• 締切済み

日本の永住資格

アメリカ人の主人がおり、主人の在留資格は「日本人の配偶者等」です。 4年前に日本で結婚をし、上記の在留資格を取得したのですが、2年前から主人と私はアメリカに住んでます。(主人は、日本への再入国申請許可を取得済み) そこで、いくつか質問があります。 Q1 主人の在留資格が今年の6月までなのですが、主人のみ日本へ行かせ、在留資格の更新をさせることは可能でしょうか? 更新の際に、職業等を記入する必要があると思うのですが、私たちは現在アメリカの企業に勤めており、日本には職がありません。これも問題があるでしょうか? Q2 来年2010年には夫婦そろって日本に本帰国し、日本で生活する予定ですので、出来れば在留資格の更新ではなく、永住資格を申請したいと思ってます。結婚暦は4年、日本には2年間暮らしていましたが、これも永住資格の申請条件にあてはまりますか? Q3 もし、6月の更新を主人にさせず、来年までアメリカで生活を続ける場合、主人の在留資格は無効になると思います。その場合、来年に本帰国した際に、どのようなビザを申請、取得する必要がありますか? もう更新はできないと思うので、新規で申請する必要があると思うのですが。 上記、すべての回答を参考に、主人に6月の更新をさせるかどうか決めたいと思ってます。まとまった文章が書けず、わかりづらい質問になってしまいましたが、ご存知の方がいらっしゃればご回答お願い致します。

みんなの回答

  • wellow
  • ベストアンサー率46% (892/1932)
回答No.2

>Q1 主人の在留資格が今年の6月までなのですが、主人のみ日本へ行かせ、在留資格の更新をさせることは可能でしょうか? 仰られている条件では相当に難しいです。少なくともあなたが日本に居る(住んでいる=住民票がある)かご主人が日本に居る(外国人登録がある、生活の原資がある、居住している)必要はあるでしょう。 >Q2 出来れば在留資格の更新ではなく、永住資格を申請したいと思ってます。結婚暦は4年、日本には2年間暮らしていましたが、これも永住資格の申請条件にあてはまりますか? 日配であれば申請条件は満たしています。が、申請時に最長の期限の日配があることが前提条件です。 >Q3 その場合、来年に本帰国した際に、どのようなビザを申請、取得する必要がありますか? 新規で日配を申請してください。もちろん、日本での活動内容により他の在留資格を申請することもできます。日配の方が制限は少ないでしょう。

  • saregama
  • ベストアンサー率47% (555/1166)
回答No.1

Q1 外国人登録してある住所が生きていれば(例えばあなたの実家であるとか兄弟の家とか連絡がつくこと)、ご主人のみでの在留期間更新許可申請は一応可能だとは思います。職業については問題ですね。所得を証明するものがありません。提出するとすれば預金残高証明書とか、アメリカでの所得証明の和訳とかになるでしょうか。更新理由が決め手になると思います。請願書のような文書を別に作り、必要な旨を訴えれば許可の可能性は皆無ではないと思います。 Q2 継続して一年以上の日本居住歴が必要です。もちろん申請時点です。永住許可申請はさすがに国内に居住していないと無理ですよ。 Q3 無効です。新規に申請すべきビザは「日本人の配偶者等の特定査証」です。できれば日本の親族に在留資格認定証明書を取得して送ってもらえばいいのですが、無理ならば直接在米日本大使館/総領事館へビザ申請してください。

ashmama
質問者

お礼

早急にご回答いただき、有難うございました。 やはり、永住許可申請は、申請時に継続して一年以上日本にいないとダメなのですね・・ 入管のWEB情報のみでは分かりづらかったので、とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 在留資格の手続きについて

    来日7年、結婚して5年になるアメリカ人です。 ビザのことで質問させてください。 現在、在留資格が「技術」なのですが、6月までに更新を行います。 このとき、在留資格の更新と在留資格の変更(「技術」から「日本人の配偶者」へ)、永住権(「日本人の配偶者」として)の申請を同時に行うことはできるのでしょうか。

  • 永住資格

    日本における特別永住資格と アメリカにおけるグリーンカード(永住権)の両方を 持つことは 法的に問題ありませんか? 在留や 永住など どちらも ひとつの場所(この場合国)に 留まり暮らすという意味なので 2つの国において 似たような 資格を持つこと自体が 矛盾しているようなのですが。

  • 日本での永住ビザについて

    結婚3年目のアメリカ人の主人がいます。在留資格があと1年半ほどあるのですが、永住ビザを申請したいと思っております。 婚姻3年で申請できると聞いたのですが、現在主人の仕事の関係で主人が単身赴任しており別居という形で生活しております。(私はまだ住民異動しておりません) こういった場合、許可に対して影響があるのでしょうか・・・?住民異動は申請前にしておいた方がいいのでしょうか・・・。 回答よろしくお願いいたします。

  • 永住権取得

    初めまして。来年に永住権取得を希望していまして、いろいろと検索してみたらご丁寧に回答していただけそうなこちらのサイトを見つけました。 2005年4月から現在まで在留資格を持ってずっと日本で生活しています。2010年の3月まで5年間留学生やって、2010年4月からは人文知識・国際業務の資格で日本の企業で働いてきました。国籍は韓国で独身、女、34才、今も会社員です。 来年の4月もなれば、日本滞在10年尚且つ5年間同じ資格で経済活動をしていることになりますので、永住権が取れるんじゃないかと思い、今回ご相談させていただくことになりました。 去年の9月までに勤めていた会社は株式会社に属する語学スクールでして、専任講師として雇われ、社会保険や年金が付いておらず、所得の源泉徴収を見る限り、会社では所得税だけを支払っていました。しかし、住民税は毎年確定申告を自分で行い、ちゃんと払ってきました。ちなみにH24年度の年収は250万、H25年度は240万です。 ここで初めてのご質問なんです。 1.永住申請には過去3年間の収入を証明する必要があると聞きました。上記の履歴だと、現状がどうであれ、申請はまだやめた方がいいでしょうか。 〈現状〉 去年の9月からは教育企業の総合職に就き、今年4月に資格期間更新を行い、最長の5年を取得することができました。今年の年収は賞与や残業代などを入れれば420万は超えるんじゃないかと思います。もちろん、社会保険や年金も払っていますので大丈夫です。貯金は200万あります。 次の質問です。 2.親族(母親)が日本で永住者資格(特別永住者の配偶者から取得)で経済活動を行っていますし、家賃収入もあります。永住申請の際に自分の保証人になれますでしょうか。 最後に、永住権を取ろうとする理由についてのご相談です。 ・すでに日本社会でキャリアを積みながら生活基盤を設けている ・何かあったときのため(病気による半年以上の長期休職などに備える) ・将来、住宅など不動産を所有、維持したい ・いろんな手続きの手間が減る ・いつか母親の世話をやるため 大体これらが本音なんですが、こんな感じでも通るでしょうか。 経験のある方や知識の持っていらっしゃる方々のご回答をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 離婚後、永住権は無効になる?

    私はアメリカ人と結婚後、日本に住んでおり永住権を持っていましたが、離婚して私は今日本に住んでいます。前夫はアメリカへ帰国し居住しています。私はアメリカに住んでいないし、離婚後2年以上経過しており、永住権に関しては何もしていません。私の永住権は無効になっているのでしょうか?前夫と話し合いの結果、二人とも離婚を後悔しており、来年アメリカで再婚しようと計画しています。永住権が無効であればアメリカへ入国するためビザの取得などが必要になるのでしょうか? 説明が上手く出来ずすみません。

  • 永住者になるのに必要な在留年数

    以前ご回答下さった皆様、有難うございました。 おかげさまで、友人は日本人の配偶者等の資格で在留許可が取れました。 さて、今度は永住許可を申請したいと言っておりますので入管で確認したところ、 1.日本人の配偶者等での永住許可申請の場合、婚姻してから3年以上の在留期間が必要とのことでした。 2.オーバーステイの状態から、日本人の配偶者等の在留特別許可を得て永住許可申請する場合には、オーバーステイの期間を算入しないで3年以上との事でした。 しかし、帰宅後インターネットで調べたら、在留期間は、オーバーステイの場合は、5年以上の在留期間が必要であると説明している行政書士さんがおられました。 在留期間は、3年以上なのでしょうか?5年以上なのでしょうか? どうか宜しくご回答の程お願い足します。

  • 在留資格のことについて困っています

    去年、中国人男性と結婚しました。 年末に在留資格を申請し今年のはじめに許可を取ることができ、在留資格が切れるギリギリで日本に入国。外国人登録を行う前にいろいろな理由で主人は帰国。私たち夫婦はいろいろな事情でまだ同居までに至っていません。主人の在留資格が切れるのは来年の1月頃です。 質問なのですが、在留資格の期限が残っていて外国人登録を行っておらず、主人は日本での生活にまだ自信がないということ・主人が持っている資格が日本で生かすには新たに試験を行わなければいけないこと、日本語の勉強や試験の勉強をしなければならない為に持っている資格の怠慢が生じると言うことから本国に戻り定職に就く道を選びました。 再び、日本に来ると言うことで… そこでその行動から入国管理局に報告をしなければいけないのでしょうか? また、外国人登録は行っていませんが、在留資格期限内に再度日本に入国することが出来るのでしょうか? 今後、再度在留資格を申請をする時に影響は出るのでしょうか? 沢山の質問で申し訳ないのですが教えてください。 お願いします。

  • 日本永住者の他国ビザ申請

    日本の永住者資格を取得した中国人は、アメリカやヨーロッパなどの国に行く時に、ビザ申請は永住者資格を持っていない中国人と何か違いがありますか?日本人のように14日間以内ならビザ申請はいらない国などありますか?もしなければ、ビザの申請が成功しやすいなどのメリットはありますか? また、特別貢献などがなくても10年以下(8、9年)日本にいる場合、永住者申請が成功する可能性はありますか? 仕事で海外出張などのビザ申請がとても不便なので、経験のある方は是非教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 特別永住者とフランス人の間に生まれた子供の国籍及び在留資格について

    はじめまして。 私は在日韓国人3世(特別永住者)の女性です。 現在、フランス人男性とお付き合いしているのですが、私たちが今後結婚し子供をもうけた場合、子供の国籍や日本における在留資格がどのようになるのか知りたく、質問させていただきました。 以下それぞれのケースでどのようになるのか教えていただきたいです。 A:日本で出産した場合 ・私も彼も日本国籍は持っていないので、日本で出産しても日本国籍は取得できませんよね? では、韓国、フランスのどちらの国籍を選んでも、在留資格は私と同じ「特別永住者」を取得できるのでしょうか?あるいは「永住者」となるのでしょうか? B:彼の国(フランス)で出産し、帰国した場合 私が韓国籍のままフランスで彼と結婚し出産した場合、子供の国籍は韓国籍かフランス国籍のどちらか一方を選ばなければならないと思います。その後、日本で暮らす事になった場合、子供の在留資格は、韓国、フランスのどちらの国籍を選んだ場合でも、「特別永住者」を取得できるのでしょうか?また、その子供が将来、一人、日本に永住したいと考えた場合、日本に「帰化」することは可能でしょうか? C:韓国で出産し、帰国した場合 Bとほぼ同様の質問です。仮に子供の国籍をフランス国籍にした場合でも、子供の在留資格は「特別永住者」になりますか? D:上記3国以外で出産した場合 (例えば、アメリカ) 私は日本で在日韓国人3世として生活してきて、これまでそれほど大きなデメリットを感じたことはなく、参政権がないことだけはとても残念ですが、その事だけで日本国籍に変えるまでには至りませんでした。現在も韓国には兄弟や親戚が住んでおり、今後も行き来する機会は多いと思うので、このままの状態でいいと考えていました。 ただ、自分の子供や将来のことなどを考えると色々と複雑になりそうなので、日本国籍に変える、あるいは将来彼の国に住むことになるならフランス国籍に変えたほうがいいのかもしれないと思い始めています。 どなたか、このようなケースについて詳しくご存知な方がいらっしゃいましたら、ご回答いただければ幸いです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 技術ビザ⇒配偶者ビザは取らず永住ビザ申請について

    2010年3月に中国籍の女性と結婚した者です。 妻が日本の永住ビザ取得を希望しているのですが、いろいろ調べたところ申請が受理されるにはかなりハードルが高いことが分かってきました。 妻の在留状況は次のとおりですが、永住ビザの申請はまだしない方がよいでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると嬉しいです。 <妻の在留状況>  (1) 日本での滞在は8年目(2004年4月に来日)  (2) 一部上場企業にエンジニアとして正社員で勤務。入社4年目。  (3) 在留資格は「技術」(期間3年)。配偶者ビザは取得していない。  (4) 現在、結婚してから1年9ヶ月。もちろん、旦那(私)は日本人です。  (5) 在留期間中に法令に触れるような問題は起こしていないです。 (1)がまだ10年に満たないので、やはりこの状況で申請しても不許可になりますでしょうか。 なお、(3)の配偶者ビザを取得していない理由ですが、申請をしたところで在留期間が変わらないこと、現在の技術ビザの場合は、申請のほとんどを会社でやってくれて面倒な手続きが少なくて済むので、配偶者ビザを申請することを考えていないです。ネットで調べたところ、ほとんどが配偶者ビザ⇒永住ビザ申請のパターンだったので、技術ビザ⇒永住ビザのパターンだとどのような点で有利or不利があるのかも、すごく気になっております。 以上になります。よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう