• 締切済み

千葉大附属定期対策

千葉大附属中学校の定期テストについて聞かせてください。社会と数学が特に問題なんですが、社会は学校の先生の授業がマニアックなようでまともにワークをやったところで点数にならず、数学は空欄に当てはまる式を条件をふまえて入れさせる問題やある生徒の発言の誤っている点を指摘して正しく計算させる、といった問題がでるようなのですが、どのように対策をすればよいでしょうか。何かよい問題集はあるでしょうか。

みんなの回答

  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.1

あなたは家庭教師ですか?生徒ですか? 生徒だったら、やっぱり附中から最寄りの塾に通えば、過去問のストックがあるんで、それが参考になります。ゆえに附中の塾に通うのが最適です。 が、家庭教師(ことに千葉大生)だったら、友人で千葉大周辺の塾講師している人に附中の過去問を手配するといいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校定期テストの対策

    高校定期テストの対策 もうすぐ高校はじめての定期テストです。 中学校の時は学校で配られた問題集やプリントを解いていれば 80点くらいはとれていました。 高校では英語・国語・数学の問題集は配られているのですが 特に理科・社会はなにももらっていなくて何をすればいいのか分からず 不安です。 定期テスト対策の勉強法を教えてください。 またお勧めの問題集などがありましたら教えてください。 細かく教えてくださると助かります。

  • 中2 定期テスト 数学で100点をとるには

    公立中の中2です。 私の学校は2学期制です。 なので、定期テストは4回あります。 私の一番定期テストで点数のとれない教科は数学ですが、 教科としては数学が一番好きです。 いつも85~70当たりをうろつく点数をとってしまいます。 先ほどの通り、私は数学が一番好きなのでテスト勉強を頑張らなくても何とかなる! と思ってしまい、いつも数学だけノー勉でテストを受けています。 でも、今回は違います。 絶対に百点をとりたいです!! 今回のテスト範囲は、 ・一年生数学の資料 ・式の意味 ・連立方程式 です。 ちなみに、私は塾に通っていません。 学校のワーク、Z会の定期テスト攻略ワークを使用しています。 学校の教科書は啓林館、ワークは新学社のものです。 もう、テストまで1ヶ月もありません。 百点をとるためには、ワーク等のテスト範囲を何周くらいすればよいのでしょうか? それと、百点をとるための、勉強法を教えてください! お願いします!!!

  • 定期テストによい勉強法

    僕は、中学生です。 僕は、初めての定期テストで500点中397点と悪い結果でした。 もっといい点数を取る勉強法を教えてください。よろしくお願いします。 ちなみに定期テスト対策の勉強は、学校のワークとチャレンジをやっただけです。

  • 定期テスト、実力テストについて

    定期テストでは、どのようま勉強方法がいいでしょうか? 今、自分の勉強方法は、配られたプリントをやる。(全教科) 社会、ノート、教科書を見て覚える 理科、プリントをやる 教科書見る 数学 計算問題を解く 英語 本文と単語を覚える 国語 漢字覚える 国語が一番難点です。先生がけっこうイジわる 問題をだしてくるので、なかなか90点↑をとったことがありません。 定期テスト合計は、だいたい440~450あたりです。 後、実力テストでは、合計360くらいしか取れません 僕の志望校は400くらい取るようにいわれたので、勉強をしているのですが、とれません。勉強方法は 社会 塾の問題集をとく 国語 塾の授業任せ 数学 塾の授業任せ 英語 塾の授業任せ 理科 塾の問題集をとく 今、赤本をいっぱいといています 直したほうがいい勉強法や、何をすればいいか、教えてください お願いいます

  • 英語と数学の勉強方法を教えてください。

    初めまして。 中学3年生で、受験という壁が立ちはだかる年を迎えた者です。 地区統一テストや期末テストで、暗記系である社会や数学はそれなり の点数をとれているのですが、計算などその場で考えたりするものが 多い数学や英語が遙かに点数が悪く、とても悩んでいます。 計算練習を頑張っていても、授業中や家庭学習の時は解けても、 テストの時になるとミスの連発や内容が分からなかったり・・・。 文章問題なんかは式を途中までしか組み立てることが出来ないときもあります。 英語は殆ど分からない状態で・・・。 頭のいい子に聞いてみて、ワークなんかをやったりしているのですが、 いっこうにテストの点数が上がることはありません。 ですので、英語と数学の勉強方法を教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 高校受験 数学の対策

    こんにちは、初めまして。 私は現在中学3年生で公立高校志望の受験生です。 私は数学が苦手で、本当に点数が悪く 最近のテストでは40点台ばかりです。 終わったばっかりの2学期実力テストでまた36点という 低点数を取ってしまいました。理科や、社会の歴史も 不安なのですが、とりあえず数学さえ60点取れれば 380点(先生から実力テストで350点くらい取れと言われました。) ほど取ることができ、私にも自信がつくと思うのです。 36点ともなると、範囲全般的に理解不足なのですが 特に苦手な分野は図形です。確率も苦手です。 計算はできるのですが、式の組み立てに至るまでが とても難しいです。 ひたすら問題をやれば点数も上がっていくと思う のですがもうあまり時間がありません。 どのように対策すればよいでしょうか。

  • 定期テスト・・・

    再びの投稿で申し訳ございません。 わたくしは、東京学芸大附属中学の2年のものです。一応、英検準2級を持っているのですが、テストの点数が低く、偏差値は50を切っています。ソレが問題ではありません。5教科合計がわずか215点。いくら学芸大附属のレベルが高いとは言えヒドすぎです。授業態度はカンペキなのですが、やはりテストの点数が響き、成績はとても低いです。 このままでは本当にヤバいです。アルファベットで順位分けをされているのですが、僕は下から2つ目。あんまし言いたくないですが、僕の彼女は1番上のランクです。恋愛なんかしてるのも成績低下の理由かも知れませんが・・・。一応彼女にも聞いたのですが、本当に悩んでいます。 そこで、何か良い勉強法はないでしょうか。お願いします。

  • 定期テストの数学が取れない!

    こんにちは、中高一貫校に通う中1です。 始めたばかりなのでおかしいところがあったらすみません! 定期テストの数学の点数を上げたいです。 上位(できれば20番以内)に入りたいのですが、 数学が一番点数が悪く、平均ギリギリで平均を切ることもあります。 国立の中高一貫校で、進度は公立と同じで落ち着いて解けば難易度は高くないのですが…。 ケアレスミス(計算間違いや問題文の読み間違い)と分からない問題(1、2問応用問題があります)で落としてしまいます。 一問ずつの配点が大きいので間違えたら一気に点が落ちてしまします。 質問です。 ①どうやって勉強したらいいですか?  学校から配られている新中問で範囲のところをやっています。  全部は時間がなくて、印(大事な問題についています、  半分くらいです)がついている問題だけ解いて2周くらいしています。  やっぱり、全部やる方がいいですか? ②計算ミスを減らすにはどうすればいいですか?  正確さも速さも欠けるので、一度目の誤った答えを見直しできずに  そのまま、という状況です。計算練習をしたらいいですか? (前まで1〜2年ほど続けていましたが、効果が感じられず心が折れて  やめてしまいました…) ③学校より進んでいる塾の数学のテスト定期テストより取れます。  これって変ですか?  勉強時間の問題でしょうか… 長文失礼しました、読みにくくてすみません! ぜひアドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします!

  • 千葉大付属中学校の過去問

    今6年生の子供が千葉大付属中学校を受験する予定なのですが、他の学校と違い、過去問が公開されていないので、もしこれまで受験されたかたや情報を持っている方に傾向と対策など教えて頂ければ幸いです。 問題の難度は標準的な代わりにまんべんなく出題されるのではと思っているのですが、どうなのでしょうか?

  • 理解力がまるでない

    私は数学が大の苦手です。テストでも数学が一番悪いです。 暗記だけの国語や社会はまぁまぁ点数取れます。苦手だから数学塾でマンツーマンに教えてもらってるのに、テストの点数が悪いです。 定時制だから授業レベルもテスト問題もだいぶレベルが低いと思うのですが…。 ああ、こうなんだ!って理解したつもりでいても、テストになるとまったくわからなくなります。自主的に勉強しようと参考書を買っても理解力がないせいで、なんでそうなるの?どうしてそんな答えになるの?と疑問ばかりで全然ページが進みません。 理解力ってどうしたらつきますか? 特に苦手なのは文章問題と図形問題です…。

退職しようか迷っています
このQ&Aのポイント
  • コミュニケーションがスムーズに取れず、職場の人を困らせてしまっています。今の自分のままなら退職した方がいいのだろうなと思います。
  • 現在の職場での業務に身につけられず、新しい作業を学ぶ機会も限られています。頭が悪いと感じ、周囲の冷ややかな態度にも悩んでいます。
  • 職場の人に不満を持たれ、辞めるべきかどうか迷っています。積極的に関わるか、静かに辞めるか、どちらが最善か判断できません。
回答を見る