• ベストアンサー

友人が子育てで苦しんでいます

peco2008の回答

  • peco2008
  • ベストアンサー率50% (17/34)
回答No.11

私も「産後うつ」状態になっているのだ、と思います。 本当に「真面目で、物事に一生懸命、取り組むタイプ」なのでしょう。 でも、貴女の様に、こんなに親身になって、相手を心配出来る方が、友人なのは幸いでした。 皆さんが云われている通り「専門家に相談」し 実家がダメなら、義母でも何でも「利用出来るものは、利用すれば良い」のです。 「頑張らないで、甘えていいんだよ」と伝えてあげて下さい。 そして、貴女は「よい聞き手」「気分転換の相手」になってあげて下さい。 直接、会えない時は「メール・電話」でも良い、と思います。 ↓『こんな事、言ってる人がいたよ』と彼女だけでなく旦那さんにも、伝えて頂けたら、嬉しいです。 御出産、おめでとうございます。そして「本当にお疲れ様でした」 夫婦2人だけの生活が長く、すっかり「大人中心のペース」が出来上がっていたそうですね。 妊娠して「肉体の急激な変化」にも耐え「10キロ近い負荷」を抱えての生活。 それでも、妊婦を第一に考える「あなた中心の1年間」だったと思うのです。 それなのに「命懸けの出産直後」から「赤ちゃん中心の生活」となり「昼夜問わず」振り回される毎日。 「身体的にも精神的にも、ペースが乱れてしまう」のは、無理のない事です。 しかも「初産」「生後2週間」では「本当に大変」だと思います。 「母子共に順調で健康」だったから退院し、帰宅出来たのですね。 まだ入院中の親子も、全国には大勢いますから、本当に「無事でなにより」でした。 そして「里帰り出産」し「実母に面倒をみてもらっている」女性 しかも「何か月も実家に帰ったままで、旦那さんは一人ぼっち」なんて家庭も、沢山ある訳で 貴女は「母としても妻としても、本当に立派で、よく頑張っている」と思いますよ。 これ以上「いいお母さん」をやらなくて「大丈夫」です。 赤ちゃんが「生後2週間」ならば、「お母さんになって、まだ2週目」なのです。 例えば、いきなり工場勤務になったとしても「たった2週間」では 「環境に慣れる」だけで、精一杯ではありませんか? 「生後1年」になっても「お母さん、1年目」です。まだまだ「新人で新米」です。 ましてや、貴女は「流れ作業で、製品を作っているんじゃ、ありません」 『人間という、この世で、一番尊くて素晴らしいものを、産み育てているのです』 『子供が、親を選んで生まれてくる』と云います。 『あのひとが、お母さんだったらいいな』と自分で選ぶのだそうです。 お子さんも「貴女を見込んで」生まれて来ました。 「子供が親を育てる」とも云います。 少しずつ少しずつ、時間をかけて「親子」になれば、いいのです。 「あんな事もあった」と笑って話せる日が、必ず来ます。 きっと「大丈夫」です。       

tjgpak
質問者

お礼

こんにちは お礼が遅くなってしまってすみません。 ご回答ありがとうございました 回答者さんがおっしゃるように「育児はまだこれから。 いつか笑ってそんなこともあったねって言える日が くるよ」と何度も言いましたが本人はどんよりし とても暗い様子なのです。 解決策が見つからず私も不安になってしまいます、 気長に待つことがいいのでしょうか ありがとうございました

関連するQ&A

  • 子育ての忙しさ

    最近、子どものいる友人が、とてもとげとげしいんです。 子育てが忙しいのは分かりますが(勿論想像の範疇でしか分かりませんが) 子育てって、やっぱりそんなに余裕がなくなるものなんでしょうか。 余裕がないとしても、他人に冷たく当たるのはなんででしょうか。 子育てって、まだ赤ちゃんのときは、もっと幸せな感覚もあるものだと思っていました・・・。私は特に子ども好きなのもあり、保育園で働いていたこともあるので、子どもの実態は分かっていると思うのですが・・・。

  • 子育て中のお母様どうしてますか?

    こんにちは。現在5歳6ヶ月と2歳10ヶ月の娘の母30代なりたてです。 最近子育てに疲れるんです。遊んだおもちゃを片付けてと言っても文句ばっかり、 使ってた物を取ったでけんかばっかり。一人っ子の私にしてみたらどうしてそんなことでけんかになるのか理解できない事が多いんです。 夜になってクタクタになってても旦那は何もしないし、言っても「疲れてる」って言うだけ。たまに早く帰ってきた時だけ(週に一回程度)お風呂に入れたりするだけでほとんど何もしない旦那に対するイライラを子供に八つ当たりしたり・・・ 特に整理前にはイライラがピークに達して手が出てしまう事もあります。 イライラしている時はカルシウムを飲んだり気分転換したりしているものの、 どうも上手くいかないんです。 なんだか私一人で子育てしているみたいで辛いときもあります。 幸いにも私の実家が近くなので月に一度は預けて美容室に行ったりしているものの、夜友達と食事に行きたいので子供達を旦那に預けようとしても旦那は昼間は時間があるんだから夜行く必要ないって言うのです。 他の子育て中のお母様方はどうしてるのですか? 旦那様はどの程度子育てに協力してくれてますか? 子供に手を上げる事ありますか? 子供同士のけんかどうしてますか? くだらない質問でごめんなさい。

  • 子育てを比べられると、悔しいです。

    こんにちは。27歳の、5ヶ月になる女の子の母です。 私の子どもは、産まれた頃から比較的穏やかな性格でした。 2500gと、小さく産まれたので最初からよく寝る時間が多くありました。 友達の赤ちゃんは、産まれた時からよく泣き、抱っこじゃないとすぐ泣くタイプで、「羨ましい」と言われます。 なんだか、それがすごく悔しかったんです。 私も友人も、保育士でした。 そのため色々な子どもも見てきましたし、もちろん、赤ちゃんだって性格も、個性もあると思います。 でも、悔しかった理由は、友人は環境や生活リズムを整えることをあまりせずに、よく泣くのを子どものタイプだと言って、本当に手が掛かる~穏やかな子が羨ましいと言うからなんです。 産まれた時から寝かしつけの意識とかがなくて、2ヶ月の頃に24時や23時に大人と一緒に寝ると言っていて、傍目に見ても寝不足でグズついてるんじゃないかな…と思うからなんです。 最近やっと21時か22時に寝かしつけるようになったと言っていたので、少しずつなのかな~とは思いますが…。 そして家に遊びに行くと、大人でも暑いくらいに暖房して、パッと見てすぐ分かるほど赤ちゃんは汗をかいていました。 それでも寒くないかな?と心配していたので、さりげなく「汗かいてない?」と言いましたが、寒くないように…と思う気持ちも分かるので、何とも言えませんが、様子を見て脱がせてあげればいいのにと思ってしまいました。 テレビは21時の寝かしつけの時間までずっと小さい音量でついてるそうなのですが、いつも寝かせるバウンサーが思いっきりテレビを見える位置で、じーっと見ていました。 そのバウンサーに乗せてテレビも付けたままお昼寝もさせていて、長くても30分しか寝ない、うちの子本当に寝ないんだよねーと言っていました。 私も、テレビがないと閉鎖された気がしてしまうので、無音でつけています。 でも、子どもが見えないように工夫して、動き出したら状況に合わせて消すつもりです。 うちの子は確かに穏やかなタイプですが、寝かしつけだって新生児の頃から意識して、寝なくても20時には電気も消して夜にしていました。 最初は、夜中に起きて泣かれることだって何度もありましたが、繰り返し繰り返しして、習慣付けたつもりです。 寝る時間が決まってきたら、次はお昼寝のタイミングだと思い、いつ眠くなるのか観察して、リズムを付けようと意識しました。 何が今楽しいのか、何をして遊ぶと喜ぶかも様子を見ながら、手足をバタバタして遊んだり、好きそうなおもちゃを選んだりして、一緒に楽しんできました。 もちろん、失敗したな~と思っていることだってあります。 お昼寝に、おっぱいでないと寝付かない癖を付けてしまって、最近から旦那では寝かしつけが出来なくなりました。 私だって決して楽に育児してる訳じゃなくて、母乳が少ないのに頑固な哺乳瓶拒否で、1日2回くらいしかミルクを飲まず、ウンチもおしっこも減り心配でイライラして泣いたことだってあります。 早くも3ヶ月からママっ子になり旦那ですら泣く状況が続いて、トイレもお風呂もどんな時でもゆっくり入れなくなりました。 最近やっと治ってきつつありますが、眠いときや不機嫌な時は私でないとダメです。 私にいっぱいニコニコしてくれて、泣いても私が抱っこすると泣き止むのはとても可愛いですが、離れると大きなことで泣きわめき、私も体力も気も休まらず、疲弊しています。 それぞれ悩んでる事は違っても、お子さんの為に頑張っているのは、世の中のお母さん皆さん同じですよね。 でも、友人のような環境や生活リズムにしたら、うちの子だって常にグズグズして抱っこ抱っこになるかもな、とは思うんです。 泣いて泣いて大変なのは我が子のタイプだと割り切るのは、環境も揃えてからだと思うので、一生懸命今まで頑張ってきた環境を整えることやリズムを付けることをスッパ抜いて、うちの子は楽で羨ましいと言う友人に、悔しくなってしまったんです。 友人の子の場合、環境からグズついてる理由はきっとあるのに、どの子と比べても自分の子どもは大変だ、穏やかな子が羨ましいと言うので、悔しくなりました。 私の子が穏やかなのはもちろんタイプもあるけど、環境や生活リズムだって付けようと努力したのに、、 「うちの子我が強いから、大変。穏やかな子が羨ましいよー。」 と言われたくないな、と思いました。 私も育児に必死で、心が狭くなっていると思います。 でも、悔しかったんです。 だけど、こんな風に人の子育てと自分を比べてたら、この先ママ友と上手くやっていけないのかな、とも思い、皆さんはどう考えていらっしゃるのか聞きたくて質問しました。 初めての子育てで、神経質になっているところもあるので、教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 自分が子育て出来るか心配です。

    おはようございます。 現在31週の初産婦です。 婚約中に妊娠をしました。赤ちゃんは欲しかったですが、すぐに 欲しかったわけではないです。結果として赤ちゃんを迎える 心構えがないうちに妊娠してしまいまして、毎日不安と戦っています。 私は感情の起伏が激しく自分勝手で、気分が良いときだけお腹の中の 赤ちゃんにやさしく話しかけてます。逆に胎動があっても 全く気にせず自分のやりたい事をやっていたりします。 正直な事を言いますが、旦那と喧嘩すると本当に言ってはいけないこと ですが「赤ちゃんなんか欲しくなかった」って言ってしまいます。 本当に赤ちゃんにも旦那にも申し訳ないことを言っているのは 分かります。でも言ってしまいます。 こんな性格の私がちゃんと子育て出来るのでしょうか。 すごく毎日心配です。ちまたでは幼児虐待がありますが 私ももしかしたら虐待してしまうかも・・・と心配です。また、 赤ちゃんにどのような接し方をして行ったらいいのかも分かりません。 こんな私のような人は居たでしょうか?また皆さんは初めての お子さんの時どのように育てられたでしょうか?虐待したことは ありますか?色々子育てについて聞かせていただけると幸いです。

  • 子育ての実態

    遊び飽きたら子供を作ろうと思っていたらもう36歳。 いまだに仕事に勉強に旅行に遊びにショッピングにと飽きる気配がありません。 音楽も映画も好きだし、ごろごろ1日寝てるのも好きだし、 「子育てに専念」という言葉は遠くかなたに行ってしまいました。。 子供はかわいいとは思うのですが、精神的に楽に暮らしてる今、 つきあいが大変そうに感じるのです。 女性特有のグチとか家の話とか、とっても苦手です。 「いやなら止めたら」「はっきり言ったら」と言ってしまいママ軍団に大反感を 買い、子供がいじめられそうです。 私の周りは1人残らず子供を産んで、旦那とかお金とかの問題で苦しんでいます。 子育て→子供だけに愛情をそそぎ旦那が邪魔→夫婦愛さめる 子育て→自分の時間がない→旦那にグチ→旦那帰ってこない 子育て→仕事ができないor保育所→お金がない→夫婦ケンカ このどれかに該当します。 それに最近の中学・高校生などを見ているとぞーとします。 都会でそんなに広いマンションに住んでいるわけでもないので1つ屋根の下に お互い快適に住めるとは思えません。 自分の事ならどこまでも強気なのに、子供の事になると暗い未来ばかり予想してしまう私。 子供を産むなら、もうリミットが近いし、 でも今の生活になんの不満もないし、反対に子育てによって生活苦しくなりそうだし 夫はいつまでも子供なので、子育ては自分ひとりにのしかかってきそうだし ちょうど子供の教育費がかかる頃、老後の心配もしないといけなさそうだし、 「主婦」「子供が大好き」「まめな夫を持っている」「自分も働き者」 「まだ子供が小さい」以外の方に質問です。 正直、実態としては、どんなものなんでしょうか…

  • 現在9ヶ月になる娘を子育て中です。笑顔に癒されるし可愛いと思う反面、後

    現在9ヶ月になる娘を子育て中です。笑顔に癒されるし可愛いと思う反面、後追いが激しく少し離れるだけでもこの世の終わりみたいに泣かれるのでどうしていいかわからずこっちが泣きそうになります。最近ではそんな感情も通り越してイライラしてしまうので、用が済んで赤ちゃんのもとに帰ってきたら抱っこするなりしたら泣くのが収まるとわかっていてもする気になりません。それどころか泣きわめく赤ちゃんを見てもしらんぷりできてしまう自分がたまにこわくなります。いつか手がでるんじゃないか‥俗にいう育児放棄では‥と思ってしまいます。旦那の実家で同居していて、旦那は平日の帰りは遅いので助けは期待していませんが、休日はそれなりにやってくれていると思います。義両親も協力的でよく遊んでくれています。そんな恵まれた環境の中にいながら自分のふがいなさに情けなくて涙が出てきます。その悪循環で気持ちは不安定になるばかりです。1日の中で子供と笑顔で向き合っている時間が減ってきました。皆さん、育児に行き詰まった時、どのようにして乗り越えましたか?教えて下さい。

  • 一度も子育てが大変だとは思ったことがない方

    二ヶ月になる子供の新米ママです。 待望の我が子で、とっても可愛いですが、 寝ない、抱っこちゃんの子で手が掛かり、 本当に育児って大変で何度か育児放棄したいと 思ったこともあります。 (見てくれる人がほかにいないので 放棄なんて現実にはできませんが) 産院などで知り合った同じ月齢のママも 育児って大変!だけどお互い頑張ろうねと 励ましあっています。 だけど、あるママ友(お子さんはもうすぐ五ヶ月です) は、子育てが楽しくてたまらないと言い、 聞くところによると一度も大変だとは思ったことが ないらしいです。 実際、本当に楽しそうです。 でも本当でしょうか? 本心から子育てが楽しく一度も大変、辛いと思ったことがない 方っているのでしょうか? またどういう性格の方がそう思えるのでしょうか? 私も早く余裕ができて子育てが楽しいといってみたいです。 そのママ友(36歳)は、毎日渋谷や新宿のデパートに 赤ちゃんを連れて出掛けているそうです。 インフルエンザなどは心配していないみたいです。 楽天的な人なのでしょうか? これについてはどう思いますか? 少しお子さんがかわいそうですよね。 いろんな意見が聞けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんのいる友人とのつきあい方

    現在生後6ヶ月になる赤ちゃんをもつ友人がいます。 彼女は高校時代からの友人です。 以前に自宅へ行ったときは3ヶ月前で、赤ちゃんが常にぐずって、 赤ちゃんのお守りをしつつ、お昼は彼女の家で出前をとって食べました。 だんなさんは朝から夜中まで仕事で休みも週1日しかないそうで、 ほとんど赤ちゃんと二人きりの生活だそうです。 外出もままならない状況なので、家に来ることは歓迎されているようなのですが、どんなことをしたら、彼女の負担にならず、喜ばれるのか悩んでいます。 家で赤ちゃんのお守りをしながら、気分転換になるようなことって どんなことでしょうか。 (彼女は映画が好きなので、彼女が好みそうなDVDを持っていこうかと聞いたら、「赤ちゃんの相手をしたり、話したりしたい」と言われ 軽く断られたので、育児をしながらDVDを見たりすることも難しいことなんだとはじめて知りました。無神経で申し訳ないです。) ご教授ください。よろしくお願いします。 なんだと)

  • どうしたら子育て、楽しめますか??

    私の友人が最近「子育てが楽しめない」と言うんです。 私はまだ未婚で、実際に子どもを育てたこともないので、上手くアドバイス出来ません。 きっと何か原因があるんだろうな、と思うのですが、彼女との話からは察することができませんでした。 そこで、皆様のお力を借りたいのですが、 「どういう条件が揃っていたら子育ては楽しいと思えますか?生き生きと子育てが出来ますか?」 子育てを楽しんでいる方、自分のまわりの環境を見回してみて下さい。 どういう条件でなら、子育てって楽しいんでしょうか……? 確かに大変だと思います。寝る時間もないみたいです。 でもやっぱり自分の子どもだし、可愛い、楽しいって思って育てて欲しいなぁ、と思うのです。 すごく大切な友達なので、こういう時にしっかり支えてあげたいな、と思います。 御協力宜しくお願いします。

  • 子育て

    私は6歳、3歳、4ヶ月の3児の母です。3人とも布オムツとおっぱいオンリーで育ててます。布オムツは表情を豊かにし 知らないうちにスキンシップがとれてしまう 今の世の中にとってとても大事だと思うのですが・・・昔友人に誘われ市の子育て講演会に行った時 講師が布なんて面倒くさい物使わないで楽すればいいと言いました。今の世の中って何でも過保護すぎじゃないでしょうかね?赤ちゃんと何分くらいスキンシップをとればいいのか、ちゃんと愛情を与えれてるのかという悩みも布オムツを使えば少しは解消できるのではと・・・私的には布は目に見える愛情なので子育ての不安も少なくなり自信も持てると思うのです。私って偉いな~と褒めながら布を干したりして(笑)オムツはずれも早いしね・・・金をかけるより手間と愛情をかけろ?実際子育てにそんなお金かからないし。皆さんは今の子育て事情にどう思っていますか?