• ベストアンサー

共有名義土地の遺産分割協議書の記載方法

家族構成 父(亡)、母、自分、姉(2人とも主婦) 同居 父(亡)、母、自分 別居 姉2人 ・父は、H12.12.22に亡くなりました。 ・姉達は、相続するつもりがありません。 ・土地は、父と自分で共同購入しました。  権利書にも、父と自分が共有者になっていますが所有の割合は記載されていません。  税金も、自分と外1名と記載されたものが届きます。   ・家は、自分だけの名義です。 父(亡)との共有名義土地を自分単独名義にするための遺産分割協議書はどのように記載したらよいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dayone
  • ベストアンサー率79% (360/452)
回答No.4

(1)遺産分割協議書の記載に関して 不動産(特に登記申請を含む)に限定した遺産分割協議書の場合、基本雛形としては法務省民事局のWEBページが参考になるかと思います。一度御覧下さい。 http://info.moj.go.jp/manual/1232/PAGE003.HTM ちなみに上記雛形の傍線部分は死亡年月日・死亡時住所・被相続人氏名・共同相続人全員の氏名の順に記載されています。 御質問の相続する土地の表記に関しては、既に#2の方が趣旨&記載例を御回答済なので重複しますが、 一、相続財産中、次の不動産の持分全部は○○○○の所有とすること。       不動産の表示           所 在 ○○市○○○       地 番 ○○○番○○       地 目 宅 地        地 積 ○○○・○○平方メートル(又はm2) などの記載で十分だと思います。 なお、相続登記申請などでは、原則として所在・地番・地目・地積等の内容は登記簿上の記載と合致している必要がありますので、遺産分割協議書作成に際しては当該土地の現在の「登記簿謄本」(登記簿が磁気ディスク化されている場合は「登記事項証明書」)にて現在の内容を再確認されることをお勧めします。 (2)<・土地は、父と自分で共同購入しました。権利書にも、父と自分が共有者になっていますが所有の割合は記載されていません。>の件に関して 遺産分割協議書の記載のみに限定して言えば「持分全部」の表現で済みますが、実際の登記手続等に際しては具体的な持分が判明しない事には前に進めませんね。 #3の方がおっしゃるように、抵当権抹消、所有権登記名義人表示変更(住所移転など)、土地分筆など本来持分(割合)記載不要の登記済証を権利書(所有権登記済証)と一緒に合綴される方も多いことから、ー誠に失礼ながらーそれらと権利書とを見誤る可能性も否定できませんが、如何でしょうか? 上記をクリアしている場合、共有者間で持分(割合)が相違する場合はもちろん、仮に均等であったとしても、本来は権利書に持分(割合)が記載される筈なのですが? 原因証書として(不動産)売渡証書を使用した形式の権利書の場合には、ふつう買主の住所・氏名欄に「買主 住所 持分○分の○ 氏名」などと記載されるか、住所・氏名欄に持分(割合)の記載がない時は不動産の表示欄の不動産の末尾に「氏名持分○分の○」などと記載されます。 また、原因証書がなく申請書副本を使用した形式の権利書の場合には、ふつう登記の目的(所有権移転)、原因(○年○月○日売買)の項目に続く権利者の箇所に「住所 持分○分の○ 氏名」の順に記載されます。 権利書がいずれの形式によるものかは存じませんが、いずれにしても持分(割合)の記載がない場合には、売渡証書や申請書副本の当時の作成者(当事者あるいは司法書士など)の遺漏ミスの可能性がありますが、取り敢えずこの段階では全く心配には及びません。 権利書と一緒に「登記簿謄本」(又は「登記事項証明書」)が添付されていませんか?その謄本(又は証明書)の中の甲区欄に共有者として御父様&アナタの住所・持分・氏名が記載されていると思いますが如何でしょうか? 謄本(又は証明書)がお手元にない場合は、当該土地を管轄する法務局(・支局・出張所)にて土地の「登記簿謄本」(又は「登記事項証明書」)の交付請求をして登記簿上の「持分」を御確認下さい。 そこに「持分」が記載されていれば持分自体の問題は解決。 共有であるにもかかわらず万一登記簿上(=謄本又は証明書)でも「持分」の記載がない場合には、管轄法務局にて担当登記官に御相談下さい。 (現実問題として、権利書のみの持分遺漏ミスは有り得ると思いますが、権利書&登記申請書並びに登記簿等の全ての持分遺漏ミスは考え辛いです。もちろん、少し小難しいお話をすれば、昭和30年代等のいわゆる「共有持分(割合)の記載のない登記」の問題や持分どころか他の共有者が誰かも判らないこともある例外的な問題も存在するのは確かですが、今回のケースには無関係と思われます。)

参考URL:
http://info.moj.go.jp/manual/1232/PAGE003.HTM,http://info.moj.go.jp/manual/1232/PAGE001.HTM
hinmin
質問者

お礼

確認したところ、登記済権利証及び不動産権利証書がホチキスでとめられており、不動産権利証書に持分が記載されていました。的確なアドバイスありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#3856
noname#3856
回答No.3

まず、権利証に「持分」が書かれていないとのことですが、持分が書かれていないものが存在することがちょっと考えにくいので、「権利書」かどうかもう一度確認してみてください。 別の書面を権利証と勘違いしていることが考えられます。 (住所変更登記の登記済証とか) 確実なのは、法務局に行って「登記簿謄本or登記事項証明書」をとることです。 そこには間違いなく「持分」が書かれているはずです。 ところで、相続登記手続きをすべて自分でするつもりでしょうか。 集めなければならない必要書類は下記のとおりとなりますが、既に整っていますか。 ・登記申請書 ・登記申請書副本(後で権利証となります) ・収入印紙(登録免許税額分) ・相続関係説明図(戸籍等の還付を受ける場合に必要) ・被相続人(父)が生まれてから死亡するまでの戸籍・除籍・原戸籍(12才以降のものがあれば可) ・被相続人の戸籍の附票又は除住民票(最後の住所地のわかるもの) ・相続人全員の戸籍 ・遺産分割協議書(相続人全員の実印必要) ・相続人全員の印鑑証明書 ・相続登記により所有者となる者の住民票 ・不動産の評価証明書 その他必要となる可能性のあるもの ・登記簿上の住所と最後の住所地が異なる場合は、その間のつながりをつける住民票等 ・つながらなかった場合は、上申書+権利証 ・戸籍がどうしても足りない場合(役所での保管期限満了により廃棄処分となっていた場合など)は上申書+権利証 だいじょうぶ、自分でできるということでしたら、他の方の回答にあるような内容で遺産分割協議書を作成されればいいでしょう。 なお、「印」と書かれているようですが、すべて「実印」の押印が必要であり、印鑑証明書の添付が必要です。 「最低必要作成部数」は、「1通」ですが、複数作成してそれぞれが持っていてもいいでしょう。 不動産以外に「銀行預金」など他の財産がある場合には、それらの事項も同時に記載しておくといいかもしれません。

hinmin
質問者

お礼

ありがとうございます。確認したところ登記済権利証及び不動産権利証書がホチキスでとめられており、持分のところを見落としていました。勉強のため自分で行いたいと思います。

noname#4720
noname#4720
回答No.2

 特別決まった書式があるわけではありません。  要は、(1)hinminさんがお父様名義の土地の所有権をhinminさんが相続することと、(2)それに相続人全員が同意したこと、以上の内容が誰の目にも明らかなように記述がなされていれば良いのです。書式も縦でも横でも構いません。  今回の場合、お父様名義の土地の全部をhinminさんが相続するわけですから、持分割合云々の記載も不要です。相続登記の時に主に必要となる書類ですが、持分割合などの余計な数字を記載すると登記官のほうで混乱することがあるためです。下記は横書きの書式例です。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――             遺産分割協議書  平成拾弐年拾弐月弐拾弐日被相続人(お父様の名前)の死亡により開始した相続 における共同相続人たる私達は、その遺産につき次のような分割の協議をした。  一、相続財産中次の不動産上に有していた持分の全てはhinminが相続するものと   する。        所在地:東京都千代田区丸の内○丁目壱番地壱        地 目:宅地        地 積:壱弐参四五六七・八九m2  以上の通り遺産分割協議が成立したので、協議書四通作成し各自記名押印の上そ の一通を所持するものとする。 平成拾五年弐月拾参日       東京都千代田区丸の内○丁目壱番壱号                   hinminさんのお母様  印       東京都千代田区霞ヶ関□丁目弐番弐号                   hinminさんのお姉様(1) 印       東京都千代田区霞ヶ関△丁目参番参号                   hinminさんのお姉様(2) 印       東京都千代田区丸の内○丁目壱番壱号                   hinminさん        印 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  以上、ご参考まで。

hinmin
質問者

お礼

ありがとうございました。このフォーマット使わせていただきます。

回答No.1

A市B町参丁目壱番伍号、住宅地、壱千平方メートル、の土地の所有持分伍零パーセントを長男山田一郎に相続させる。

hinmin
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 土地(更地)のみの遺産分割協議書の作成

    今年、父が亡くなり、土地(更地)のみの遺産分割協議書を 作成する事にしました。※なお、遺言はありません。 その土地は父と母の共有名義(持分は各々1/2)で、法定相続人は 母と私と姉の3人です。 相続人同士で話し合いの結果、父の持分を私が相続する事にしました。 ※母の持分1/2は変更ありません。 Q:遺産分割協議書には、具体的にどのように書けばいいのでしょうか? 遺産分割協議書のサンプルを見たのですが、適当な文章が見つかりません。 要点のみで結構ですので、よろしくお願いします。

  • 共有名義の遺産分割協議書の書き方について

     父、母、兄の共有名義(持ち分各3分の1)の建物がありますが、母は平成9年、兄は平成10年、そして母は平成14年に亡くなりました。  私は亡くなった兄と二人兄弟で兄には息子が一人います。相続人は私と兄の子供(甥)の二人になると思いますが、甥は土地、家屋は相続しないで、金銭を相続することになっています。 なお、この他に土地がありますが母の名義になっています。 次のことについて教えてください。 1 共有名義の建物と母名義の土地について遺産分割協議 書は一つにまとめて作成することは可能でしょうか。   可能である場合、どのように書いたらいいのでしょう か。 2 共有名義の建物の兄の持ち分について私が取得した場 合、贈与の対象となるのでしょうか。

  • 遺産の共有分割協議について

    父が死去し、遺産の土地を兄と共に相続し、現在兄との共有名義で保有しています。保有面積は約90坪で、兄2分の1、私2分の1という相続です。またその土地には母名義の家屋が建っております。 私としては相続分の土地を売却したいと考えております。できれば、兄に買ってもらいたいと考えております。おそらく共有物分割協議というものになると思いますが、その場合協議する上で、 (1)弁護士などの代理人を立てる必要があるのでしょうか? (2)土地の価格は不動産鑑定士などの専門家が決めるのでしょうか? (3)土地鑑定額の半額で兄に売却できるのでしょうか? (4)母名義の家屋が当方に不利に働くのでしょうか? 以上です。よろしくお願いします。

  • 遺産分割協議

    次男夫婦が父と母と同居しています。先日母が亡くなり、父と子供4人で母名義の土地を長男に遺産分割協議書に実印と印鑑証明を渡して、相続させました。母名義の土地は長男一人で相続したのですが、この後父が亡くなった場合には遺産分割で父が貰うはずだった母名義の土地を長男にあげたのだから、長男は父から生前贈与されたのと同じになるのでしょうか?なので相続分から引けるのでしょうか?

  • 遺産分割協議をするにあたり

    前回の質問で亡父の遺産を相続するにあたり、相続人A子・B子・C子の3人(母は既に他界)で遺産分割協議をする事が良策とのご回答を頂きました。 現段階で嫁に出た2人は遺産の全てを把握出来てはいないのですが、父名義の預貯金については死亡後既に名義を家に残っているA子名義に変更し、保険金等も自分名義の定期預金等にあてております(代表の受取人の承認印は押印しましたが)。父は自営であったため金融機関の取引が停止してしまうと取引会社等にも迷惑をかけてしまうとの判断ということです。協議書の見本をみましたが、現在では父名義のものは土地だけになっているのですが分割協議は土地のみしか出来ないのでしょうか?それとも父からA子へ名義を変更していても分割の対象として協議してもよいのでしょうか?協議は週明けに予定しております。どうぞご指導、宜しくお願い致します。

  • 遺産分割協議

    遺産分割協議 A名義で相続登記がされている不動産において、共同相続人ABCによる遺産分割協議により、「遺産分割」を原因とするB名義へ所有権移転登記をすることができますか? つまり、遺産分割とは、共有物分割と同様に、共有名義人への移転登記にしか使えない登記原因なのでしょうか?

  • 遺産分割協議書についてです、

    父が他界し母を含め兄弟4人、計5人での遺産分割協議を行いました。 協議の結果、農地を含む土地、借金等も私が全て相続する事になりました、額的には対した事はないのですが、遺産分割協議書の書き方で迷っているのが、全ての土地を相続する場合も土地の金額を記載する必要あるのでしょうか?相続する土地の住所のみではいけないのでしょうか?

  • 遺産分割協議書について

    父が他界しました。現在、遺産分割協議を開始したところです。 相続人は、母・長女・長男(質問者)の3人です。 実家(土地・建物)の相続についてお尋ねします。 実家に母ひとり住んでいますが、実家の相続は母も年を取っていることから、長男が相続することに決まりました。 ただ、母も自分が生きている間は、家を売却してほしくないことから、遺産分割協議書に一筆書いて欲しいそうです。 遺産分割協議書の次のような条件を記載することは可能でしょうか。 「相続人○○○○(母の氏名)の存命中は、相続人○○○○(長男の氏名)の取得する土地・建物を売却することを禁止する。」 これから、遺産分割協議書を作製しますので、よろしくお願いいたします。

  • 遺産分割協議書

    父が亡くなり遺産分割協議書を作成しようと思っています。 遺産分割協議書に預金を記載する時「○○銀行被相続人名義の預金全て」と記載してもよいのでしょうか。 支店がいくつもあり、記載すると長くなってしまうのですが。

  • 遺産分割協議において

    先日より遺産相続、分割協議等についてご指導を頂いております。 昨日、父の死亡により相続について遺産分割協議を行いました。 母は既に亡くなっているためA子(婿をとり実家にいる)B子、C子(共に結婚し出ている)の3人が相続人という事で協議を行いました。A子の婿の申し出により土地家屋と父の預貯金(自営業であったため取引もあるので)は自分達夫婦が相続し、父の保険金については3人で分割するという事でどうかという事でした。保険金については前回記載しましたが、父が契約者、被保険者、受取人のものとA子が受取人(母が亡くなった時に変更したと思われます)になっているものがあります。この場合は受取人が父名義のものについては私達3人で分割、A子名義のものはA子が所得したものとして分割対象外になるのでしょうか。父が健在時に父の定期預金数百万を無断でを無断でA子が使っており、納得がいかない部分もあるのですが、その使ったものについては一切触れないため何となくすっきりとしないものがあります。まだ協議書にはまだ押印はしておりませんが…。