• ベストアンサー

謄本を取る方法

こんな質問スミマセン。 明後日月曜朝までに謄本(土地・建物)がほしいのですが、月曜になって法務局が開いてからでは間に合いません

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#78412
noname#78412
回答No.3

窓口でもネットサービスでも土日祝祭日は謄本の発行業務は行われませんから、新規発行分の入手は月曜日にならないと無理です。 なぜ必要なのかわかりませんが、仮に登記内容を知りたいのなら所有者から過去にとった謄本や権利証などのコピーをいただくなりすればよろしいのでは?

yuga-yuga
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.4

登記所の業務開始時間は8時半からです、 それでも間に合わないのでしょうか。 8時半ジャストに申請すればすぐに出てくると思います。

yuga-yuga
質問者

お礼

八時半からやってるんですね!ありがとうございます、朝一で行ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • motooone
  • ベストアンサー率50% (226/452)
回答No.2

下の様なネットで配達してくれるところもありますよ。

参考URL:
http://www.toukibo.net/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77999
noname#77999
回答No.1

バイク便などは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土地の謄本を取りたいのですが、他県の法務局でもとれますか?

    (1)京都府宇治市の土地の謄本をとりたいのですが、神戸地方法務局でもとれますか? (2)神戸地方法務局では他県の土地・建物の謄本はとれないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 閉鎖謄本と呼ばれるものについて

    法務局で取得できる謄本は、法務省令によって紙媒体から順次コンピュータ化されており、それが「昭和63年法務省令第37号附則第2条第2項の規定により移記」である事はネットで調べて分かりました。 ただ、今調べている土地は上記の法務省令によって登記事項の証明書を交付されましたが、建物が原因不明により移記されておらず、未だ紙媒体のままでした。それを取得したところ「これは登記簿の謄本である。」という文言に日付と取得した法務局名と登記官名が押印されました。 ここで質問ですが、コンピュータ化されて証明書の交付を受けられる登記記録について、当時の紙媒体の写しを取得申請したならば、それは閉鎖謄本であると言えると思います。 ところが、このようにコンピュータ化されておらず、それが法務局でも理由が不明(またはいずれ移記の予定でまだ行われていないのか分かりませんが)で紙媒体しか存在しない状態の登記簿謄本の写しは、閉鎖謄本というものになるのでしょうか。 それとも、閉鎖謄本であれば、この写しに押印された「これは登記簿の謄本である。」というスタンプが、これは閉鎖謄本である。みたいになるのでしょうか。 なお、建物は築年月不詳で大正もしくは昭和初期からある非常に古い建物でした。

  • 土地の登記簿謄本の取り方(至急)

    購入したい土地の内容を調べたいので。先に自分で謄本を取りたいと思います。 地番は把握しているのですが、所有者が判りません、この状態で法務局で謄本を取るとき、地番のみの記入で、土地の登記簿謄本を取ることは可能ですか? 明日取りに行きたいので、お願いします。 (現在は更地で建物無しです。)

  • 土地と建物の登記簿謄本について

    今回知人の土地(建物あり)を購入するかどうか検討しています。 知人といって事実確認をしたいと思い法務局にいって色々確認したいと思いますが、どの書類を 取得したらよいのかがわかりません。 所有者、土地の広さ、地目、抵当権のことなど、登記簿謄本をとればいいのでしょうか。 それとも全部事項証明でしょうか。 土地も建物もみたい場合、それぞれに申し込まないといけませんか。 教えてください。 あと他にも見ておいたほうがいい証明書などがあれば教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 登記簿謄本の取りかた

    自分の不動産の物なら地元の法務局で取ったことがありますが、 今回は、他人の他県のものです。 インターネットで取り寄せられるなら一番良いのですが・・ http://www1.touki.or.jp/gateway.html 上記は検索して見つけましたが、これは法務局の公式サイトなのでしょうか? もしそうなら ここでは閲覧はできそうですが、取り寄せもできますでしょうか? 「不動産登記情報(土地・建物)の請求」とありますが、 これが不動産登記簿謄本が取り寄せられることになるのでしょうか?インターネット画面で印刷でも、それが公式に認められるなら私としてはそれでも何でも良いです。 他に何か注意点などあれば教えていただけたらと思います。

  • 土地及び建物の登記簿謄本の取得の方法を教えてください。

    古物商の資格を取りたくて最近、各種書類をそろえ警察に届けをしましたが後一点、土地及び建物の登記簿謄本が足りなかったので申請が出来ませんでした。 後で考えると、警察にどのようにすればもらえるのか聞けばよかったのですが・・・ ちなみに、営業所の届けは自宅でその家の世帯主を証明する書類が必要と言う事でこの土地及び建物の登記簿謄本がいると説明を受けましたが、法務局のホームページでもみつかりませんでした。 詳しく申請方法が載っているURLを教えてもらえますか! 本人以外のものが申請できるものですか? (私は実の息子ですが) よろしくお願いします。

  • 土地分筆後の謄本

    現在開発分譲の土地を契約し、分筆後の謄本ができるのを待っていますが、明日明後日は不動産会社が休業のため謄本ができたかの確認が木曜以降になってしまうといわれました。 なるべく早く謄本を取得したいのですが、電話などで法務局に問い合わせれば謄本ができているか教えてもらえるのでしょうか。

  • 登記簿謄本の取得について

    土地家屋の登記簿謄本は法務局で取得することは知ってますが、名義人本人以外の人でも申請は可能なんでしょうか?委任状とか必要でしょうか?どなたか教えて下さい。

  • 区分所有の登記簿謄本の取り方教えてください

    今度区分所有の登記簿謄本を取りに行くのですが、 初めてなので取り方を教えてください。 取り方というか、わからなければ法務局で聞けばいいのですが、 事前に調べていくものとか持ち物とかが知りたいです。 建物の住所とその部屋番号だけわかっていればいいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 不動産登記簿謄本の記載事項について

    お世話になります。 話しが少々、長くなり申し訳ありません。 知人が突然引っ越してしまって 持ち家を取り壊し、更地の土地の状態に2ヶ月程なっていました。 先日、その土地を見ると知人ではない施主で 新しい建物が建築される計画表が表示されていて驚きました。 知人本人と直接連絡を取ることは、諸事情あって難しく 引越し先がわからず、困っていました。 ふと思いついて、土地を売ったとしたら 不動産登記簿謄本を見れば なんらかの情報が得られるのではないかと思いました。 売買の記載があると思うのですが web上で、ざっと検索してみたところ 最終的な土地の持ち主については、住所等の記載があるようですが 土地を売った側の人間の新住所の記載等はあるのでしょうか。 土地を売る前に、新しい引越し先の住民登録をしていたら わかるのではないかな~?と考えたのですが 売買前の情報しか記載されていないのなら 新住所は、不動産登記簿謄本ではわかりませんよね・・・ もし新住所がわかるようでしたら 週明けの月曜日に、管轄の法務局へ出向きたいのですが。 なんだか、とんちんかんな質問とは思いますが 詳しい方の回答をお待ちしております。 どうぞ、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • スマートホンで作成したメモの印刷方法を解説します。
  • EPSONの製品を使用してスマートホンからメモ内容を簡単に印刷する方法をご紹介します。
  • スマートホンとEPSONの商品を接続することで、ワイヤレスでメモ内容を印刷することが可能です。
回答を見る