• 締切済み

常微分方程式の入門書

大学で電気工学を学んで、早10年が過ぎました。 最近、スキルアップを目指して、物理数学をもう一度勉強し直そうと考えています。 小生、大学初年度程度の微積の知識はまだ記憶にあります。 常微分方程式の入門書で、独習に向いたよいものがあれば教えて頂けますでしょうか? 以上、宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.3

矢野健太郎さん、石原繁さんの共著?で「微分方程式」裳華房、「基礎解析学」裳華房。共立出版新しい数学へのアプローチ「微分方程式」石原繁著、モノグラフ「微分方程式」石原繁著。 現代数学社「新微分方程式対話」笠原皓司著。 日本実業出版社「道具としての微分方程式」野崎亮太著。 ブルーバックス「道具としての微分方程式」斉藤恭一著。 岩波書店「自然科学者のための数学概論」寺沢寛一著には、増訂版と応用編があったような記憶があります。応用編もまだ入手可能です。 物理数学、応用解析、応用数学というタイトルの本がたくさん出版されています。図書館で手にとって見てください。 岩波書店現代数学への入門のなかに、力学と微分方程式、熱・波動と微分方程式、電磁場とベクトル解析、解析力学と微分形式、などの分冊がでています。

  • Ae610
  • ベストアンサー率25% (385/1500)
回答No.2

ご返答ありがとうございます。 本屋等で一通り微分方程式関係の書籍をご覧になっているようですので、(アドバイスとしては・・・)色々と見比べて、ご自身で良さそうだと思われる書籍を選んでみるのが宜しいのではと考えます。他人が進める書物が、必ずしもご質問者様の意向に添っているかどうかは分かりかねますので・・・。 以下は、当方が(微分方程式を学習しようとして)以前に見た事のある書物で、(現在入手可能かどうかは分からないが・・・)見る機会が得られればご確認頂ければと思った書物を挙げておきます。(もしかしたら古書として入手可能なものがあるかも知れません!) (但し、入門書の位置付けとして妥当かどうかは言及しかねます。) ・吉江琢児著「初等常微分方程式」 裳華房?・・一寸古いかも!! ・木村俊房著「常微分方程式の解法」新数学シリーズ12 培風館 ・ポントリャーギン著「常微分方程式」千葉克裕訳 共立出版? 以下は、一冊の本で偏微分方程式の記述もされております。 ・寺沢寛一著「自然科学者のための数学概論」岩波書店 (第6,7章が常微分方程式、第8章が偏微分方程式、第14章が境界値問題の解説に充てられています) ・吉田耕作著「微分方程式の解法(第2版)」 以上、ご参考になりましたら・・・!!

xxyyzz123
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ポントリャーギンの本は有名ですね。 学生時代に手に取ったような記憶があります。 参考として上げられた書物については、 八重洲ブックセンターなどで内容を確認してみようと思います。 ありがとうございました。

  • Ae610
  • ベストアンサー率25% (385/1500)
回答No.1

**物理数学をもう一度勉強し直そうと考えています** **常微分方程式の入門書で、独習に向いたよいもの** 余計なお世話かも知れませんが・・・、 物理数学という言葉の範疇で考えると、偏微分方程式も考えたくなるのですが、・・・常微分方程式に限定しているのは何か理由がおありでしょうか? あと、微分方程式の解法をお知りになりたいという理解で良いのでしょうか? 非線形微分方程式まで含めて考えておられますでしょうか?

xxyyzz123
質問者

お礼

回答ありがとう御座います。 常微分方程式に限定しているわけではありません。 偏微分方程式も学びたいと考えています。 主な目的は、微分方程式の一般的な解法を身につけることです。 非線形微分方程式までは含めていません。 発行されている微分方程式関係のテキストは常微分方程式と偏微分方程式を分けている例が多いので、常微分方程式から復習しようと考え、 常微分方程式の入門書と記載しました。 以上、アドバイス頂けましたら幸いです。

関連するQ&A

  • 微分方程式 大学で学んだ後

    趣味で大学の数学の勉強をしています。 ルベーグ積分はなんとなくですが読んでいます。 微分方程式については、常微分方程式と偏微分方程式がありますが、常微分法定期の入門書ののち、偏微分方程式の入門所を読んだ後、どういう本を読むのがいいんでしょうか? 常微分方程式、偏微分方程式ともに「入門」と銘打たれた書物は沢山ありますが、その後何をしたらいいのか・・・・・。 教えてください。

  • 常微分方程式

    常微分方程式の教科書、参考書を探しています。 習い始めたばかりなので、入門編レベルの簡単なものがいいです。お勧めな教科書など知っていましたら教えてください。いくつか読んでみようと思います。

  • 微積と微分方程式

    微分方程式を独学する際に高校数学IIICレベルからいきなりやるのは厳しいでしょうか?微積のステップを踏んでからでないと逆に遅くなるでしょうか?

  • 微積と微分方程式

    微分方程式を独学する際に高校数学IIICレベルからいきなりやるのは厳しいでしょうか?微積のステップを踏んでからでないと逆に遅くなるでしょうか?

  • 偏微分方程式と常微分方程式

    物質濃度をC、時間をt、座標をx、物質の分子拡散係数をνとすると分子拡散による物質濃度の時空間変化は以下の偏微分方程式によって記述される。これについて以下の問いに答えよ。 ∂C/∂t=ν((∂^2)C/∂x^2) (1)C(x,t)=X(x)T(t)と仮定することにより、X(x)およびT(t)に関する常微分方程式をそれぞれ導出せよ。 (2)(1)での2つの常微分方程式の一般解をそれぞれ求めよ。 (3)上記拡散方程式は一般に放物型と言われる偏微分方程式に分類される。これとは別の楕円型と言われる偏微分方程式を1つ、数式で記述せよ。 困っているのは(2)の問題です。 以下のようなwebサイトを見つけました。 http://www12.plala.or.jp/ksp/mathInPhys/partial/ これに沿って問題を解いていったとき、一般解をどのようにするべきか迷いが生じました。今回の問題では初期条件や境界条件はないため、一般解はλが正、ゼロ、負のとき全ての場合の一般解を求めなければならないということですか? 後もう1点、もしよければ、楕円型の微分方程式として有名な物理現象、あるいは式を教えていただけないでしょうか? ヨロシクお願いしますm(_ _)m 特に(2)の問題に関する質問、ヨロシクお願いします。。。

  • なんで高校の教科書から微分方程式は消えたのでしょうか?

    1996年までは高校数学の教科書に微分方程式があったらしいです。僕が高校のときはなかったです。 もし高校時代に微分方程式を教えると、「物理や経済での応用などで使われてるんだよ~」と生徒に教えて、「大学ではもっと面白いことを勉強するんですよ。」と言うと学生はこんなに自然科学は面白いんだ!と感じるはずです。 微分方程式を解くのが面白くないと感じた人は数学科に行きましょうと言えるかもしれません(笑) 何の理由で高校教科書から微分方程式を消したのでしょうか?教えてください

  • 二階常微分方程式の解法について

    数学の高校教員で、現在も大学レベルを学習中です。 x^2・y(2回微分)-5x・y(1回微分)+8y=exp(x) の二回常微分方程式の解を教えていただけませんか? 同伴方程式の解y1とy2はもとまりますが、特殊解y0は ロンスキアンWにもちこむと、指数積分の形になります。 どなたか、よろしくお願いいたします。

  • 微分方程式

    今、大学の物理の宿題をしているんですが、次の微分方程式が解けないんです。誰か解法を教えてください!! x″=-0.4(x')3乗 という微分方程式です。線形微分方程式しか習っていないため、まだ非線形のやつは分からないんです。どうかお願いします。」

  • 全微分方程式の本

    数学で、多変数関数の微分で、偏微分のあと全微分をします。 「偏微分方程式」の本はよくみますが、「全微分方程式」の本はあまり、というか見た記憶がありません。何故でしょうか?

  • この問題が解けません(常微分方程式)

    数学の問題  C1y2 +4y=2X2 の常微分方程式の求め方を教えてください…。 C1は積分定数、関数の後ろの数字は指数です。わかりずらくてすみません。