- 締切済み
車線変更に伴う事故の過失割合
ヤクザな対応をする相手の保険会社とどう戦えば!? 4月2日の午前8時頃、車対車の事故にあいました。 片側2車線の国道で、ちょうど各車線ともに2車線づつ増えて合計4車線になる直前での 相手車両の車線変更による接触事故で幸いお互いに怪我はありません。 詳しい状況は、2車線時左の第1車線を相手車両、第2車線を当方が走行。 中央にはセンターラインがあり段々道幅が広がってきている所(まだ車線としては2車線) での接触 先行車両は当方で、後の4車線時の第3車線に向けて走行している所に、先方の車が 第1車線(後に第1・第2車線)から同じく第3車線に向けて車線変更。 当方の車両(ワゴンR:長さ339cm)の前方から約110cm部分の助手席側(ドアミラーの 下部分)に接触。 事故直後、詰め寄ったら「第2車線(2車線時点)を走っていたら右側(第4車線)に 行くべきで自分は第1車線(2車線時点)を走っており、第3車線に当たり前に進んだ」 と発言 また、落ち着いた後に「左車線(2車線時点の第1車線)から第3(4車線時)にへの車線変更は いいのかどうかは何時も悩んでいた。ぼーっとしていてウィンカーを出してなかった」と証言。 上記の状況から下記サイトの「前方の直進車A 後方の車線変更車B」の状況で考えて 基本過失20(当方):80(相手)から合図なしで20%で0:100と考えてます。 http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/4099/e0.html#a61 当方加入の保険会社には事故の報告をして、まずはこちらで相手保険会社と交渉する 事にし、合わせて代車代も請求。 ところが相手の保険会社は、別冊判例タイムズ16の106図を主張し30:70から合図なしを 入れて10:90 当方に過失があるので代車代も出さないの一点張り。 保険会社同士の協定により過失がある場合は代車代は出さないと言い張ります。 「そんなに言うならそっちの保険屋を間に入れてくれ」との事で保険会社と相談。 当方も保険会社も状況を踏まえてもしも加害者側なら交渉として0:100で代車代なし 0:90で相手の損害を見ない形で交渉しますとのこと。 2時間後、保険会社から連絡があり「10:90で絶対に譲れない。これを飲まないのであれば 支払いはしない、先方の車は車両保険に入っているのでこちらで全額払っても一向に 構わないと」横暴な回答。こんな会社は初めてですと困惑気味に状況報告がありました。 当方の見積もりは20万弱、相手が15万ほどですが、当方の車がH13年式で査定も 10万を切ると思われます。仮に10万としても1割ひいて9万、さらに相手分を差し引き 7.5万程度しか負担なし。 記載しておりませんでしたが、事故の相手も同じ(保険)会社に勤めている人です。 はっきり言って相手の保険会社に頭にきています。もうこうなれば金額じゃないので 裁判で争うべきでしょうか!? それとも何か良い方法は??
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- nekonynan
- ベストアンサー率31% (1565/4897)
たかが10万円以下の話ですから毎日相手の勤務時間中に8時間びっし電話してあげればいいのです なんで・・どうして なんでもそんなるのワカンナイ・・どうして・・て8時間やればいいのです。どして協定有るの・・その協定の文面見せせよ・・どうして見せないの・・・・・私に理解出来ない 別冊判例タイムズ16の106図を主張 私理解できない、そこ理解できるようにせつめして、その用語わかんない説明して、また同じ用語でそれさっき聞いたけど忘れた 説明して わかんない 理解できない・・・・揉めると私の友達が毎回やってますな・・・火災で共済は直ぐに満額でたが、保険会社の方がしぶるから、3日やってたそうな・・めでたし満額保険金出ました。 保険会社の社員は1日会社の経費込で10万円程度価値があります。これを5日やると相手も他の仕事ができないから簡単に折れてきます。さすはにゴミ程度の事案に対処する暇は社員にはありません。上司から解決できない、お咎め食らってババ引くのはその社員ですから・・・多少の差にはには、保険会社に一番聞きますな 1日 で10万円おの経費が飛んで行く 仕事は減らない 経費だおれで相手が折れるしかな無いんですからね・・・・ 裁判しても経費超過で、裁判するだけで赤字ですな・・・・裁判する価値なし
はい、争ってください 負けるのはあなたですけどね 0:100なんてありえないです
お礼
保険屋と書きましたが相手は某団体職員で共済となるので、たぶん時間はもてあましているかも。 相手が特約に入っていたので車両価格以上でも修理代の全額出る事になり、だんだん面倒になって1:9でしぶしぶ了承しました。 ご回答ありがとうございました。