• ベストアンサー

国民年金

学校の授業で「これからは国民年金がなくなる!?」というテーマでのプレゼンがあるのですが「なくなったときの対策方法」が思いつきません。 何かアドバイスください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • opabiniya
  • ベストアンサー率42% (55/130)
回答No.2

こんにちは。 なんて大胆な議論をしようとしているのでしょうか。つまり、授業で「日本という国家は信用できるか」という議論をしようということですね(笑)。 国民年金は国民に課せられた義務です。20歳以上の善男善女(でなくてもいいんだが)は、国民年金に原則加入しなければなりません。 自営業その他は第1号、サラリーマンは2号、サラリーマンの奥様は3号という被保険者です。 日本の年金は自分で掛けたものを基金として後に受給するのではなく、現在掛けている保険料を現在受給している人に支払う、世代間扶養という制度です。 さて、この世代間扶養をどうやって維持するのかは移行期には大問題となります。 一方、401Kという制度があるのをご存知ですか? これは、自分で保険料を払いその運用益で後に自分が貰うというもの。確定拠出年金といいます。運用によっては掛けた額を下回る事もありえます。 議論の一つは世代間不要か確定拠出かの議論。 もう一つは国家による社会保障制度なのか、自助努力による将来の備えなのかという選択です。 自助努力型とすれば「民間の資金運用をどう充実させるか」ですね。 日本は極めて貯蓄性向が高い国といわれている事はご存知でしょう。 資金の運用方法としては貯蓄のほかにも株の取引や金を含む商品取引、信託・国債などいろいろな投資方法もあるのですが、日本においてはそれらは一部の特殊な人の運用とみられがちです。 これは、学校の教育にそういったプログラムがないことも原因といわれているようですね。 また、将来が見通せないなら雇用を延長しようという事もありえます。生涯現役。 80まではみんな働け!とかね(俺らはイヤだけど)。 年金がなくなるというのは、将来がブラックボックス化するということです。 裾野の広い見方をして、その中で重要と思われるところを突っ込んでみたらどうでしょうか。 収穫のある授業になります事を願っています。

whitelover
質問者

お礼

自分なりに調べたつもりだったのですが、知らないことが沢山ありました。  参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#24736
noname#24736
回答No.4

国民年金がなくなるとは大胆な発想ですが、もしそうなったら、国を当てに出来ないのですから、個人で民間の保険会社の「年金保険」に加入するか、貯蓄をして老後に備えるしか方法がありません。 あるいは、健康に気をつけて、技能を身につけて、年をとっても働けるようにして、老後に備える方法も有ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11476
noname#11476
回答No.3

まず国民年金法を調べてみてください。 そこに国民年金の制度の目的が書かれています。 基本的に国民年金制度とは、憲法で定められた「国民は文化的な最低限の生活を営む権利を有する」という条文から国に発生する国民の権利を守るための責務として生まれました。 同じ思想で生活保護制度があります。 つまり、国民年金がなくなるということは代わりにこの責務を果たすための何らかの制度が必要になります。 一つの方策としては自助努力を基本として不足分を生活保護制度によってまかなうという方法も考えられますね。 あるいは新たな制度を作るのか。でもそれだと国民年金の制度を改造するのと何ら代わりはないので、「国民年金がなくなる」とはちょっと違うわけですね。 この辺が考えていくときの取っ掛かりになるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sumo
  • ベストアンサー率28% (374/1325)
回答No.1

 やっぱり貯金ですかね? 老後65~85歳まで夫婦二人で最低1200万円の貯金が必要だと、保険会社の人が言ってましたから。  無くなるとなると、老後は病気になっても医療費だけでもかなり大変だとききますからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 共済年金と国民年金について教えて下さい。

    共済年金と国民年金について教えて下さい。 弟がこの春消防士になりました。 本日、母から電話があり、弟の給料明細では共済年金が引かれているにもかかわらず 国民年金未納通知が届いたんだけど・・・と言われました。 弟は現在消防学校へ通っているため聞きにくく なぜか解らないのが気になってしょうがないとのことです。 公務員の共済年金を支払っている場合、 国民年金が未納になるのですか? どういった対策をとればいいのか相談されたのですが、 詳しい方がいたらご解答ください。

  • 国民年金について

    初歩的な質問ですが・・・。教えてください。 その1:国民年金は最低25年は支払いをしていないと受給できませんが、例えば、厚生年金に20年、国民年金に15年支払いをしたとすると、 国民年金に支払った15年分は無駄になるのですか? その2:何十年か先は国民年金はもらえなくなるという噂がありますが、本当のところはどうなのでしょうか? その3:みなさんは、それに対して個人年金に加入するなど対策をねっていますか? よろしくお願いします。

  • 国民年金について

    私は国民年金を払っていて20歳時点では専門学校に在籍していて、卒業後会社に入りましたが、厚生年金は給料から引かれていますが、入社後、国民年金は普通は、どこで引かれる(しはわられているのですが)のですか。(入社後国民年金の支払う束になっているやつが来なくなりました。)

  • 国民年金→厚生年金。

    国民年金から厚生年金に変わりました。 国民年金で過去に未納分があり支払わなければなりません。 現在厚生年金ですが、自動的に国民年金の未納分が引かれます。 やはり未納分は支払わなければならないのですか? それとも何か他の方法があるものでしょうか? ご存知の方のアドバイスお願いします。

  • 国民年金について。

    40年後の6万5000円と今の6万5000円では価値が違うと思いますが、その辺は何か対策がされてるんでしょうか? 今の高齢者で国民年金を貰っている方は若い頃、幾ら払っていたんですか? 60歳で年金貰えると聞いていて払っていた人が、途中で給付が65歳からとなった場合それは詐欺罪ではないのですか? 以上国民年金についての疑問点を教えてください。

  • 国民年金と国民年金基金について

    こんにちは、私は今年37歳になる独身の女です。 今回は国民年金と国民年金基金について、少しわからない事がって教えていただきたいと思いました。 *国民年金を10年間払えなかったが、うち2年は遡って払うことができたが 結局8年分払えていない。 この場合、私が将来毎月貰える年金は幾らになるでしょうか。厚生年金には2年ほど加入していました。 年金だけでは少し不安なので、国民年金基金にも入ろうかと思っていますが、どれくらい将来貰えるのでしょうか。メリットがあるのか少し考えてこちらは二の足踏んでいます。 よかったらアドバイス頂けたら嬉しいです。

  • 国民年金から厚生年金に切り替えるには?

    よろしくお願いします。 10年近く、国民年金と国民年金基金に加入し、支払いつづけてきました。 ところが、このたび就職することになりました。 会社は社会保険に入っているので、自分も国民年金から厚生年金に切り替えないといけないと思います。 (まだ会社の方と具体的な話をしていないので、自分の考えですが) 就職はうれしいんですが、10年間もがんばって払ってきた国民年金がパァになるのかと思うと、正直残念でなりません。 そこで考えたのですが、10年間支払った国民年金を活かせるような方法ってないでしょうか? 例えば、国民年金の支払分を厚生年金に継続できるような。 国民年金基金のことは、さらによく分かりません。 厚生年金に変わっても加入しつづけていられるのでしょうか? だめだとしたら、支払分が損で終わらないような方法はないでしょうか? どなたかお答えお願いします!

  • 国民年金・・・?

    無知な者で恐れ入ります。 どうか教えてください。 私は現在、就職し会社の厚生年金に入ってます。 しかし数年前、一度サラリーマンを辞め 2年ほど専門学校に通ってました。 その後、再就職し現在に至ります。 そこで質問です。 20歳以上の国民は国民年金への加入義務があります。 これは86年からですか? また86年の段階で「全ての国民」でしょうか? それとも「学生は除く」でしょうか? 学生も社会人も関係なく 全ての国民が国民年金への加入が義務付けられたのは 何年からですか? 私の間違えもあるかと思います。 どうぞご指導下さい。

  • 国民年金

    国民年金について  4月に1年分まとめて納入したけど、途中で厚生年金に変わった場合どうなるのか。変更になった月は国民年金なのか厚生年金なのか。  場合によっては両方に払うといううわさを聞いたので、区役所の国民年金課で聞いたら、人によって答えや方法が違って困っています。銀行口座から引き落としだとかなり割引があります。  詳しくご存じの方いらっしゃいましたら、教えてください。  

  • 国民年金について教えてください

    初めまして。国民年金についてお聞きしたいことがあります。結婚をして知ったのですが、主人が国民年金を払っていなかったのです。過去2年間は厚生年金を払っていたのですが、それも8年前のことです。今の会社は個人で国民年金を払うシステムになっています。  今主人は28です。今から国民年金に加入する事はできると思いますが、受給金額はきちんと払っている方に比べて少なくなってしまいますよね(どのくらい減ってしまうのだろう・・・)??かといって今までのを払う事は金額的に無理です。未払い分がある場合これからどうしたら。将来きちんと受給できる為に何か良い方法ありますか??

このQ&Aのポイント
  • ルータを変更した際にプリンターがオフライン状態になってしまいました。
  • ウェブQ&Aの方法を試してもプリンターがオフラインになってしまいます。
  • お使いの環境はWindows10で、プリンターは無線LANで接続されています。電話回線はISDN回線です。
回答を見る