• ベストアンサー

採光の方法はありますか?

Hamidaの回答

  • Hamida
  • ベストアンサー率23% (267/1151)
回答No.1

天窓はどうですか、思った以上に部屋が明るくなります。

参考URL:
http://www.velux.co.jp/products/
yasuoyaji
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 天窓と言う手もあったのですね。思いつきませんでした。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 採光と間取り

    10m×20mの南北に長い土地で、南側に道路、東・北・西には家が建っています。南側をできるだけ空けて北側に家を建てようと思っていたのですが、採光が南側だけなので、部屋を南北に並べるとその部屋のしきりは開閉できないといけないとか、玄関を南面の東側に2つ(二世帯住宅なので)とるとその後ろに部屋が取れなくなると言われました。 これはどのような規定なのでしょうか? 採光と間取りについて教えてください。

  • 玄関の採光について

    先日、地鎮祭の件で質問させていただきました おかげさまで無事に地鎮祭も終わり、工事がスタートしております。 今度は玄関ドアを決める段階で悩んでいます。 我が家は北道路の土地で玄関は東を向いています。 玄関ポーチ部分は2m弱引っ込んでいます 玄関を入ると左手(南側)は壁(壁の向こうはリビングです) 右手(北側)は土間収納になっており、どちら側にも窓がない状態です。 (構造上も窓を付けるのは無理とのこと) 玄関ホールに上がれば北側には窓があるのですが、土間収納のかげになりますので 玄関の三和土までの採光は期待できない気がします そこで、玄関ドアを採光スリットの入った物にしようかと考えていたのですが 主人はスリットなどなくても暗くなると思えないと言います (スリットドアに気に入った物が無かった為) リビングへドアは中央縦にスリットの入った物なので、そこからも光が入ると言いますが スリットと言っても中央縦に20cm程度ですし、南側の窓から3.6mも離れたドアに 光が入るとも思えません。 東向きの玄関(窓無し)だけど、採光ドアじゃなくとも十分明るい 東向きの玄関で暗くて失敗してしまった 採光ドアにしたけど意味が無かった 採光ドアで良かった など、アドバイスをお願いしたいと思います。 また、親子ドア、FIX窓などは予算の関係上難しいです。 よろしくお願いいたします。

  • リビングのすりガラス 採光について

    新築を建築予定です。 南側道路で、南側にリビングダイニングがあるのですが、我が家は東側、隣家の西側との間の窓をすりガラスにしてほしいと設計士に言われました。 設計士曰く、隣家は同じ住宅メーカーの家で、今後も仲良くお付き合いしてほしいので、お互いにすりガラスにしてほしいと。 隣の家との距離は2メートルくらいなのでそれほど広くはありません。 隣の家は東側に玄関があり、西側リビングの窓をたくさん取っているようで、お隣の1階の西側の窓はすべてすりガラスです。 私は元々透明ガラス希望なのですが、一番気になるのは採光です。 すりガラスにすると採光が低くなると聞きますし、透明ガラスに比べて汚れやすいので掃除が大変とも聞きます。 リビングは主婦の私はもとより、家族が一番多く時間を過ごす場所ですし、家を建てる時からずっと私が一番望んでいるのが採光が良いことなので、譲りたくない部分でもあるんです。 (採光のために2階リビングも検討したのですが、予算と生活動線に不便を感じたので、2階リビングはやめました) 私もお隣ともめるのは望んでいないのですが、そのために採光を低くするのはちょっと考えてしまいます。 設計士に言うと、「初め透明ガラスにして、何か言われたらすりガラスにしますか?」と提案いただいたのですが、そのために費用が余計にかかってしまうのもどうかと思います。 私の母親は「西側に窓を開けるのが間違ってる、うちは透明ガラスにしてもらったら」と言います。 透明ガラスにしてブラインドというのも考えたのですが、ブラインドもお掃除大変ですよね。 ●透明ガラス&レースカーテン ●すりガラス どちらが採光が高くなりますでしょうか。 透明ガラスにしたら、お隣さんからクレームが来る確率が高い気がします。 お隣さんは1階のこちらと接する面はすりガラスにされているので。。 でも、やっぱりすりガラスにする事を迷ってしまいます。 みなさんならどうされますか? アドバイスいただけるとうれしいです。

  • 玄関の採光について

    正方形の建物で南側の中央に玄関があるのですが、玄関に採光用の窓が付けれなかったので玄関が暗くなるのではないかと心配です。現在玄関と広縁の間の壁の一部をガラス張りにして採光しようかと考えていますがアドバイスや指摘、注意点などありましたらお願いします。また実際にこのような間取りの玄関の写真などがあるHPがありましたら教えてください。

  • 採光と収納・・・・どちらを取るべきでしょうか?

    基礎段階まできているのであまり大きな変更ができないのですが。。。 現在の間取りだと廊下が暗くなりそうなのです。 5.4mくらいの直線の廊下で両方に部屋があり、殆ど採光が期待できません。 廊下に面している部屋のひとつが幅が狭い(書斎で1.8m×4.5m)ためにその窓からの採光を期待してその部屋のドアを全面ガラスタイプに変更しましたが、それでも5.4mも廊下があるでの採光が多分足りなくて暗くなりそうです。 ただ廊下の突き当たり(そこからL字になって玄関がある)部分に収納(幅180奥行90)を設置する間取りなんですが、その収納を取りやめて、窓を設置すればかなり明るくなるのでは?と悩んでいます。 問題は ・そこが北側の窓なので、多分それほどの採光は期待できないかも? ・1階の収納がなくなる  1階は階段下の収納と和室の押入れくらいで後は収納のない部屋ばかりです。 ちなみに2階の上に屋根裏収納を約10帖分作るので、重いもの以外はこちらに入れようと思っています。 こういった場合、収納能力を取るべきなのか、昼間の廊下の採光を取るべきなのか・・・・どっちが将来的にいいんでしょうか?

  • 有効採光面積は窓のどこから計算するの?

    知識がなく、法令集を見てもわからなかったため投稿しました。 みなさまの知識をお貸しください。 現在、上司のプロジェクトの申請図面を任されており、いろいろ法規を確認しているのですが、採光の「有効採光面積」の計算で使う「窓の面積」について、どこから窓の面積を計算すれば良いのか、法令集に記載が見つからなかったので、教えていただきたいです。。。 窓の面積というのは サッシ全体の大きさ(枠も入れた)寸法なのか、ガラス部分のみの寸法で計算するのか・・・ 知識不足で初歩的な質問だとは思いますが、よろしくお願いします。

  • 長い廊下の採光

    新築で間取り的なものが大体決定しました。 大体満足しているのですが、ひとつ気になることがあります。 それは、1階の廊下が5.4mくらいあるのに家の中心にあるため一切採光がないので、多分昼間でも暗くなることが予想されます。 廊下の突き当たりにトイレ、廊下の中心あたりに洗面があります。そのほかに外壁に面した部屋がひとつありまう。(トイレの反対の突き当たりは収納を設置) その辺から採光できないかなと色々悩んでいます。 トイレ側からの採光を期待してトイレドアにスリガラスの縦スリットをいれたらというアイデアを出したのですが、家族からトイレに誰かがいるのがわかるので却下されました。 それで、洗面ドアに同様にスリットを入れたらというアイデアを出したのですが、洗濯機の上に乾燥機を設置するので洗面室自体の採光があまり期待できないので、廊下への採光は殆ど期待できないのでは?という意見がでました。(洗濯機の裏あたりに、幅60高さ90の窓がありますが、乾燥機との隙間が20cmくらいなので採光は殆ど期待できません) そうなると、外側の部屋の窓の対面にドアを設置してそこにスリットを入れるくらいしか浮かびません。 何かよいアイデアがあったら教えてもらえないでしょうか? ちなみにHMの提示している室内ドアは全部木目調のガラスの一切ないタイプばかりでした。 洗面ドアにガラス面が一杯使用されたトアとかあればいいんですが・・・(イメージとしては枠以外スリガラス)でもこういったドアって例えあったとしてもあまり使用しないんでしょうか? あと、書斎ドアでガラススリットが入ったドアを入れるって変でしょうか?(採光もあまり期待できない?)

  • 積水ハウスの壁に窓を追加したい。(鉄骨です)

     この度、積水ハウスのビーフリーで新築することとなり、先日棟上が終わったのですが、採光の為にどうしても窓(若しくはガラスブロック)を追加したいと考えています。  営業担当の方に聞いてみると「新しく窓つきの外壁を工場で作成してこないとできない。」と言われました。追加したい箇所は耐力壁ではないので、何とか今ある外壁をくりぬいて窓の追加はできないのでしょうか。  

  • 階段室の採光と通風について教えて下さい。

    いつも有難うございます。 今新築でHMと話しております。 折れ曲がり階段の採光と通風をどう考えたら良いのか 勉強したいです。 折れ曲がり階段が北側中央に来る予定です。 窓の位置は折り返し地点の、北東から北になります。 私たち夫婦としての希望は、 ・採光を充分得られること。(廊下もあるので) ・通風したい。(廊下を挟んでリビング南側からの通風の為。) そこで採光の為には窓は高めの位置に、して住宅街などで見かける縦長の窓を2つと言う案が出ています。 また、通風の為に、オーニングかルーバーが良いのではと思っています。 しかし、住宅街などで見ると、FIXが多く何か理由があるのかな。と考えるようになりました。 2階の高い位置だと掃除も開口窓だと出来ませんか? 開口窓が付いている方は、掃除はどうなさっているのでしょうか? FIXの方がよいのでしょうか? 窓の大きさは尺モジュールの一般的な折れ曲がり階段の場合どの位あると、暗い階段は明るくなりますか。 悩んでいます。 実際、開口窓の方、FIXの方、どのような、使用感か、教えて頂きたく思います。 よろしくお願いします。

  • 採光目的の隣家に面した窓

    現在新築の間取りを決めているところです。 長方形の家で北と西が道路に面していて、東側は駐車場を挟んで隣家 南側はすぐに隣家(どれくらいスペースが空くのか確認出来てません)という立地です。 部屋は全て北東・北西に2箇所づつ窓をつけて換気はできるようにしているのですが、採光の為南側にも窓をつけた方がいいのでは?と営業の方に言われて迷っています。自宅も南側の隣家も2階建てです 南側は洋間と廊下になるのですが廊下にはいまの段階では窓は一切ありません わかりづらい文章になり申し訳ありませんがアドバイスお願いいたします