• 締切済み

日常生活の疑問

空気の主成分て窒素ですよね。空気中の窒素は互いに衝突しますよね。 例えばこの窒素が500[m/s]で互いに衝突したとします。現実では物体の衝突は不完全な弾性衝突じゃないですか。だから今回も不完全な弾性衝突で考えます。 不完全な弾性衝突であるとすると、衝突後の窒素分子の速さは500[m/s]より遅くなりますよね。また衝突すればさらに遅くなりますよね。ということは、これを繰り返すと窒素分子の速さは限りなく小さくなって、最終的に止まってしまいますよね。ということは、空気の温度が0[k]になってしまうということに他ならないじゃないですか。 すなわち、時間が経てば経つほど必ず気温が0[k]になるということですよね。 でも、日常経験からして有り得ませんよね。 どうしてですか?ずっと考えてるんですけど、分かりません。誰か教えて下さい。できれば、物理的な考察を含めて、高校生でも分かりやすくお願いします。

  • x2008
  • お礼率20% (2/10)

みんなの回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.7

窒素分子や酸素分子の運動エネルギーの内容は2種類あります。 常温で可能な運動は重心の併進運動と重心周りの回転運動です。熱を加えるとこれらの運動のエネルギーが増加します。定積モル比熱の値は自由度5の等配分則で考えた(5/2)Rにほぼ等しいです。定圧比熱の値の場合は(7/2)Rです。定圧比熱と定積比熱の比を比熱比といいます。理科年表によると窒素の比熱比は16℃で1.405≒7/5です。500m/sという速さは重心の併進に対応するものです。衝突が非弾性的に起こったときのエネルギーの行き先はこの回転運動だということになります。振動は赤外線の領域にありますので普通の温度ではほとんど励起していません。電子状態の励起はもっと起こりにくいです(紫外領域です)。 どういう運動にエネルギーが渡されるにしろ2つの分子が衝突した場合、2つの分子の全エネルギーが保存されます。ただ重心の併進運動以外の部分にエネルギーが移動すれば速度だけで考えた場合は衝突が非弾性だということになります。衝突によって回転運動から併進運動にエネルギーが移れば併進のエネルギーは増える事になります。衝突を繰り返すごとに値はゆらぎますが平均的な値から大きくずれていくことはありません。 分子2つでは熱エネルギーというイメージは成り立ちません。熱とか温度とかは集団に対しての概念です。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.6

訂正 素粒子物理学出身者に確認した。 窒素分子と窒素分子が衝突して跳ね返るのは、電子と電子の斥力だそうだ。 んで、電子というのも確率的に存在するので、トンネル効果で、通過しあうときもあるそうだ。 分子レベルだと、滅多には起きないと話していた。 === 不完全弾性衝突で、分子の速度が遅くなっても、その遅くなった分、分子内にエネルギーが保存されます。 エネルギー順位が上がると言うことですね。 で、このエネルギー順位が上がったところから下がると(上の方が不安定なので)電磁波とかで外部にエネルギーを放出します。 止まった船で、ボールを投げると、ボールも飛んでいくが、船の方も逆方向に動く(作用・反作用の法則)ので、つまり、また分子の速度が変化します。 ということで、最終的に止まると言うことはありません。 止まるときは、放出された電磁波がその系を考えたときに、出るばかりで、入ってこないとき。地球規模で考えると、 No1の方が、指摘されているように、太陽からの電磁波が無くなったときです。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.5

不確定性原理ってのは高校で習うのか?今。 あるいは、ドブロイ波とか。 日常生活のレベルで考えている(測定している)情報は、細かい素粒子になると決定できなくなります。 というのが不確定性原理。 衝突するといのは、つまり窒素分子がどこかに(位置情報)ある速度で(速度情報)移動中というのが一意に測定できると言うことなんですが、不確定性原理が教えることは、「そんなん、確定できません」ってこと。 んで、窒素分子とかいいながら、実態は、原子核 と 電子の集まりで、原子核と電子の構造は http://www2.kutl.kyushu-u.ac.jp/seminar/MicroWorld/Part2/P26/atomic_nucleus.htm ここにあるように、ガサガサ。 ぶつかりようがないです。 原子核とか電子もその中身は、「存在確率」の雲状なので、ほんとはぶつかりようがない。 んじゃ、二つの窒素分子は、お互い 通過するんでねーの?と思うのだが、お互いに重力子を投げ合って影響し合っているんじゃねーの?なので、さも、衝突して反発しているように見える(日常生活における剛体のように)というのが、現時点における素粒子物理学の仮説。

  • maru-tu
  • ベストアンサー率42% (15/35)
回答No.4

ある仮定をして、現実とは異なるありえない結論が出てきたならば、その仮定が間違っているというのは背理法の基本。この場合は「だから今回も不完全な弾性衝突で考えます」の部分が背理法により否定されるべき仮定ということになります。 通常の物質において、なぜ非弾性衝突となるのかということを考え、理解を深めるいい機会だと思います。非弾性衝突となるのは「力学的エネルギーが物体の内部エネルギー(熱エネルギー)などに変わるためなのですね。 理解が深まれば、実はここでは語られていないことにも気づくかもしれませんが、それはまたいずれかの機会に譲ります。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

衝突で遅くなると言うことはそれまで持っていた運動エネルギーがどこかに行くわけですよね どこに行くのでしょうか 自分自身の振動が増加するか電磁波に変換されて他の窒素分子に引き継がれるかどちらかです 完全に閉じた系ならその中のエネルギー総量は不変です ご安心ください エネルギーがなくなることはありません

noname#175206
noname#175206
回答No.2

 単純化のために、断熱で膨張もしない箱の中に窒素だけがあるとしましょう。そしてあえて、窒素同士が非弾性衝突としましょう。さらに2個の窒素分子しかないとしましょう。  1回目の衝突で窒素分子双方の速度は落ちます。これは間違いない。落ちた速度のエネルギーは窒素分子の熱エネルギーになります。つまり窒素分子の振動が激しくなる。この状態でまたぶつかります。すると振動が激しくなった分、今度はその振動のため、衝突後の速度が増します。これの繰り返しのため、平均の速度は落ちないのです。  窒素がたくさんになっても理屈は同じです。

回答No.1

個人的な推測で申し訳ないですが・・・ おそらく気体分子は太陽光等によってエネルギーを供給しているんじゃないかと思います。 その証拠に、昼間は暖かく、夜は気温が下がりますよね? そして太陽が地球から完全に遮断されたら寒くなるのも分かりますよね? つまり、太陽からの熱エネルギーから気体は運動エネルギーを得ているんじゃないかと思います。 専門家ではないので、参考までにお願いします。

関連するQ&A

  • 物理の「弾性衝突」に関する問題です。

    物理の「弾性衝突」に関する問題です。 以下問題文です。  静止している物体Bに,速さ10m/sで運動する物体Aが  図のように衝突した。  物体A,Bの質量はそれぞれ2kg,3kgで弾性衝突だった。  衝突後の物体A,Bの速さを求めよ。 一般的な解法である運動量保存則を水平方向,垂直方向に適用するも 衝突後の方向がつかめず立式に至りません。 どなたかお知恵を賜れる方宜しくお願いします。

  • 気温には、気圧(空気の分子の密度)も関わりますか?

    気温に関する質問です。空気を構成する分子の平均運動エネルギーが等しいとき、分子の密度が高い(=気圧が高い)と気温は高いのでしょうか?それとも温度とは分子の平均運動エネルギーのことなので、分子の密度に関係なく、気温は同じなのでしょうか? ここでいう気温とは、体感する暖かさや温度計の目盛りの値のことです。体感する暖かさや温度計の目盛りの上昇が空気を構成する分子の衝突によるものならば、個々の分子の平均運動エネルギーは等しくても、分子の密度が高ければ多くの分子が衝突するので、温度計の目盛りが高くなるのではないでしょうか?それとも、平均運動エネルギーは等しければ分子の密度がいくつであっても温度計は同じ目盛りをさすのでしょうか? 温度計の目盛りは、分子1個の平均運動エネルギーだけで決まるのか、それに分子の密度をかけたもので決まるのか、と言い換えることもできます。よろしくお願い致します。

  • 完全弾性衝突

    高校物理の分野の質問です。 同じ質量の物体Aと物体Bがある。 物体Aが速度vで静止している物体Bに衝突する。 衝突後、物体Aは静止し、物体Bは速度vで動き出す。 この衝突は完全弾性衝突である。 とあるのですが、このようになる理由を物理的に教えてください。

  • クーラーボックス内部の気温を液体窒素で下げる場合②

    計算過程を書くべきとの指摘があたので、再投稿します。 90*45*45cmのクーラーボックス(約180L)内部の気温を27℃(300K)から-20(253K)まで下げるのに、どのくらいの液体窒素が必要でしょうか?クーラーボックスは気圧の上昇に耐えられ、ボックスを挟んだ熱の移動は無視するもとします。 自分の計算だと30ml程度となり、大さじ2強で-20℃まで冷却は直感に反している気がしましたので質問させていただきました。 基本条件(参考:http://tokoku-archives.org/subaru/moircs/dewar/ln2.html)  気温:27℃ (300K)  空気の分子量:29  空気の比熱:1j/gK  窒素の分子量:28  気体窒素の比熱:1j/gK  窒素の液体から気体への潜熱:200j/g  液体窒素の温度:-196℃ (77K)  液体窒素の密度:0.8g/ml  300Kの気体1モルの体積:25L 180Lの空気の重さは、  180L÷25L/mol×29g/mol = 209g 冷却する温度は、  300K-253K = 47K 空気から奪う熱量は、  1j/gK × 47K × 209g = 9823j Xgの液体窒素の潜熱が空気から奪う熱量は、  200j/g × Xg = 200Xj Xgの液体窒素の熱平衡で空気から奪う熱量は、  1j/gK × (253K-77K) × Xg = 176Xj 上記より、  200Xj + 176Xj = 9823j  376Xj = 9823j  X=26.125 26gの液体窒素の体積は、  26g ÷ 0.8g/ml = 32.5ml

  • 空気の早さ

    空気の分子は340m/sで動いているんですよね。 しかしそうだとしたら例えばタバコの煙が口から出た時その空気分子と衝突して一瞬で消しさられるような気がするんですが煙はゆっくり動いています。 何故なんでしょう?

  • 弾性変形により発光するデバイスの感度について

    お世話になります http://www.taiko-ref.com/ouryoku2.htm 此方は 弾性変形 に、より 発光する デバイス 此を、紹介した ページ です。 さて、此のように 物理的な力 に、より 発光するデバイスは 既にある の、です が、 此のような デバイスが、 団子になった 窒素分子が 衝突した 其位で 発光する 其程 好感度になる 此の可能性は ありますか? 宜しく、お願い致します。

  • はねかえり係数の問題です。

    よろしくお願いします。 今、高校物理の衝突のところを勉強していますが、わからない問題があります。よろしくお願い致します。 問題は、 長さが20mのなめらかな床を持った静止しているバスの中を20m/sの速さで左に滑っている人がいる。後ろの壁に弾性衝突e=1して跳ね返って行った。バスの質量を200kg、人の質量を50kgとする。また、人、バス、道路の間は摩擦は無くなめらかである。では、左の壁に跳ね返ってから右の壁にあたるまでの時間はいくらか 解答は、1秒で、 解説は、衝突後、バスも動き出す。はねかえり係数がe=1ということは、ぶつかる前後の相対速度が等しい。衝突前のバスから見た人の早さは20m/s、衝突後も等しい。 よって、20/20=1 とあるのですが、いまいちこの解説に納得がいきません。 疑問は ○バスが動くとすると左向きに動くと思いますが、そうすると、人の速度が落ちるのでは? ○e=1ということは、バスは左向き、人は右向きで、相対速度が同じということは、人の速さは実際は20m/s以上ということですか? ○そもそもeの値によって完全弾性衝突、非弾性衝突、完全非弾性衝突とありますが、それぞれの言葉の意味がわかりません。。。教科書には、はねかえり方の違いとあります。 問題集には、 完全弾性衝突は、力学的エネルギーは保存。 また、完全非弾性衝突とは、一体となって運動、 とありますが、力学的エネルギーは常に保存されるのではないのでしょうか?完全弾性衝突のときだけ力学的エネルギーは保存されるのですか? 「完全弾性衝突は、力学的エネルギーは保存」の意味がよくわかりません。 私は、完全弾性衝突だと、衝突した相手に力が一切与えられないから、人がもっているエネルギーはすべて保存され、衝突した物体にエネルギーを吸収されないはずです。でも、そうだとすると、バスは人からエネルギーを吸収しないはずだから、動かないのではないか、と思います。 でも、ぶつかられたら、当然力はうけとりますよね? 以上のとおり、考えたのですが、よくわかりません。 基本的なところだとは、思いますが、よろしくお願い致します。

  • 運動量と力学的エネルギー

    解き方を教えて下さい。 なめらかな水平面上を、右向きに速さ4.0m/sで進む質量0.15キロの物体Aが、左向きに速さ2.0m/sで進む質量0.15キロ物体Bと正面衝突した。反発係数を0.50として、衝突により失われた力学的エネルギーを求めよ。 答え 0、18j

  • 物体衝突時の力積

    問1 500kgの物体Aが速度10m/sで東に向かって運動していた。 そのとき、後ろから質量1500kgの物体Bが速度30m/sで追突し、合体した。衝突後のAとBの速度を求めよ。またこの衝突によってBが受けた力積を求めよ。ただし、東方向を正とする。 問2 問1の衝突が完全弾性衝突のとき、衝突後の物体A、物体Bのそれぞれの速度を求めよ。また、衝突で及ぼし合った力積を求めよ。 問3 力持ちの具体的な例を挙げ(ここでは重量挙げ)、それが力積であることを説明せよ。 大学の教養科目のプリントの問題です。講師の説明がいまいち聞き取りにくくてよく分かりませんでした。 もし、分かる方がいらっしゃったなら、ご回答をお願いします。

  • 衝突おいて失われたエネルギーが熱に変わること。

    よろしくお願い致します。 鉛弾丸を,穴が掘ってある鉛球に打ち込む際,完全非弾性衝突をするとします。 衝突により失われたエネルギーをQ(J)として,このQ(J)がすべて熱エネルギーに変わるとします。 衝突前の弾丸450K,鉛球300Kのとき,衝突後一体となって熱平衡になったとします。 ここで熱平衡後の温度をもとめたいのですが,ここからが分かりません。 弾丸の熱量+Q=球の熱量 で熱平衡後の温度が出ると,本には書いてあるのですが,どうしてQを弾丸側に足すのでしょうか。 弾丸の方が温度が高く,球が低いので, 高温物体が奪われた熱量=低温物体が奪った熱量 だと思うのですが,衝突によって発生した熱量をどうして高温物体である弾丸にプラスするのでしょうか。 どうして衝突によって発生したエネルギーが弾丸に吸収されるのでしょうか。 衝突によって発生した熱エネルギーは,弾丸にも球にも伝わるのではないでしょうか。 質問が乱立していますが,これらに共通する回答があるのではないかと推測します。 ご回答のほど,よろしくお願いいたします。