寿命は50年はとても保たないのではないかと私は危惧しています。防水シートなどで対策を施しても、水が鉄筋にまで届くのを阻止することは殆ど不可能です。鉄筋コンクリートの場合は30年程度の寿命しかないのではないかと思われます。対策はありません(>_<)

chantiki
質問者

補足

早速のアドバイスありがとうございます。錆びの進行速度の話、大変参考になります。 スーパーEデッキはT1.2か1.6で、ここで用いられているのは1.2のようです。仮に錆が年に0.1mm進むのであれば両面から進行すれば6年で消滅してしまうことになります。 デッキ上のスラブ配筋はメッシュのシングルですからデッキが無くなれば自重すら危ういような気がしますし、そもそも鉄板の厚みが半減した状態を構造設計は想定していないと思います。 漏水対策工事はオーバーでなくもう何十回もやっていて、それでもまだ止まらないのだそうです。天井裏に洗面器が置いてありました。全く可哀想な状況です。オマケに海岸ベタ。塩害も手伝っているのかもしれません。 ご指摘のようにスラブ内のメッシュも膨張し始めているかもしれませんね。水周り、特に浴室はレベル調整のために300ほどのシンダーコンクリートを打っているようなので、ここに浴槽を満水にすると・・・なんだか凄い荷重になりそうで怖いです。

その他の回答 (4)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.5

>最初に戴いた回答に、「暴露試験をやって見るとかなり劣悪な条件を与えて >も、錆びは片面で0.1ミリ/年くらいのものです。」という記述がありま >したが、この参考になるサイトや研究など教えていただけないでしょうか。 下記のサイトにあるpdfファイルを開いて見て下さい。5ページ、表5のSM50Aというのが通常の鋼材で、1ミリの錆びは785ミリグラムになります。これは5年間の値なので、表の値を5で割ったものが1年の錆びになります。海岸部を除いてこれが80ミリグラム、つまり0.1ミリを超えるケースが殆どないことがお分かりいただけると思います。逆に海岸部ではやはり0.2ミリを超える場所が出ていることを見れば、塩分の存在はかなり悪影響を与えるということがわかりますね。

参考URL:
http://thesis.ceri.go.jp/center/info/geppou/ceri/0003708020.html
  • Dr_suzuki
  • ベストアンサー率14% (2/14)
回答No.4

軽量型鋼として柱梁の母材は貴方のおっしゃることでよいですが 2次部材の床に3MMのデッキを使うことは通常はあり得ません。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.3

 軽量形鋼は6ミリ以下の形鋼を指します。従って3ミリ以上の鉄骨は沢山使われますよ。

chantiki
質問者

補足

ありがとうございます。 最初に戴いた回答に、「暴露試験をやって見るとかなり劣悪な条件を与えても、錆びは片面で0.1ミリ/年くらいのものです。」という記述がありましたが、この参考になるサイトや研究など教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • Dr_suzuki
  • ベストアンサー率14% (2/14)
回答No.2

このデッキは合成デッキといって、コンクリートと1体で性能を発揮するものです。 サビにより、デッキの性能が損なわれることになれば 床としての機能は発揮できません。 これは程度によると思いますので、詳しくは販売元の住金建材に問い合わせしてみてください。 鉄骨のサビは強度的にはそれほど影響があると思えませんが これも程度によりますので見てみないことには解りません。

chantiki
質問者

補足

的確なアドバイスをありがとうございます。 ご指摘のとおり、デッキの上面に錆が広がっているとすればコンクリートとの一体化は期待できないので、既に合成床版ではないのかもしれません。上面はもしやコンクリートに保護されているかもしれない、という期待を持って現地を見てみましたが、下から見た感じではそう甘くはなかったようでした。 (嵩上げのシンダーもあり)かなりの荷重が常時かかっている様子なので応力錆という状況もあるのかもしれません。 現在メーカーにも相談しているところです。 鉄骨の方は、確認できた場所が限られているので全体像が把握できないのですが、概して表面錆、一部にはH鋼下側フランジに膨張錆も見られました。 岩綿の耐火被覆材なので、水が広い範囲に染み渡っているのかもしれませんが、場所によってはミズミチのような状態のところもあるかもしれません。 私は意匠屋で鉄骨造の経験はいくつかありますが、普通に使用中の建物の骨組みがこのような状態になっているのは初めてのことです。錆止めは施していたはずですが、こんなにも貧弱なものだとは意外でした。

関連するQ&A

  • 鉄骨造のデッキプレートの方向について

     今現在、大学の課題でS造の集合住宅の設計が出題されています。床の仕上げをデッキプレートを用いて行おうと考えているのですが、ここでいくつか疑問が生じてしまいました。 まず、デッキプレートの方向というものは各自が自由に設定してよいものなのでしょうか。もしくは、なにかよほどのことがない限りはこうするといったようなルールがあるのでしょうか。 また、建物の一つの断面を見たときにデッキプレートの方向はバラバラでもよいのでしょうか。例えば、X1通りの梁からX2通りの梁まで渡してあるデッキプレートの方向は断面に対して垂直であるが、X2通りの梁からX3通りの梁まで渡してあるデッキプレートの方向は断面に対して平行である、といったような配置になってもよいのでしょうか。 文章的にわかりにくい部分があるかもしれませんが、もしご存じの方がいらっしゃれば教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • デッキプレートあらわしについて

    はじめまして。この度友人のカフェをお手伝いすることになりました。厨房はデッキプレートあらわしで仕上げたいのですが、防火などの面で心配です。また法的規制はどうなのかと思い、ご教授願いただきたく書き込みいたしました。 物件は25年経っており、RC造3階中2階の面積56平米です。 現状は天井は石膏ボードで壁はコンクリートの上にクロス仕上げです。 ちなみに点検口から覗けるだけで、不動産屋に設計資料もなくプレートの製造元が分かりません。 もしあわらしでいくにはどのような方法があるのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 重量鉄骨のデッキプレートは結露しますか?

    タイトル通りです。重量鉄骨の外壁ALC貼り、床がデッキプレートにコンクリートを施工した住宅で、各階のデッキプレート下側が結露しないように、外気を部屋の天井裏にいれて結露を防ぐようにしていますが無意味でしょうか?天井裏に断熱材は入れていますが、寒いと言われたり、台風時は外壁の外気取り入れ口からかなりの風がはいりまして煩い・室内まですきま風が進入すると言われます。

  • 木造で床コンクリート

    木造2階の住宅です。2階を賃貸に改造するため、2階の床を重量鉄骨のようなデッキプレート+コンクリにしたいと思います。可能でしょうか?

  • 木製階段の構造耐力を聞かれています。

    現在鉄骨造3階建ての住宅の新築工事を計画しています。 確認申請を提出したのですが、適判で「各木造階段の安全性を検証してください」と質疑があがり困っています。どなたかよい説明方法ありましたらアドバイスをお願いします。 (告示、技術基準解説書などをまだ読み込めていません・・・) 構造計算にはもちろん階段の自重をみています。階段自体は構造耐力上主要な部分ではないので建物の強度などと関係あるのでしょうか? 建物概要:鉄骨造3階建て      床:デッキプレートの上土間コンt130      壁:木質パネル(非耐力壁)      階段:木製プレカット階段(松○電工リビエシリーズ)         1~2階、2~3階共 メーカーに問合せしたところ、階段の強度事態はベターリビングの性能評価基準にのっとって独自に評価してるだけで、試験データ等はないとのことでした・・・

  • 住宅の坪数について

    1階床面積110.34m2・2階床面積72.45m2の住宅設計図(せっけい倶楽部ソフトで作成)の坪数を教えてください。1階の坪数・2階の坪数・家全体の坪数

  • 既存建物の床の構造検討について

    既存建物の改修を策定しています。 ホームEVを建物内に設定するため既存建物の構造検討書を作成しています。 小梁の検討は終えたのですが、床についてが滞った状態です。 どういった内容に仕上げればいいでしょうか。 既存建物へのEV設置等申請の経験のある方がおりましたらご教授ください。 既存建物は、3階建ての個人住宅で、残っていた構造設計概要書において 【床剛性】 床面ブレースにて剛性を保つ との記載があります。(QLではありません) 因みに、所有するS造構造計算ソフトで デッキプレートの算定 や 水平ブレースの算定 はできるのですが、 ここに表示される デッキプレートの算定での「単位床荷重」 と 水平ブレースの算定での「地震時単位床荷重」 の数字がどこからきているのか特定できません。 床単位荷重や地震時荷重の算定などから割り出そうとしましたが今一歩届きません。 いろんな書籍を見てもこの荷重記述では無いのでよくわからなくなりました。 これについてもおわかりの方がおりましたら教えて下さい。

  •  木造2階建て.耐震計算(必要耐力係数)について

     ある設計事務所において.下記の様に必要耐力係数を試算しています.正誤の程.確認出来ませんでしょうか.      2階建て .重い建物.  地域係数 0.9      ある設計事務所において.必要耐力係数(算式不明)  0.642 (必要耐力係数)        *  1階壁充足率計算  1.06×Z  =  1.06×0.9  = 0.954 (必要耐力係数)                                                                  *  1階壁偏心率率計算 0.92×K1×Z    K1=0.4+0.6×Rf1                                    Rf1=41.41/96.84=0.4276         1階壁偏心率計算  0.92×(0.4+0.6×0.4276)×0.9=0.5436 

  • 2階の床の遮音について

    分からないので教えてください。 2階の床にデッキプレートを使ってやりたいのですが、案外、下に音が漏れるとのことなので、どのように施工をすれば下への音は遮断できるのでしょうか? ちなみにコンクリートは使わないです。 尚、デッキプレートの種類にも関係するのでしょうか? 分かる方、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 木造の耐震診断 床面積あたりの必要耐力

    木造住宅の耐震診断(一般診断法)で精算法を使って床面積あたりの必要耐力を出します。 2階建ての重い建物で、2階部分を0.40*K2*Z、K2=1.19+0.11/Rf1、 1階部分を0.92*K1*Z、K1=0.40+0.60*Rf1で計算しました。 すると、Rf1<0.4になると1階の床面積あたりの必要耐力よりも、2階の床面積あたりの必要耐力の方が大きくなります。 これはどういうことなのでしょうか? 地震力は下階の方が影響が大きいと思うのですが、矛盾しているような気がします。