• 締切済み

事故車になることへの保証

先日接触事故を受けました。 明確な事故割合は聞いていないのですが、状況的には ・両者走行中。 ・相手追い越し車線。 ・私走行車線。 ・において、相手のほうが車両一台分ほど私より前位置を走行中。  相手が急に私のいる走行車線の方へ寄って来て私と接触。 ・ウィンカーなど出していたかどうか不明。 ・なによりウィンカーなど目視、判断、意識できるような位置関係  出は無かったもので。 ・互いに大したスピードでもなかったので、一切の衝撃なしだった為  当然体への負担なし。 ・相手は「走行車線に入る際に確認していなかった」とのこと 相手方は私に対して平謝りで、保険的には相手が全額負担くれました。大体30万程度の費用になったそうです。 馴染みの車屋に預けたのですが、その際に 「残念だけど事故車扱いになる。だからいずれ売るときに  いくらか査定額は落ちてしまう。」 と言われました。 確かに互い走行中でしたが、状況的に私は自分に一切の落ち度は ないと思っています。 車は綺麗になって戻ってきましたが、 いずれ売却するときに査定額が落ちるということが 非常に納得いきません。 私には一切落ち度無く、又相手からぶつかりに来たような 状況な為注意し回避する事だってできない状況だったにも かかわらず、不利益をこうむる事になるなんて。 これはしょうがないことなのでしょうか? 法律でこのことに対する保証義務な無いようですが・・・・ ただ、今現在私は自分の車を売る気は無く、つまり私の言い分的には、 いつか分からない、いずれ車を売るために査定に出した時に、 現在の買取値と、仮に事故していなかった時の2つの査定額を 出してもらい、その差額を相手に保証してもらう。 という、ムチャクチャな事になりかねませんが・・・ ただこのまま相手の過失で私の車の査定額が落ちたままで損を する事が納得いかず・・・・ これは仕方の無い事なのでしょうか? 詳しい方よろしければアドバイスお願いいたします。

みんなの回答

  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.1

「評価損」で検索してみてください。 いろいろな事例が出てきます。 あとは保険会社との交渉です。 よほど新車に近い状態でなければ、評価損が認められることは稀と思って下さい。

yukyayukya
質問者

お礼

早いアドバイスありがとう御座います。 評価損という言葉すら知りませんでした。 過去の質問例からとるべき方法が分かりました。 ありがとう御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 交通事故の件で質問です。

    先日、接触事故をおこしてしまいました。他県へ引っ越してきて道路事情が良く分かっていない状態下の事です。 事故の状況は、私が片側二車線の右レーンを走っていると某交差点へ接近。交差点手前でその片側二車線の右レーンはレーン幅が広くなり『区切り車線の無い右折専用レーンと直進専用レーン』になりました。私は、私の前の車が右ウィンカーを出した事と前車の下から右折専用矢印が出てきた事でそこが右折専用レーンだと気付きましたが、直進したかった私は左ウィンカーを出して中央レーンへ移動。 相手の車は、左車線を走っていたところ、交差点向こうに停車中の車があったので右レーン(区切り車線の無い直進レーン=右折専用レーンを含む片側三車線の中央レーン)へ移動。 ※それまでの走行順番は、私が前を、相手の車が後ろを走っていました。 次に、私は前の車が右折の為に原則を始めた事もありブレーキを踏み原則を開始しながらの走行。相手は、それまでの流れに乗ったスピードでの走行。よって、結果として接触の時は相手が前で私が後ろになり、相手の車の右後方、私の車の左前方が当たった形です。 結果としては、交差点手前でお互いが車線変更を行った時の非常に軽い接触事故だったのですが、一か月が経った今、警察より「相手方の同乗者が事故の衝撃で腰に痛みを訴え診断書もとってあるので、人身事故となり現場検証が必要」との連絡がありました。 とてもその様な衝撃があったとは考えられない事故だと思っているので人身事故というのには納得がいきませんが、最悪の場合は私に4~5点の原点が課せられる可能性があるとの話です。 保険会社の話ではまだ過失比率は出ていないとの事ですが、私は正直にかつ客観的に考えたところ、お互い通行中でお互いが車線変更を行っていたので5対5だと考えています。しかも、こちらは区切り線の無いレーンをまたがる車線変更で、相手は区切り線があるレーンからの車線変更なので、どちらかというと相手に過失があると考えていました。 (私はそう感じていますが、相手は相手が車線変更を終えた後の事故なので優先権は自分にあり3対7で私が悪いと言っている様です) また、車の損害状況は、修理屋の見積りで私の車が約28万(3000cc)で相手は16万(1500cc)程度の様です。当初の考えでは、今後の任意保険料の負担増を避ける為にも5対5の場合はお互いの車はお互いで修理を行おうと提案する予定でしたが、先方の主張からもそれは難しそうです。 なお、相手の主張では、事故時は私の前を走っている車が右のウィンカーを出していたのは認識していたと話してある様ですが、私の車の存在(左に上げたウィンカー含む)には気付かなかったと言っているようです。(私がウィンカーを出していなかったと言っているのかも…) そこで疑問に思ったのですが、相手の主張の様に、私の後方を走っていた車が私の前の車が右にウィンカーを上げているのを確認出来る位置にいたのに、私の隣のレーンを走っていたと言えるのでしょうか?前の車の右ウィンカーが見えている位置にいれば私の隣を走っていないと見えないはずですが、その場合は私の視界に入るはずだと思うのです。でも、私の左の窓にはその様な様子は見れませんでした。 また、私と私の前車の車間距離は離れ過ぎていなかったので仮に相手が隣のレーンを走行中で私の後ろ(私の死角)を走っていたとすれば、私の車が障害物となり私の前の車の右ウィンカーが見えるとは考えにくいと思っています。 そこで質問ですが、こういう場合は事故による免許証の原点や修理金、及び先方の治療費等はどの様に考えておけば宜しいでしょうか?過失割合が出ないと何とも言えないところですが、腹立たしく納得がいかないところです。 また、その他対応策として何かありましたらアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 物損事故の処理について

    物損事故について教えて下さい。 本線走行中の車(私)に合流車線から合流する車(相手)とミラー同士が接触 する事故に合いました。警察を呼びましたが、お互い怪我は無く物損事故扱い となりました。 相手側の合流車線には一時停止の標識もあり、一時停止後にちゃんと合流した と言い張り、非が無いと主張しています。私は片側三車線道路の一番内側、合 流車線からは一番遠い車線を走っていました。 損害はミラー同士の接触で、私の方はミラーに相手車種の色が少し線傷のよう に残っている状況で、相手側もほとんど傷が分からない状況です。 1)傷がほとんど分からない場合、保険点数、出費を抑えるためにも、何も無 かった事として処理した方が良いのでしょうか? 2)お互い何も無かった事とする場合、保険会社を通して示談書みたいなのを 作成して示談するものでしょうか?それとも双方が電話で話して終わりなので しょうか?保険会社にお願いする場合、保険点数は下がるのでしょうか? 3)傷が車の査定額にも響くようなら、ちゃんと治してもらいたいのですが、 その場合保険会社を待たずにディーラーなど修理工場へ持ち込んで良いのでしょ うか? 以上、よろしくお願いします。

  • 自動車事故による保険

    お疲れ様です。 昨日、妻の運転で事故に遭いました。 状況としては、片側1車線の道路を走行中、追い越し禁止のセンターライン(オレンジ)をはみ出して追い越そうとする反対車線の車が我が家の車に接触しました。 その後、警察を呼んで処理をしてもらいその際に、相手の違反が原因での事故なので100:0との事ですが、今になって事故をした方より、『私、はみ出してました?』との連絡が入り、全く何を考えてるのかと憤ってます。 本日の午前中に相手の保険会社より100:0で処理しますとの連絡をいただき、車は修理中ですが、今後 判定が変わることはあるのでしょうか? 一応、事故ににあった当日に警察署で調書は取りその際にドラレコの事故時のデータも提供しまし。 乱文で申し訳ないですが、その方に憤りを感じると共に、車に修理歴がつき査定額が下がる事も不本意ですので、ギャフンと言わせる方法をもあれば、教えて下さい。 ただ、家族3人無事でよかったです。

  • 事故の過失割合について

    先日、レンタカーで接触事故を起こしてしまいました。 そのとき、自分が『借受人と運転手として登録した人』でなかったため、保証がすべて使えず、保険も使えないということになりました。 そのため保険会社も動くことができず、過失の調査も行われず、車の修理にかかった費用を全額負担するようレンタカー会社に要求されました。 保険が使えないことはレンタカー会社とのルール違反ということで理解はできたのですが、この場合、相手方との過失割合なども一切発生しないのでしょうか? 発生するのであれば、保険会社が動けないので、どこにその過失割合を求めたら良いのでしょう? それとも保険が使えない=過失割合も発生しないということなのでしょうか? 初めての事故なので、説明下手かもしれませんが、ご回答宜しくお願いします。 事故の内容はこうです。 大雨がふり視界の悪い20時頃、3車線の比較的広い通りの2車線目を走行していたところ、1車線目に停車していた車が右のウィンカーを出し、即座に2車線目に車線変更してきたため、回避しようと右にハンドルを切りましたが回避できず、2車線目で相手方の右バンパーを、こちら側は左側側面を接触してしまいました。 こちらの走行速度は制限内の40キロ程度です。

  • 自動車同士の物損事故(車線変更時)の過失割合

    自動車同士の物損事故(車線変更時)の過失割合について、 ご意見・アドバイスをいただけると幸いです。 <道路状況> 片側2車線道路 ・左車線 渋滞(完全に停車) ・右車線 普通に流れている <事故状況> 左側車線が渋滞し、当方が右側車線を走行中、左側車線の渋滞の中で、右側へウィンカー を出している車を確認しました。(確認出来たのは恐らく30mほど手前) しかし、こちらは流れに乗って走っている状況(40~50km/h程度)で、相手車は完全に停車、 当方の後ろにも車は走っていた為、急な減速も出来ないので、相手車が右側に出てくることを当然考慮 しながら(ブレーキに足をかけ)走行を続けました。 しかしその車の横を通過した辺りで、突然その車が車線変更を行ったようで、当方の車の左後方 ドア部分から後部バンパーにかけて接触しました。(相手車は右前を接触) 通過時の相手車の動きはこちらから確認できず、ぶつかった衝撃と音で初めてぶつかったと気付きました。 相手の保険会社が出してきた過失割合は7(相手):3(当方)とのことです。 当方の3の過失について説明を求めましたが、ウィンカーが出ていて当方はそれを確認出来ていたから とのことだそうです。 私としては、相手車が当方の前方へ出てきての接触であれば予測も出来たし、こちらの過失もあったと 思っていますが、注意しながら走行したにも関わらず、通過後に後方への接触であったため、 予測することも回避も不可能だったと思っています。 このような時の過失割合は、どのくらいが妥当なのでしょうか? 尚、相手車側の対応も悪く謝罪の意思も感じられないので、 自分としては現段階で了承するつもりはまったくありません。 また、良い対応方法などがありましたらアドバイス宜しくお願い致します。

  • 事故の話です。割合はどうなるのですか?

    昨日、事故を起こしてしまいました。 相手も私も初めてのことで、良く分かりません。 車同士でけが人はいません。 事故の状況は、片側三車線の国道の中央車線を走行中、自分の走行車線上に、車の前右部分を白線からはみ出して、止まっている、車を発見しました。 危ない車だと思いましたが、ハンドルを若干右に切り、通過したところ、自分の車の右後ろのスライドドアの下と相手の前右角部分が接触してしまいました。多分、前に出てきたと思われます。 歩道にいた人に気がとられていたて、私の車に気が付かなかったと、その場で、言っていました。が、警察の現場検証の際に私の車が赤信号だったのに、突っ込んできたようなことを言って、警察の人にたしなめられていました。この調子で、あることないこと言われそうで、心配になりました。 保険会社同士に任せることにしましたが、直進車を妨げる状態で、止まっている車が明らかに悪いと思うのですが、それでも、クラクションや急ブレーキをかけなかった私にも落ち度があったようになるのですか?なんだか納得がいきません。 この場合の割合はどれくらいになるのですか?お願いします。

  • 軽い接触事故について質問です!

    軽い接触事故について質問です! 先ほど学校からの帰り道に接触事故をしてしまいました。 ゆるいカーブで車線変更をしようとしたところの事です。 ウィンカーはもちろん出しましたが、後ろから来る車が見えずお互い急ブレーキで止まりました。 しかし軽く接触してしまったので、私は車を寄せようと思ったのですが、相手の方が窓を開けて 「大丈夫?」と声をかけて来たので、「私は大丈夫です。ごめんなさい」と謝りました。 するとすぐに発進されてしまいました。 相手の車も大きな凹みや傷はなく、私の車もよく見ると少し凹んでいる程度なのですが、 その場で済ませてしまった事がとても気になっています。 大きな事故でなくとも、相手の名前と住所を聞きたかったのですが… その時は激しく怒る事などもなく、気にしていない様子でしたが、 もし悪い人だったらとか考えてしまい、少し動揺してしまいます。 このようなケースの場合どう対処すれば良いでしょうか? 同じような経験のある方などアドバイスお願いします。

  • 事故の過失割合についての質問です

    初めての質問です。宜しくお願い致します。 私は、ガソリンスタンドから左折で片側2車線の道路に出るとき事故を起こしました。 相手は、右側を確認し追い越し車線を走行していた車両を確認したのですが車両が追い越し車線だったため片側2車線の左側の車線に出ましたが相手側が急にウィンカーを出さず左側の走行車線に進路変更をしてきて接触しました。 私の車両は、右側フロントの角 相手車両は、左側の側面です。 相手側のおばさんは、いきなり弁償しろと怒鳴ってきました。 初めての事故なので不安になっています。 どうか宜しくお願い致します。

  • 交通事故の裁判

    4月の事なのですが車両の接触事故を起こしました。二車線で相手が車線変更をして接触してきたのです。当初は相手も自分が車線変更をしたのは認めていました(ただしこちらの車はいなかったと言い張っていました)こちらとしては簡単に保険屋同士の話し合いで示談になると思っていました。ところが相手方(老人)は保険屋の話には一切応ぜずそればかりか裁判になる事になったら、こちらが止まっていた車に接触していったという答申書を送ってきました。もう腸が煮え返る思いです。当初は裁判などに持ち込まず穏便にすませようと思っていました。この裁判でこちらが負けてしまうと言う事などあるのでしょうか?TVドラマではありませんがお互いの弁護士の力と言う事になるのでしょうか?

  • 車線変更に伴う事故の過失割合

    ヤクザな対応をする相手の保険会社とどう戦えば!? 4月2日の午前8時頃、車対車の事故にあいました。 片側2車線の国道で、ちょうど各車線ともに2車線づつ増えて合計4車線になる直前での 相手車両の車線変更による接触事故で幸いお互いに怪我はありません。 詳しい状況は、2車線時左の第1車線を相手車両、第2車線を当方が走行。 中央にはセンターラインがあり段々道幅が広がってきている所(まだ車線としては2車線) での接触 先行車両は当方で、後の4車線時の第3車線に向けて走行している所に、先方の車が 第1車線(後に第1・第2車線)から同じく第3車線に向けて車線変更。 当方の車両(ワゴンR:長さ339cm)の前方から約110cm部分の助手席側(ドアミラーの 下部分)に接触。 事故直後、詰め寄ったら「第2車線(2車線時点)を走っていたら右側(第4車線)に 行くべきで自分は第1車線(2車線時点)を走っており、第3車線に当たり前に進んだ」 と発言 また、落ち着いた後に「左車線(2車線時点の第1車線)から第3(4車線時)にへの車線変更は いいのかどうかは何時も悩んでいた。ぼーっとしていてウィンカーを出してなかった」と証言。 上記の状況から下記サイトの「前方の直進車A 後方の車線変更車B」の状況で考えて 基本過失20(当方):80(相手)から合図なしで20%で0:100と考えてます。 http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/4099/e0.html#a61 当方加入の保険会社には事故の報告をして、まずはこちらで相手保険会社と交渉する 事にし、合わせて代車代も請求。 ところが相手の保険会社は、別冊判例タイムズ16の106図を主張し30:70から合図なしを 入れて10:90 当方に過失があるので代車代も出さないの一点張り。 保険会社同士の協定により過失がある場合は代車代は出さないと言い張ります。 「そんなに言うならそっちの保険屋を間に入れてくれ」との事で保険会社と相談。 当方も保険会社も状況を踏まえてもしも加害者側なら交渉として0:100で代車代なし 0:90で相手の損害を見ない形で交渉しますとのこと。 2時間後、保険会社から連絡があり「10:90で絶対に譲れない。これを飲まないのであれば 支払いはしない、先方の車は車両保険に入っているのでこちらで全額払っても一向に 構わないと」横暴な回答。こんな会社は初めてですと困惑気味に状況報告がありました。 当方の見積もりは20万弱、相手が15万ほどですが、当方の車がH13年式で査定も 10万を切ると思われます。仮に10万としても1割ひいて9万、さらに相手分を差し引き 7.5万程度しか負担なし。 記載しておりませんでしたが、事故の相手も同じ(保険)会社に勤めている人です。 はっきり言って相手の保険会社に頭にきています。もうこうなれば金額じゃないので 裁判で争うべきでしょうか!? それとも何か良い方法は??

このQ&Aのポイント
  • スマートフォンからWi-Fi環境のない場所で印刷する方法を教えてください。
  • お使いのスマホ(Android)がWi-Fiダイレクトに対応している場合、Wi-Fi環境のない場所でも印刷することができます。
  • ブラザー製品(DCP-J526N)でWi-Fi環境なしの状況でスマホから印刷したい場合、Wi-Fiダイレクトを利用する方法があります。
回答を見る