• 締切済み

常微分方程式

常微分方程式の教科書、参考書を探しています。 習い始めたばかりなので、入門編レベルの簡単なものがいいです。お勧めな教科書など知っていましたら教えてください。いくつか読んでみようと思います。

みんなの回答

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.1

ホントは、御自身で書店で見比べるのが一番だとは思いますが・・・ 自分が使った本で、 微分方程式序論 東海大学出版 というのがあります。 とても親切ということもないですが、わかりやすかったように記憶しています。 参考になれば・・・

gyoubu
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考にさせてもらいました。

関連するQ&A

  • 常微分方程式の問題

    常微分方程式の教科書の問題で、 xy'=x+y (y/x=v) の解き方がさっぱりわかりません。教科書を参考にして自分で解いてみたり、友達に聞いたりしてみましたがサッパリでした。どなたか教えてもらえないでしょうか。

  • 微分方程式 大学で学んだ後

    趣味で大学の数学の勉強をしています。 ルベーグ積分はなんとなくですが読んでいます。 微分方程式については、常微分方程式と偏微分方程式がありますが、常微分法定期の入門書ののち、偏微分方程式の入門所を読んだ後、どういう本を読むのがいいんでしょうか? 常微分方程式、偏微分方程式ともに「入門」と銘打たれた書物は沢山ありますが、その後何をしたらいいのか・・・・・。 教えてください。

  • 常微分方程式が解ける人の数

    常微分方程式が解ける日本人は、全人口約1億2,500万人のうちざっと何人くらいいると思いますか? この「解ける」の定義は、今は常微分方程式を使っていなくても、教科書などを見て思い出しながら解答できれば解けるとします。過去に何度か解いていたら普通解けるはずです。ただし、単位を取っただけ、は×です。範囲はオイラーの微分方程式あたりまでとし、偏微分方程式は解けなくてもいいです。近似値が得られるのであれば、経験からの予想でもいいです、何人に1人くらいだろうとか。回答は概算でもいいので人数でお願いします。○○の人数を数えたら出るんじゃないか、という回答はなしでお願いします。では回答をお待ちしております。

  • 高階連立常微分方程式の数値計算

    4次のルンゲクッタ法を用いた数値計算を勉強しています. 1階連立常微分方程式と高階常微分方程式は理解でき,プログラムも作成することができました. 次に高階の連立常微分方程式を解こうと思ったら,頭が混乱してしまいました. 4次のルンゲクッタ法を用いて高解連立常微分方程式を解く考え方を教えて頂ければ嬉しいです. また何か良い参考書があれば教えて頂きたいと思います. よろしくお願いします.

  • 偏微分方程式のお勧めの教科書はありませんか?

    偏微分方程式のお勧めの教科書はありませんか? 偏微分方程式の系統立てた勉強をしたことがなかったので,勉強しなおそうと思っているのですが,何かお勧めの教科書は無いでしょうか? いまのところ,自分では ・俣野 博, 神保 道夫  『熱・波動と微分方程式』岩波書店 ・金子 晃 『偏微分方程式入門』東京大学出版会 あたりを考えているのですが,この二つについての評価や,この二つ以外の勧めがあれば教えて欲しいです. なお,自分は工学系で,関数解析とかは未習です(関数解析の本は買いましたが,まだ読んでないです…).偏微分方程式については,電磁気学,量子力学,振動工学の授業で出てきたときに出てきた方程式の解き方を習ったのと,フーリエ解析の授業でちょっとかじってます.

  • 偏微分方程式と常微分方程式

    物質濃度をC、時間をt、座標をx、物質の分子拡散係数をνとすると分子拡散による物質濃度の時空間変化は以下の偏微分方程式によって記述される。これについて以下の問いに答えよ。 ∂C/∂t=ν((∂^2)C/∂x^2) (1)C(x,t)=X(x)T(t)と仮定することにより、X(x)およびT(t)に関する常微分方程式をそれぞれ導出せよ。 (2)(1)での2つの常微分方程式の一般解をそれぞれ求めよ。 (3)上記拡散方程式は一般に放物型と言われる偏微分方程式に分類される。これとは別の楕円型と言われる偏微分方程式を1つ、数式で記述せよ。 困っているのは(2)の問題です。 以下のようなwebサイトを見つけました。 http://www12.plala.or.jp/ksp/mathInPhys/partial/ これに沿って問題を解いていったとき、一般解をどのようにするべきか迷いが生じました。今回の問題では初期条件や境界条件はないため、一般解はλが正、ゼロ、負のとき全ての場合の一般解を求めなければならないということですか? 後もう1点、もしよければ、楕円型の微分方程式として有名な物理現象、あるいは式を教えていただけないでしょうか? ヨロシクお願いしますm(_ _)m 特に(2)の問題に関する質問、ヨロシクお願いします。。。

  • 常微分方程式

    常微分方程式の定義が良くわかりません。 ウィキペディアの常微分方程式の定義を見ますと、 F(t,x(t),x'(t),...,x(n-1)(t),x(n)(t))=0 と書かれています。 なお、x(n)はxのn階の意味です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E5%BE%AE%E5%88%86%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F すると、x(t)のn乗や定数項が含まれる式は常微分方程式ではないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 微分方程式の参考書。

    私は理系の大学に通っているのですが、微分方程式に関する数学の授業がありませんでした。微分積分は、偏微分、重積分程度の事までやって、終わってしまいました。 今後のためや、大学院受験のために、微分方程式を勉強したいのですが、何かお勧めの参考書はありませんか?大学院受験にも使えるようなレベルでお願いいたします。

  • 常微分方程式の入門書

    大学で電気工学を学んで、早10年が過ぎました。 最近、スキルアップを目指して、物理数学をもう一度勉強し直そうと考えています。 小生、大学初年度程度の微積の知識はまだ記憶にあります。 常微分方程式の入門書で、独習に向いたよいものがあれば教えて頂けますでしょうか? 以上、宜しくお願いいたします。

  • 同次形常微分方程式の解き方についての質問です。

    同次形常微分方程式の解き方についての質問です。 同次形常微分方程式の解き方で、関数をxで割るという操作が出てきます。 この操作に疑問を感じます。 「x=0」のときは考慮しなくていいのでしょうか? ウェブ上で調べたところ、xは恒等的に0でないので、xで割るという操作は問題ないと説明されていました。 しかし、「xは恒等的に0でないから、xで割ってよい」となる理由がよく分かりません。 恒等的に0でなくても、xは変数なので「x=0」となるときがあります。 そのときを考えなくてもいいのか、と思ってしまいます。 基本的な事なのか、その理由について探すことができませんでした。 教科書では、そもそもxで割るという事を当たり前のように行っています。 なので分からなくて困っています。 分かる方、誰か教えてください、お願いします。